街歩き・山歩き,城郭・史跡,佐賀

【2023.1.17 佐賀市】「肥前、佐賀藩、鍋島氏」とならべても戦国時代の中心となる地域から大きく外れており、同じ九州でも島津義弘や大友宗麟のような有名武将がいたのでもなく、あまりピンと来ないかもしれません。この地はもとは龍造寺氏が領有していました。龍造寺隆信の時代に近辺の土豪を切り従え、居城としての龍造寺佐賀城を築きます。ここで史実として押さえておくべきは、龍造寺隆信の母は夫を亡くしそのとき亡き主人(夫)の菩提を弔う身でした。ところが重臣であった鍋島清房とその子直茂の武勇と才に惚れ込み、父子を完全に龍造寺家に取り込みたいと考えた彼女は、正室が亡くなった鍋島清房のもとへみずから進んで後妻としておさまります。のちに龍造寺隆信がなくなりその嫡子が幼少病弱であることにつけ入って、重臣の鍋島氏が実権を奪ったと歴史には記されています。たしかにそこは事実なのですが、上に書いたような経緯で、龍造寺家側から鍋島家を親戚として取り込み、鍋島直茂が龍造寺隆信の義弟になっていたのも事実です。また直茂は隆信のもとで獅子奮迅のごとく戦働きをしたとの記録はありますが、主君を討ったとか毒殺したとか黒い記録はありません。それゆえ隆信が亡くなれば、義弟の直茂が家督を継ぐことに無理はなく、いわゆる下克上とは意味合いが違うといえます。さらに龍造寺時代よりも領民にとって善政であったならば、これはめでたしめでたしの歴史だったのかもしれません。その鍋島直茂が龍造寺佐賀城を改修して造り上げたのが、この佐賀城です。 佐賀城へ 堀の内側にのこる大楠... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,岐阜

【静岡市 2023.1.12】山から下りて静岡市街につくと、さっそく駿府城を訪ねてみました。ここは徳川家康にとって(政治的、軍事的に)重要である以上に、お気に入りの土地だったのではないでしょうか。そもそも家康は三河の人ですからいまの岡崎、浜松あたりを拠点にしていました。家康は信長とともに武田氏を滅ぼすと、その所領であった駿河の領有をゆるされ、さっそくいまの静岡市に城をつくりはじめます。この辺りには、ずっと時をさかのぼれば今川氏の城がありましたが、それは防御機能もそなえた館ていどのもので、家康は今川氏の城を改修増築したのではなく、まったく新しく築いたとみるべきでしょう。やがて秀吉の時代になり、家康はさまざまな思惑から関東地方へ転封されます。そのとき築いたのが江戸城であり、江戸城を居城としている時期に天下人となりますが、じきに征夷大将軍の位だけを息子に譲り、自分はこの駿府城にもどり、隠居と称しながら実質上は駿河の地から日本を動かしてゆきます。いわゆる「大御所政治」のはじまりですが、このとき家康は駿府城を拡張さるだけでなく再整備してあきらかにより居心地のよい城に変え、以後ずっとこの城で暮らします。亡くなったのももちろんこの城でのこと。駿河湾でとれた魚をたべて食中毒になって死んだとの説もありますが、これはどうやら創作話で、実のところは胃癌だったようです。享年73歳。 駿府城・外堀と大手門跡 部分的に残っている外堀 外堀... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,富士山,静岡

【静岡県・焼津市~静岡市 2023.1.12】昨日は焼津海岸から静岡市との市境の大崩海岸まで歩きましたが、今日は山をつたって静岡市に入ります。山に入るにあたって、まず小山に築かれた花沢城址に寄り、むかしながらの家並みがのこる花沢の里を訪ねてみます。 花沢城址へ 焼津市街より山へと歩く 真ん中にみえる一番高い山が高草山で、その右側の少し低い山が花沢山です。右側を走っているのは新幹線の高架。ときどき横をすり抜けて行きますが、あまりに高速のため一瞬で姿が見えなくなります。 途中から山へと道をまがると、ミカンの木が 花沢城址への向かう道から振り返ると、ミカンの木々が この道が花沢城址へつづきます 関西ではミカンと言えば和歌山ですが、静岡もミカンの産地でした。ミカンの木々には、まだいくつか実がぶら下がっています。ちなみに静岡産の「三ケ日みかん」をむかし取引先から頂いたことがありますが、とてもとても美味でした。 出丸 花沢城の出丸からは、下界の様子がよく見える しかし振り返ると、高草山からはこちらが丸見え 花沢城は今川義元の命により西の守りの要としてつくられた山城です。ところが義元が桶狭間の戦いで信長勢に討ち取られると、求心力を失った今川家の下からは家臣がつぎつぎに離散してゆきます。今川氏が守護する駿河、遠江の北に隣接する甲斐の国にはその当時武田信玄がいました。信玄が今川家のその衰えはじめた兆候を見逃すはずがありません。信玄は今川氏を平らげるべく侵攻を開始します。その最初の標的になったのがここ花沢城でした。花沢城側も果敢に抗戦したため激戦となりますが、やがて落城します。ここで気になるのは、その花沢城攻めのさいに武田信玄は向かいにある高草山に陣を敷き、花沢城を見下ろしながら戦ったと記録にあります。たしかに高草山に陣を敷いた方が有利です。ではなぜ今川家は武田軍侵攻にたいして高草山にあらかじめ砦をかまえなかったのか。それ以前に、なぜ最初からより高い高草山に城を築かなかったのか。その疑問に対する答えをさがしにこの城跡を訪ねたのですが、得られたものはなにもありません。要は今川氏側の無策であり、なぜ無策であったかといえば油断があったからで、なぜ油断があったかといえばみずからの出自と由緒に驕っていたから、とまで言うと言いすぎでしょうか。 曲輪跡 六の曲輪跡 一の曲輪と二の曲輪をしきる堀切跡 一の曲輪(本丸)跡 右の平たん部が一の曲輪、左奥が高草山 花沢の里 花沢の里は???-... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,富士山,静岡

【静岡県・焼津市 2023.1.11】富士山のビューポイントをつないで、富士山の周りをぐるっと一周歩いてみたいと、かれこれ5年ほど前から考えていました。計画を実行するうえで一番の問題になったのは、「富士山が見える日」でなければ出かけても意味がないということです。大阪に住みながら富士山の映像や画像をくりかえし眺めていると、それらは当然晴れた日のうつくしい富士山の姿ばかりを見ることになり、なんとなく富士山の近くまで行けば、いつでも晴れわたった空のもとで富士山を見られるものと錯覚していました。調べるにしたがい「富士山が見える日」は「富士山が見えない日」よりもはるかに少ないことがわかりました。日中の時間内で富士山全体が見えるのは年間にすると20%に過ぎません。さらに大阪から行くとなると、日帰り旅行を繰り返していたのでは交通費がバカになりません。せめて一泊、できれば二泊、すなわち2日連続か3日連続で「富士山が見える日」が必要になってきます。大型連休は、宿泊費、交通費とも価格がはね上がるうえに、どこも大混雑で出かける気持ちになりません。では土日、あるいは土日祝はというと、「自分が出かけられる週末」に「富士山が見える日」がうまい具合に重なることはなかなかありませんでした。昨年秋に仕事を引退しました。いつでも「富士山の見える日」に自分のスケジュールを合わせられるようになりました。 焼津海岸 焼津港... Read More | Share it now!

神社・仏閣,京都

【滋賀県・大津市坂本 2023.1.6】延暦寺を開山したのは最澄ですが、その最澄は766年頃現在の大津市坂本に生まれます。近江国分寺にて15歳で出家し、20歳の時に奈良の東大寺で具足戒をうけて正式な僧となります。ここまでは当時としてはありふれた話なのでしょうが、そこからの最澄上人の精進と運も味方した栄達には目をみはるものがあります。そもそも最澄は東大寺で受戒しているので華厳宗の教化をおおいに受けているはずです。このあたりはのちに真言宗の開祖となる空海と近似しており、密教への関心は必然的に秘めていたはずです。ところが空海が華厳宗に満足できず究極的に密教を極めることになるのに対して、最澄は当時の日本ではそれほどひろまっていない法華経に傾倒してゆきます。そして仏教が最終目的として煩悩からの解脱をめざしている以上その方法を説くのが正しい仏道であって、奈良で隆盛する(いわゆる南都六宗のうち華厳宗と律宗をのぞく)法相宗、三論宗、成実宗、倶舎宗は釈迦の教えを独自に解釈して説いた論書にすぎないと批判します。そのうえで法華経を基とする(中国の)天台宗こそが正しい仏道であると主張します。もし最澄がそのとき奈良に居たら、あるいは20年も前であったら、奈良仏教界から袋叩きにあっていたかもしれません。桓武天皇が平安京へ遷都した理由の一つは、堕落した奈良の仏教界から政の中心すなわち都をひき離すべきと考えてのことでした。そこに平安京の北東(鬼門)比叡山に庵をむすぶ最澄がおり、仏道の論理として奈良仏教を批判したのですから喝采したかもしれません。二十数年ぶりに再開される遣唐使に選ばれたのは当然のことでしょう。唐ではなんとも精力的に、天台教学、禅、さらには密教を学びます。そしてもともと信仰の基礎であった法華経に、唐で学んできた思想をミックスして日本天台宗の源を築きます。難しいところは全部省いて、根底にあるものは「人はだれでも仏になれる」。その後ここ延暦寺から、南無阿弥陀仏の浄土宗の祖・法然、浄土真宗・親鸞、踊り念仏の時宗・一遍、ひたすら座禅の曹洞宗・道元、南無妙法蓮華経の日蓮宗・日蓮など錚々たる顔ぶれの僧(ここでは思想家)が輩出されたのは、最澄がいくつもの仏教思想を総合的に取り入れて延暦寺をつくり上げた故でしょう。※さらに空海が開祖となる真言宗がこれに加わり現在にいたる日本仏教の主流がすべてそろうことになるのですから、延暦寺こそが日本仏教の母と呼ばれるべきかもしれません。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 比叡山に向かって 日吉大社の鳥居をくぐり、 日吉大社の横にある表参道(本坂)をめざし、 表参道登り口 JR比叡山坂本駅からここまで、ゆっくり歩いて30分ほど。(京阪坂本比叡山口駅からだと15分ほど)穴太衆の石垣がのこる坂本の街をあるく、楽しい散歩を楽しめます。 比叡山登山については別のブログで詳しく書いています。以下のアドレスをクリック https://yamasan-aruku.com/aruku-98/ 比叡山を登る 飛び地境内にある花摘堂 表参道(本坂)を登ると、まだ半分ほど登ったところに、「飛び地境内」とよぶそうですが、ぽつんと花摘堂の跡があります。飛び地にあるのはそれもそのはず、むかし延暦寺は女人禁制だったため女性はここまで上がってきて花を供えることで参拝していたそうです。その花は、比叡山の峰に咲く花を摘んで供えるのが習わしで、花摘堂の名が残ったとか。 石碑が立ち並び、お寺らしい雰囲気になってきました 廟でしょうか、横目に登り続けます 東塔 そもそも延暦寺ですが、比叡山山上にある100以上の建物(伽藍)を総称してそう呼ぶのであって、延暦寺という一つの建物としての寺が存在するのではありません。(全盛期には3,000におよぶ堂塔があったそうです)東の東塔(とうどう)、西の西塔(さいとう)、北の横川(よこわ)の三つの地域から構成され、それぞれに中核となる伽藍をもっています。 大書院... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・大津市坂本 2023.1.6】比叡山の正式な山頂は京都府内に属しますが、山上の延暦寺の伽藍はほぼすべて滋賀県内に配置されています。比叡山への登山道はいくつかあり、なかでも京都・銀閣寺の近くに登山口のある雲母坂(きららざか)を通るルートは人気の道ですが、京都府民以外で一度登った経験のある人なら多くは滋賀県側から登ることを選ぶでしょう。なぜかと言えば、坂本から登るルートを選択すれば、日吉大社の脇を通って、あるいは日吉大社に参拝してから登ることも出来ます。日吉大社は神をまつる神社です。延暦寺は仏をまつる寺院です。そもそも日吉大社は、日枝山(比叡山のこと)に地主神として祀られていた大山昨神(おおやまくいのかみ)をいまの地に移したのが始まりです。のちに僧・最澄が比叡山に寺(のちの延暦寺)を開山したとき、その寺を守ってもらうよう守護神として位置づけます。やがて京に都が遷ると(平安京)、京の都からちょうど北東の位置(丑寅の方角)にあることから鬼門除けとして最大級の崇敬を受けるようになります。ちょうど平城京に興福寺と春日大社があるように、平安京には延暦寺と日吉大社(当時は日吉社:ひえしゃ)ということです。ですから比叡山に登るには、まず日吉大社の鳥居をくぐってその神域に足を踏み入れてからスタートするのが正しい登り方です。(あくまで個人的な自論です) 紫色のマークが今回歩いた場所です。 日吉大社と坂本の街 日吉大社一の鳥居... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,兵庫

【神戸市内 2023.1.3】関西のなかで京都や奈良は別格として、他の中小都市や城下町と比較しても神戸はずいぶん歴史の重みを欠く町のように映ります。しかし歴史を紐解いてみると、意外に古い史書や文献にいまの神戸市内の地名が登場しています。たとえば楠木正成が寡兵で足利尊氏の大軍をむかえ撃った湊川の戦いは南北朝時代、いまの神戸市中央区あたりが舞台です。平家物語で有名な源平合戦において源義経が一躍名をあげる、一ノ谷の戦いも須磨区を中心にした神戸市西側一体が舞台で、時は平安時代末期。さらに紫式部が遺した「源氏物語」には、源氏の君が一時凋落したとき時勢の不利をすばやくさとり須磨へとみずから下向する展開があります。もちろん「源氏物語」は小説であり創作ですが、当時から須磨は京から離れてはいるが朝廷と何らかの繋がりがある田舎として認識されていたということでしょう。この作品が書かれたのは平安時代中期、いまから1000年も前です。今日はその須磨に、源義経、さらに織田信長が好んで舞った幸若舞「敦盛」にも関係する須磨寺があるので、そこへ初詣気分で出かけてみます。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 須磨寺へむかって JR須磨駅... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪

【大阪市内 2023.1.2】大阪の南の中心的な繁華街・難波のもすこし南に、新世界と呼ばれる下町の繁華街があります。この地の成り立ちはいかにも真っ当で、明治36年に第5回内国勧業博覧会(万博のようなもの)が開催されたのち、その跡地を有効に利用しようということで、西側は天王寺公園となり(動物園や市立美術館がある)、東側にはニューヨークの公園ルナパークを模した有料公園をつくり、さらに中心にパリのエッフェル塔からアイデアをもらった通天閣をすえ、最新の文化を輸入した「新しい世界」を作り出してゆきます。人が集まりだすとさらに映画館や遊技場が次々にオープン、その客を目当てに飲食店が軒を並べます。こうして大阪を代表する繁華街へと発展するのですが、戦後の高度成長期に入ると難波(ミナミ)や梅田(キタ)に客を奪われ、さらに全国からあつまる日雇い労働者が生活する、あいりん地区が近いためそこからの人の流入で街の雰囲気はすっかり変わってしまいます。たしかに昭和の時代の新世界は、きたない、あぶない、普通の人はいない、という状態でした。ところが時が変われば何が幸いするかわかりません。近隣に大型アミューズメント施設や商業施設がつくられると人の流れがかわり、さらに街中の昔のままの古い姿がレトロとして注目され、ついにはインバウンドもふくめ若い人達にもSNSで紹介されるそのディープな画像がバカ受けし、一大観光地と化します。今日は天気がイマイチなので初詣をかねた社寺参詣はやめ、ディープな新世界へディープな世界を堪能しに行きたいと思います。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 法善寺横丁 法善寺横丁入口 ここは大阪でもっとも古い繁華街のひとつです。江戸時代に建てられた法善寺への参拝者を相手に店を並べていたのが基になっています。右端のひとつ奥の店が夫婦善哉(ぜんざい屋)です。 左側は空き地ではなく、法善寺の墓地 これが法善寺... Read More | Share it now!

山登り,奈良

【大阪府・千早赤阪村~奈良県・御所市 2022.12.31】葛城と呼ばれる地が奈良県西部、金剛山系の麓にあります。歴史は古く、日本の初代天皇である神武天皇が平定し日本という国の基をつくった土地だとされています。もちろん神武天皇の時代ともなると、ご本人が紀元前711年に生まれて126歳まで生きたと言われているぐらいで、あくまで伝説のなかの話ですが、ともかく歴史は古いこと、また由緒ある地であることは間違いありません。この地に、大阪府との県府境にまたがって葛城山の名をもつ山があります。大阪府と和歌山県の境にも同名の山がありますが、こちらは和泉葛城山と呼ばれています。伊豆半島の付け根辺りにも同名の山があり、これは伊豆葛城山と呼ばれています。この葛城の地にある山こそが本家本元だと思うのですが、やはりこの山も混乱を避けるため大和葛城山と呼ばれています。呼び名はどうあれ、これこそが由緒正しき葛城の地に鎮座する葛城山です。今日はその葛城山に、いえ大和葛城山に登ります。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 大和葛城山に向かって 大和葛城山へ向かって 近鉄富田林駅から水越峠行のバスに乗って、登山口バス停まできました。そこから集落へと入り、畑を縫ってつづく道を歩きます。 さらに歩を進めると、葛城山がはっきり見えてきました 今日は盆休みに高野山へのぼって以来、久しぶりにHさんと同行しています。盆休みに同行してからなにが変わったかといって、Hさんはいまも仕事を続けているので今日は年末年始休暇中。自分は秋に仕事を引退しているので年中休暇中。年中休暇中ともなると歩くのまで遅くなるのか、気がついたら前をゆくHさんの姿が見えなくなっていました。 天狗谷道を上る 登山道に入りました 美しい植林帯の風景です 石段もあれば 沢底歩きもあり 木製階段もあれば 木の根階段もあり 鎖のついた岩場もあります 登山道はたいへん野趣に富んでいるのですが、落石が多いのには驚かされます。大方は地震や台風による大雨の際の崩落で、こうして山登りをしているさなかに落石があるとか、落石による事故があったとは聞いていませんが、これだけ石、しかも当たればほぼ即死と思われる巨石がごろごろ落ちていると、あまり気持ちのいいものではありません。 登りの後半 九十九折りの道をしばらく登ります 上がりきった辺りから残雪が 前方にピークが見える 前方に見えてきたのは大和葛城山のピークではありません。この山を時計回りに巻いて進みます。 ずいぶん雪が残っています アイゼンを持っていないので、凍った残雪に足が滑る! 山頂 山頂近くで西につらなる金剛山の全姿が見えます 山頂から奈良方面をのぞむ 葛城山頂には郵便ポストがある ここのポストに投函すると、大和葛城山の全姿が描かれた風景画の消印を捺してくれるそうです。 高原ロッジで食事をして、御所(ごせ)に向かって下山します。 くじらの滝ルートを下る 登ってきた道よりは雪が少ない しかし少ない分完全に氷になって、滑る滑る滑る なんとか残雪が少なくなってきた 雪が凍っていて登山靴でも滑る滑る、めちゃくちゃ恐怖です。まだ雪が固まっていない道の端っこの草の上を歩くとか、棒で足元の凍った雪を崩すとか、いろいろ難儀しながらやっと下りてきました。冬場は当日の天気に関係なくアイゼンは必携です。 まったく雪はなくなり、この辺は快適に歩きました くじらの滝... Read More | Share it now!