神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市西京区 2022.6.18】今日は京都市の西の端(西京区大原野)にある善峯寺(よしみねでら)へ紫陽花を見に行きます。阪急電車・東向日駅で下車、駅前からおよそ1時間に1本あるバスで北の山間部へと向かいます。 バスは山中へと入ってきました。 バス停から緑濃い参道を上ります。 東門にたどり着きます。 バス停から東門へはそこそこの急坂を、そこそこ上ります。 山門 寺の境内へとはいる門(三門)は山でなくても山門と書くことがありますが、ここの三門はまさに山門です。麓から歩いてきたらずいぶんたいへんだと思います。 拝観料(入山料)... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪,兵庫

【兵庫県・伊丹市、大阪府・池田市 2022.6.12】 今日は黒田官兵衛と荒木村重ふたりのゆかりの地を訪ねたいと思います。黒田官兵衛といえば、言わずと知れた秀吉の軍師(知恵袋ともいわれます)ですが、荒木村重が信長に背いた際には思いとどまるようその居城・有岡城へ説得にゆきます。ところが説得に失敗しただけでなく、官兵衛をこころよく思わない者からの讒言により有岡城の地下牢に幽閉され、一年におよぶ牢獄生活で官兵衛は頭髪が抜け落ち、体中に瘡(かさ)ができ、さらにひざの関節が曲がらなくなる障害をかかえることになります。その官兵衛にとっては地獄の思いをした有岡城が本日最初の訪問地です。 JR伊丹駅まえに有岡城址公園があります。この石垣が当時のままのものなのか分かりかねますが、ちょっと整いすぎているように思えます。 石垣を上ってみると、上にあるのはこれだけでした。あとからアレコレ造るよりは、これだけしかありませんという方が潔いのかもしれませんが、しかし物足りません。 街を歩いていると、他にも土塁や 石垣がところどころに残っていました。 ところで荒木村重は信長に背いたことにより、ここ有岡城に籠城します。村重の背信に激怒した信長は、有岡城を厳重に包囲させ、そして村重が城外へ脱出したにもかかわらず、城に残っていた家臣や女子供にいたるまでを、報復と見せしめのために殺しつくします。信長の残虐性をつたえる、敵方に対する殲滅戦や虐殺は数々ありますが、この有岡城での虐殺はその最たるものではないでしょうか。信長ファンであったもここでの惨劇を天下布武の過程で必要だったとはとうてい認められません。 荒木村重の謀反と有岡城の戦い、そして荒木一族の処刑https://senjp.com/arioka-2/ 酒蔵 伊丹は伝統のある酒造りのまちで、ふるい酒蔵も残されています。 旧岡田家宅 江戸時代に酒造家によってたてられた商屋。 酒屋の商家をイメージしたマンホール 極めつけはこれです。伊丹ミュージアム正面入り口のちかくにあります。一点物のマンホールです。 猪名野神社 かつての有岡城は、総構えといって城下の町ごと濠や石垣でぐるりと囲んで防御機能をたかめていたのですが、その総構えの北端にあったのがこの猪名野神社です。 拝殿 拝殿奥の本殿は修繕中で、全体的には少々さびれた感じでした。 伊丹空港から飛行機が飛び立つ 猪名川をわたって池田市へ向かいます。大阪空港(国内線が中心)から5分に1便ぐらいの頻度で飛行機が飛び立ってきます。ところで大阪空港は伊丹空港ともよばれるのですが、伊丹市(兵庫県)、池田市(大阪府)、豊中市(大阪府)の3市の市境にあり、この3市にまたがるのですが、さらに飛び地があって地理的にはたいへん複雑です。 猪名川から池田市をのぞむ ヒメジョオンが咲く猪名川河岸から池田市街を遠望します。ところでヒメジョオンは小さな花ですが、これだけ咲いていると壮観です。 呉服神社 池田市街につきました。 ぜひ立ち寄ってみたかった、JR池田駅からほどちかくにある呉服神社(くれはじんじゃ)をのぞいてみます。 拝殿 拝殿 応神天皇(仁徳天皇の父)の時代に、機織りと裁縫の技術をとりいれるため、呉の国より呉服媛(くれはとりのひめ)と綾羽媛(あやはとりのひめ)姉妹を招きます。姉妹はそれこそ夜も徹して織物、染色、縫製にはげみその技術を日本につたえ残してくれます。その功績に感謝し、呉服媛を呉服大明神として祀ったのがこの神社のはじまりです。なおいま日本につたわる呉服(ごふく)という言葉は、この呉服(くれは)からきています。 拝殿をかざるステンドグラス 拝殿をかざるステンドグラス 池田城公園入口 つぎには、これもほど近くにある池田城址にむかいます。 池田城公園 池田城公園 池田城公園内にたつ天守閣のごとき建物は、説明板によると、公園のシンボルとしてそれらしく造ったもので、史実にもとづいて正確に再現したものではないそうです。 石基がのこっています。 池田城より五月山をのぞむ 公園内に咲くテッポウユリ 動物園へむかう坂道 時間もあるので、入場料無料の池田市立動物園へ寄ってみます。 動物園へむかってあるくと こんなマンホールが道案内してくれる 動物園入口 なんだかチャチい入口ですが、まあそこは入場料無料ということで-... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,兵庫

【兵庫県・姫路市~高砂市~加古川市~明石市 2022.6.4】 今日は秀吉による中国大返しを体感するため、1日の移動距離としてはもっとも長かったであろう姫路から明石までを歩きとおしてみることにします。中国大返しとは、備中高松城(現在の岡山県岡山市)で毛利方とにらみ合っていた羽柴秀吉が、本能寺の変の急報をうけ直ちに畿内へ取って返すのですが、2万の軍勢が7日間で200km超を行軍してそのまま天下分け目の山崎の合戦に突入したことで、奇跡とも、あるいは作り話とも言われています。実際のところ1日30kmペースで歩くことは可能なのか、なにはともあれ実際に歩いてみましょう。 JR姫路駅から姫路城をのぞむ 4か月ぶりに姫路にやってきました。前回の訪問後ネットで知ったのですが、JR姫路駅には眺望所があり、大手前通りをまっすぐに姫路城を遠望することができます。 黒いボックス型建物の2階が眺望所です。 姫路城をデザインしたマンホール 国道2号線沿いの歩道・姫路城の石垣が残る。 大手前通りをまっすぐ姫路城にむかって歩くと、途中で国道2号線と交差します。そこを右折し、先ずは御着城址へ向かいます。 高砂まで15kmの表示 秀吉の軍勢が中国大返しの際に通った道が残っているはずもないので、こんな感じのフツーの道を歩きます。 御着城の本丸跡に模して建てられた市役所東出張所 姫路駅を出てから1時間ほどで御着城址につきました。ここは播磨の守護赤松家の家臣小寺氏の居城ですが、黒田官兵衛(黒田孝高、黒田如水)はもともとは小寺家当主・小寺政職(まさとも)の近習で、当時は小寺官兵衛となのっていました。 黒田官兵衛の功績をたたえた顕彰碑がたつ。 黒田家の廟もある。 高砂市に入りました。 御着城址を見物したあとは、ひたすら明石にむかって歩きます。まもなく高砂市に入りました。 高御位山(たかみくらやま)登山口 車が行き交う国道2号線沿いに登山口がありました。ずっと以前に高御位山には登ったことがあるのですが、ここから登ったという記憶がありません。 陸橋から周辺を眺める。 陸橋から周辺を眺める。 加古川市へ 高架道路(新2号線)の下をくぐって加古川市内へ入って行きます。 市名の由来でもある加古川をわたります。 明石まで18kmの表示。ちょうど半分歩きました。 イオンモールがあったのでここで昼食もかねて休憩します。今日の兵庫県南部の最高気温は28度とのこと、30度にとどかなければ市街地を歩いていてもなんとかしのげます。 リゾート地(?) 写真で見ると一見どこかのリゾート地のようですが、じつは池の向こうに宅地がひろがる、ありふれた風景です。 明石市に入る。 さあいよいよ明石市に入りました。市街まで13km、現在15時なので17時半迄には明石駅につくでしょう。 明石市街 で、17時の時点でここまで来ました。前方に見えるのが明石の中心街です。 明石城 さきに明石城址にむかいます。 明石公園のマンホール 明石城址はなかなか見ごたえがあるのですが、さずがに足が疲れてきて上り下りが辛いのに加え、日差しも弱くなってきれいな写真も撮れないので、次の機会にあらためてゆっくり見学することにします。 明石駅の南側に「魚の棚商店街」といって、魚屋、明石焼、佃煮屋などが多くあつまるアーケード商店街があります。そこにはテレビでも見る「さかなクン」がデザインしたマンホールの蓋がすべて一点物で計19点あります。これだけでも一見の価値があります。そのなかで3点ほど掲載しておきます。 【アクセス】JR姫路駅9時40分発→JR明石駅18時10分着 53,000歩 38km【満足度】★★★☆☆ (いちど体験すれば十分です)【体感後の感想】たしかに足、とくに足首が痛くなりましたが、それはかたいアスファルト道を歩きつづけたためです。土の道であればこれほど足首が痛くなったことはありません。また中国大返しの際には、秀吉や重臣はいうまでもなく徒歩ではなく騎馬だったでしょう。歩いたのは若い侍たちです。若いだけでなく当時の人たちはもともと車も電車も、自転車さえもないのですから歩きなれているはずです。武器や鎧はべつに船に積んで運んだとの説が有力ですが、もしそうであったら7日間で200キロ超を歩くのはけっして不可能ではないと思います。むしろ今回身をもって感じたのは、兵糧の手配の問題です。最初から最後まで国道2号線沿いをずっと歩いたのですが、交通量が多いので途中でほかの道に変えようかと高砂市に入ったあたりで考えたりもしました。しかし国道2号線沿いを歩いているかぎりは、飲食店だけでなくコンビニやスーパーマーケットがちょくちょくあり、けっして飲み食いに困ることはありません。いまの時代ですら途中の飲食のことを考えるのですから、当時としては、軍勢が歩けるか歩けないかよりも皆が飲み食いに困らないかどうか、すなわち兵糧の手配が完璧にできるかどうかが、最大のポイントだったものと思います。その兵糧の手配ができたからこそ中国大返しは実行できたのでしょう ... Read More | Share it now!