山登り,兵庫

【兵庫県・神戸市 2022.1.22】なぜか六甲山の北面は「裏六甲」と呼ばれます。中国地方の瀬戸内側(南側)が山陽で、日本海側(北側)が山陰であることを考えるなら、「裏」と呼ばれても辛抱しなければならないのかもしれません。しかしこれも個人的な意見ですが、山登りの魅力として評価するなら、裏六甲の方が瀬戸内側より数段魅力に満ちていると思います。その裏六甲では、年によって氷瀑が見られます。今冬は寒さがきびしく、その氷瀑が見られるとの情報を得たので、さっそく出向きました。 魚屋道から炭屋道 登山口(魚屋道) 有馬温泉の街を上へ上へとあがって行くと、かんぽの宿があります。そのかんぽの宿の向かってすぐ先に、登山口があります。魚屋道(ととやみち)の名があります。むかし魚屋さんが瀬戸内海で獲れた魚を、この道をつかって有馬温泉まで運んでいたそうです。山道というより林道にちかいしっかりした道です。 炭屋道への分岐 ここから炭屋道に入ります。その名のとおりこのあたりに炭焼き場がたくさんあったそうで、魚の運搬から炭焼きに代わるように、道も林道もどきから山道にかわります。 河原をのぼる 河原に出てきました。最初の滝、百間滝にむかって河原をあがって行きます。 ほとんど道がない... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,兵庫

【兵庫県・神戸市 2022.1.22】六甲山の北面ふところに抱かれるかのようにある有馬温泉。神話のなかにも登場し、確実な記録としては1500年ほども前に僧・行基が隆興につとめたと残されている由緒ある温泉地です。「裏六甲」と呼ばれる六甲山北面の登山の際にはその入り口にもなります。今日は裏六甲の氷瀑を見に行きますので、登山にかかる前にまずは有馬温泉を歩いてみたいと思います。 有馬温泉 有馬温泉駅をおりて最初に目に入るのがこの風景です。いまは工事をしていますが、有馬川の谷部分が公園になっていて、真ん中をながれる小川は温泉水が流入するため温かいです。 秀吉の像 最初の写真を撮ったのが「太閤橋」からで、その橋のそばに秀吉の像(茶人・太閤像)があります。 有馬温泉と秀吉http://alimali.jp/2016/12/09/hideyoshi-arimaonsen/ すこし歩くと「ねねの橋」が見えてきます。 たもとには「ねねの像」 金の湯 泊り客でなくても誰でも入れる「金の湯」。いわゆる外湯です。ほかにも「銀の湯」があります。 有馬温泉の泉質と効能https://www.yukoyuko.net/yukotabi/archive/wu35329 温泉寺 温泉寺 温泉寺の本尊は言うまでもなく薬師如来ですが、ほかにも有馬温泉を見出し発展させた行基と、その後の衰退からの復興に尽力した仁西上人、各々の像が祀られています。 有馬温泉の歴史http://www.arima-onsen.com/history.html 有馬稲荷神社 有馬稲荷神社 有馬稲荷神社の長い階段 かんぽの宿 有馬温泉の街中をずっと上まで上がってくると、かんぽの宿があります。ここの大浴場も泊り客でなくても利用でき、入浴料は500円と格安。混んでいないので(すくなくともいままでに混んでいたことはない)のんびり有馬の湯につかれます。瀬戸内側(南側)から六甲山にとりつきこちら側へ下りてきた時にはいつもここで温泉に入って帰るのですが、今回は素通りします。 登山口 かんぽの宿のむかってすぐ先に登山口があります。それでは山へ入って行きます。 【アクセス】神戸電鉄・有馬温泉駅より。 ほかにも大阪・神戸などからバス便あり【料金】温泉に入らないのであれば不要【満足度】★★☆☆☆ 有馬温泉は温泉を楽しむところであって、観光見物にはむきません。 ... Read More | Share it now!

神社・仏閣,兵庫

【兵庫県・姫路市 2022.1.16】圓教寺は天台宗の別格本山(宗派内でとくべつな位置づけをされた寺)です。しかしハリウッド映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「黒田官兵衛」など多数の映画、テレビドラマの撮影に使われたという方が興味をひくかもしれません。境内は、仁王門周辺の東谷、摩尼殿周辺の中谷、本堂などがある西谷に区分されます。 東谷 仁王門 東坂登山口から1時間で仁王門に着きました。これより先は圓教寺境内であることを意味しています。本来ならば誰もが門をくぐって気持ちをあらためるものですが、すぐ横に車の通れる道があり門をくくらずに入ってしまう人がいるのは、「どうなってんだ」というところです。 すごい老木がありました。葉が茂っているのでまだまだ現役です。 中谷 摩尼殿 摩尼殿は観音堂のこと。マニは梵語で「如意」のこと。如意とは自分の思いのままにすることを言います。 摩尼殿の柱の落書きhttps://shimirubon.jp/columns/1674573 摩尼殿は清水寺とおなじ舞台づくりです 摩尼殿 西谷 ➀大講堂から食堂 ②食堂から常行堂 ③食堂から大講堂をふり返る 大講堂を背に常行堂と食堂をみる 通称「三之堂」をぐるっと回ると、このような景色になります。 大講堂 大講堂は2層の1階、屋根は入母屋造りです。 社寺の屋根のかたちhttps://nara-atlas.com/naraarch-glossary/roof-style/ 大講堂の本尊・釈迦如来像 本多家の廟・墓 圓教寺はもとは2万6千石をほこる大寺院でしたが、秀吉が播磨を統治したことからわずか500石に減封されます。その間に寂れてしまうのですが、江戸時代になり徳川家の四天王・本多忠勝(平八郎)の長男・忠政が姫路を収めることになり、そのとき荒れはてた圓教寺の復興につとめたということです。 鐘楼 鐘楼はすこしはなれた場所にありました。 弁慶の伝説ものこる圓教寺https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24322980W7A201C1AA2P00/#:~:text= 秀吉の本陣跡 秀吉が播磨を平定するにあたって、軍師・黒田官兵衛のすすめでここ書写山に本陣をうつします。その現場へ行ってみたいと思います。標識などまったくありませんが、大講堂の右側にある坂を道なりに歩いて行くと15分ほどでたどり着きます。 秀吉の本陣跡 右の壁は残念ながら秀吉時代の遺構ではありません。貯水槽です。 秀吉の本陣跡行き方https://shimirubon.jp/columns/1673791 秀吉と官兵衛のみた風景 ここに陣取り、どこからどのような狼煙(のろし)が上がるかを見守っていたようです。 【アクセス】東坂登山口から1時間ほどで仁王門につきます。境内はずいぶん広いので、ざっと回るだけでも2時間は要します。【拝観料】500円【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・姫路市 2022.1.16】姫路城を見たあとは、圓教寺のある書写山に東坂登山口から登ってみたいと思います。書写山は秀吉が播磨の国を攻め落してゆくうえで、軍師・黒田官兵衛の進言でその山上に陣をしいた山でもあります。 姫路城をあとにして 姫路城をあとにして 姫路城をあとにして書写山まで歩きます。7kmほどの行程ですので1時間少々と計算しています。楽しい道のりなら良いのですが。 こんな普通の道を歩いて行きます。前方に見えるのが書写山です。 夢前川をわたる 夢前川と書写山 書写山の全景が見えてきました。低山ですし(標高371m)山容を見たかぎりでもハイキング気分で登れそうです。 手前を流れるのは、「夢前(ゆめさき)川」というすてきな名前の川です。 なかなか素敵な「夢前川」の名の由来http://nyabecch.blog47.fc2.com/blog-entry-1527.html スサノオノミコトを主祭神とする八王子神社 東坂登山口 東坂登山口 東坂登山口に着きました。なんだか不気味な光景です。 バス停も人物もダミーです。なぜここにこんなものがあるのかまったく不明。 書写山の登山道はこんな感じで、 ハイキング気分で登れます。 「樫のきずな」 樫の木は生命力がつよいのか、あるいは妙な習性があるのか、このように枝が他の幹にひっつくとか、幹同志でくっついてしまうとか、山中でよく見かけます。 森林破壊がすすむと、やせた土地にも適応できる赤松が増えるそう。だから自然破壊のバロメーターになると書いているけど、だったら赤松の立場はないなあ。 砥石坂... Read More | Share it now!

城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・姫路市 2022.1.16】個人的意見では、日本でもっとも美しい城、もちろん世界遺産にも登録されている姫路城を訪ねます。最初は赤松則村なる武将が、鎌倉幕府に対抗する後醍醐天皇の側について挙兵し、標高40m余の小高い丘・姫山に砦を築いたのが基です。これが1333年のこと。それからおよそ100年後の1441年、断絶、再興をくりかえしふたたび播磨の国に返り咲いた赤松氏は、従属する武将、小寺氏にこの姫路城の城主をまかせます。さらに時が流れその小寺氏の家臣・黒田重隆が姫路城の城主となるのですが、重隆の息子が黒田孝高(官兵衛)です。孝高の時代に黒田家は頭角をあらわし、やがて織田信長に臣従、信長の家臣である羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の軍師をつとめるようになります。 姫路城へ JR姫路駅から真正面に姫路城がみえる JR姫路駅前からバーンと姫路城が見えます。きっと駅から姫路城へと目抜き通りがつらぬくように街づくりをしたのでしょう。通りの名も「大手前通り」となっています。 なぜ姫路城は戦火を免れたのかhttps://castle-himeji.com/2017/07/reason-why-himeji-castle-remained/ 街中にも石垣が残り、説明板も随所にあります。 真正面に姫路城 国道2号線をはさんで姫路城と相対します。 姫路城は5層6階の大天守と3つの小天守がつながる連結式の城郭です。 姫路城を詳しく知るhttp://himejicastle-tour.jp/ 大手門から入城 桜門橋と大手門 姫路城のことをもっともっと詳しく知るhttps://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/index.html 大手門を入ってすぐに見える姫路城 右側に回り込んで見上げる 黒田官兵衛普請の石垣 羽柴秀吉がこの姫路城を拠点として播磨平定に乗り出した時代、軍師の黒田官兵衛に命じて普請させた石垣部分だそうです。すなわち姫路城のなかでも、残っているものとしてはもっとも古い造作のひとつになります。 石垣の割れ目ではなく、継ぎ目 石垣といえば、もうひとつ興味深いものがあります。石垣に継ぎ目があります。これは秀吉から秀長へとつづく羽柴時代につくられた石垣に、池田輝政からはじまる池田時代につくられた石垣が繋がれた結果だそうです。 渡り櫓 渡り櫓 櫓(やぐら)にもいろいろあって、これは「渡り櫓」と呼ばれるものだと思うのですが、ここに入れるそうです。追加料金は要らないそうなので、ちょっと入ってみます。 櫓の内部... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,滋賀

【滋賀県・大津市 2022.1.9】滋賀県大津市は、琵琶湖の南から西岸沿いに北へと長くひろがる、縦に細長い市域をもっています。南北で言えばその中間あたりに位置する坂本から、琵琶湖沿いを南へと歩いてみたいと思います。途中有名なところといえば、近江神宮と三井寺があります。 琵琶湖をのぞむ 坂本の街のすこし小高い場所から琵琶湖をながめますが、残念ながら薄曇りのため湖面があざやかに見えません。 坂本城跡 坂を下り湖岸の県道を南へあるいて坂本城址まできました。明智光秀が築いた坂本城は琵琶湖の湖面にうかぶように建つ独自の縄張りで、見た目もうつくしいものだったようです。しかし山崎の合戦で敗れてあと、娘婿の明智左馬之助が火を放って自害したため今はなにも残っていません。 明智光秀像 ずんぐりむっくりの光秀像の足元には、鳥羽一郎が歌う「光秀の意地」なる演歌の歌碑があります。(これが光秀の本音にござります。)一寸の虫にも五分の魂やらねばやられる戦国の掟わしは主を間違えたようじゃ-... Read More | Share it now!

神社・仏閣,滋賀

【滋賀県・大津市 2022.1.9】かるた競技会の模様をつたえるニュースで見知った近江神宮を訪ねてみます。天智天皇(てんぢてんのう:... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,滋賀

【滋賀県・大津市 2022.1.9】比叡山の麓にある坂本を歩きたいと思います。坂本にある日吉大社は、平安京の時代には京の鬼門(北東)に位置することから都の守護として崇拝されました。また比叡山延暦寺を守護する社でもあり、神仏習合の時代には、比叡山の隆盛とともに街も大いに発展します。さらに戦国時代から江戸時代にかけて石垣づくりにすぐれた技術を遺憾なく発揮した穴太衆(あのうしゅう)の里が近くにあり、坂本の街全体に穴太衆による美しい石垣が残されています。 石垣の街 日吉大社ニノ鳥居 今回はJR比叡山坂本駅から歩きます。すぐに一ノ鳥居をくぐり、さらに300mほど歩くとニノ鳥居につきます。個人的には、このあたりから趣ある街並みになってくると思います。 駅からつづく中央道路の左右に 美しい石垣が残る 穴太衆の石積みhttps://www.osaka-geidai.ac.jp/assets/files/id/860 西教寺 西教寺 明智光秀の菩提寺でもある西教寺につきました。西教寺については、「西教寺」... Read More | Share it now!

神社・仏閣,滋賀

【滋賀県・大津市坂本 2022.1.9】大津市坂本にある日吉大社を訪ねてみます。日吉大社はもとは日吉社(ひえしゃ)と呼ばれました。創建はたいへん古く、7世紀に比叡山の地主神・大山昨神(おおやまくいのかみ)を祀るために造られたようです。8世紀になって最澄が延暦寺を建立すると、比叡山の地主神を祀るこの日吉社を守護神として崇拝します。さらに794年に平安京が移りくると、ちょうど鬼門(北東)に位置することから鬼門除けの社として崇拝されるようになります。延暦寺の隆盛とともに、神仏習合の動きもあって日吉社は延暦寺を一体化され全国に末社が建てられるようになります。(現在は全国に約4,000の末社があります) 東本宮 東本宮・楼門 日吉大社は、東本宮と西本宮から成っています。また東本宮と西本宮は、それぞれ境内の一部を占めるもので、全体では広大な敷地になります。 樹下宮(左手前)と拝殿... Read More | Share it now!

神社・仏閣,滋賀

【滋賀県・大津市坂本 2022.1.9】滋賀県大津市にある西教寺は、延暦寺(天台宗総本山)、三井寺(天台寺門宗)とならぶ天台真盛宗の総本山で、400以上の末寺を有します。起源はふるく聖徳太子がみずからの師のために建立したとも伝えられています。(真偽は不明)確かなのは、室町時代に比叡山で学んだ僧・真盛が入ってから隆盛したようです。この西教寺は明智光秀の菩提寺でもあります。それでは西教寺を訪ねてみます。 西教寺 西教寺・総門 西教寺の総門は、明智光秀の居城であった坂本城の城門を移築したものだそうです。総門から先へつづく参道がいい雰囲気です。明智光秀と西教寺https://shigatoco.com/toco/saikyoji/ 勅使門から宗祖大師殿 勅使門 総門から参道をあるいて突き当りにあるのが勅使門です。勅使門とは、そもそもは天皇や天皇から派遣された勅使を迎えるときにだけ開かれた門です。ですから今はかたく閉ざされています。 宗祖大師殿・唐門 宗祖大師殿 宗祖大師殿は、西教寺にとっては中興の祖ともいえる真盛上人を祀っています。 本堂・客殿 本堂と手水舎 本堂を横から見る... Read More | Share it now!