泉岳寺・浅野内匠頭の墓 泉岳寺・赤穂四十七士の墓 画像はともに【aruku-113】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-113/ 吉川英治氏の小説『新編 忠臣蔵』は上下2冊の長編ですが、この方の作品はとにかく長いものが多く、「宮本武蔵」が全8巻、「新・平家物語」に至っては全20巻に及びます。それでも思い切って読みはじめ無事に読了できたのは、読みやすいことが一番の理由ではないでしょうか。読みやすさは、まず全体の構成がすっきりしている、綿々細々とした心理描写がない、ひとつひとつの文章が比較的短い、会話が簡潔、そういったところにあると思います。さてこの『新編 忠臣蔵』ですが、読みはじめて少々戸惑います。文章が比較的短く、簡潔に表現されているのはいつものことなのですが、その文章にこの作品に限っての独特のリズムがあることに気づきます。この作品は人形浄瑠璃や歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」を真正面からとらえ、それを文字にかえ本にしたものと考えたら良いでしょう。全編に通じる独特のリズムはまさに浄瑠璃や歌舞伎のもつ、ビートの効いたそれです。この作品の功績をあげるなら、忠臣蔵を世間によりひろく知らしめたことに尽きます。なにしろ昭和43年(1968)に書かれた作品です。この当時には忠臣蔵は忠臣蔵であって、元になる赤穂討入事件の真相究明に関心を抱く人など皆無に近かったのではないでしょうか。むしろこの作品が忠臣蔵の定本となり、そのあまりにも「良い話」に満足できなかった人たちが、つぎつぎに自説を盛りこんだ「真」とか「裏」とか「異」とかいった作品を発表してきたのだと思います。吉川英治『新編 忠臣蔵』★★★☆☆ 堺屋太一氏の小説『峠の群像』は、上中下3冊で1300ページを超える大作ですが、浅野内匠頭による江戸城での刃傷沙汰が登場するのは、そのなかで900頁めあたりになります。そこまでは当時の江戸と京都、そして赤穂における将軍、大名、役人から貧乏武士、塩に関わる町人、浜人、運送人などの生きる姿を通して、その時代背景を描いて行きます。ところが読むにしたがい、赤穂事件の時代背景を描いているというよりも、彼らが生きた時代そのものをいかにも活き活きと見せてくれていることに気づきます。堺屋氏は元経済官僚ゆえに、その著作は時代小説であっても当時の経済面をしっかり押さえストーリーの展開に取り込むことで、作品全体の骨組みを築いています。この物語の中でも、実際にはそれが誤った手法による、いまでいえばバブルに過ぎないにしろ、その時点では未曽有の好景気に沸き立ち、人々が浮かれ舞い上がる様を描きます。時期を同じくして世間をつつみこむ元禄文化の隆盛とともに、これを時代のひとつの頂点、すなわち「峠」と見ているのでしょう。そしてその峠の時代は、吉良邸討入と46士の切腹で赤穂事件が終焉するのに合わせたように、下り坂へと向かってゆきます。『峠の群像』は峠の時代に生きた貴人も庶民もふくめての群像劇であって、忠臣蔵すなわち赤穂事件さえもその群像劇のなかの一部でしかありません。しかしそれだからこそ俯瞰も出来れば、自分自身が劇中に参加したかのように個々の赤穂浪士達の喜怒哀楽にまで接してゆくことができます。文句なく、名作です。堺屋太一『峠の群像』★★★★★ 赤穂城内にのこる大石邸 赤穂城内に建てられた大石神社 画像はともに【aruku-75】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-75/ 井上ひさし氏の小説『不忠臣蔵』は、吉良邸討入に参加した赤穂義士ではなく、なんらかの事情で参加しなかった、そのため世間から不義不忠の輩と蔑まれた人々に焦点を当てています。まずこの着眼点の妙からして、さすが井上ひさし!と拍手を送りたくなります。全19話、すなわち19人の「不義不忠の輩」が登場する短編を集めたものです。19人の中には、最初から死体となって登場する人物もいます。このあたりも常に趣向をこらした場面を読者の前に展開してくれる、さすが井上ひさし!と拍手×2を送りたくなります。文章は筆で遊んでいるかのように軽妙で、各20ページ程度の物語りはアッという間に読み終わります。しかもその短い話の中で、意外な事実がもたらされ、討入に加わらず不義不忠と蔑視された人々は、実はみずから自己犠牲となって陰で討入をしっかり支え、不参加ながら忠臣蔵に参加していたことがわかる構図になっています。読むごとに拍手×3、4、5と満足感は増してゆきます。ところが、後半すなわち8話あたりから聞き覚えのない人物が登場してきます。各々について調べたところ、19人のうち6人はネットでも「井上ひさし氏の小説に出てくる赤穂浪士」とあるだけで詳細はとんと分かりません。おそらくは廃藩時に200人だかいたとされる赤穂藩士の名簿には名が残っているのかもしれません。その名前からピックアップし、作者の想像力で人物像をつくり上げることは小説であれば何ら問題はありません。しかしこの作品がなぜ面白いかといえば、あのとき討入のための資金をもったまま姿を消した○○某とか、あのとき女によろめいて去って行った○○某とか、そういった人たちのその後の行動を追うと、じつはこんな隠れた事情があったんですよと作者のアイデアで見せてくれるからこそであり、そこに尽きます。ところがその焦点をあてた人物がなぜ討入に参加せずに去ったのか、その大元となるところからして作者の創作では、すべて単なる作り話で、それでは「不忠臣蔵」として楽しむことができません。読み終えたときには、拍手する気はすっかり失せていました。井上ひさし『不忠臣蔵』★★★☆☆ 森村誠一氏の小説『忠臣蔵』は上下2冊計1000余頁の長編です。大体において忠臣蔵関係の小説は長いものが多く慣れているはずなのですが、この作品はしまいに飽きてしまうほど長く感じました。群像劇のスタイルをとっていますが、とにかく登場人物がやたらに多い。著者が執筆にあたってよく調べているのはわかるのですが、あれもこれもとテンコ盛りに書いているので食傷気味になってきます。登場人物の絡み合いには、著者オリジナルのひねりもあり、さてどうなるのかと期待を抱かせられる場もありました。しかし登場人物の性格や行動を誇大にデフォルメするあまり、興が削がれてしまうこともしばしばでした。たとえば吉良上野介の絵に描いたように陰湿で悪辣な性格描写には白けてしまうし、大石内蔵助が討入前に遊里で豪遊する場面でのエログロ描写には、誰に読ませたくて書いているのかと呆れてしまいます。さらに文章そのものにも首をかしげる箇所がいくつかありました。たとえば、「砌(みぎり)」など古風な表現をつかったり、「蒐める」と当用漢字にはない当て字を使ってまでいかにも歴史小説風に文体を整えているかと思うと、「陥穽」にブラックホール、「無役」にレイオフと振り仮名代わりに但し書きを付けるなど、意図しているものが理解できません。もうひとつこれはぜひ言っておきたいことですが、「浅葱裏」(あさぎうら)という語があります。江戸時代に一時期ですが浅葱色(文字から推測できるように、緑がかった薄い藍色)の着物が流行したことがあります。その流行が終わってからも参勤交代で江戸へ上がってくる地方の侍が、裏地にその浅葱色の布をあわせた着物を着ている例がたびたびあったために、流行に敏でない、すなわち粋でない田舎侍と揶揄してつかわれたものです。その「浅葱裏」をこの小説のなかでは「浅黄裏」と書いています。たしかに浅黄裏でも間違いではないのですが、色としていうなら浅黄色はそのまま薄い黄色のことで、浅葱色とはまったく違います。歴史小説のなかで書くのであれば、知らない読者が浅黄色をイメージすることがないよう「浅葱裏」と書くべきです。森村誠一『忠臣蔵』★★☆☆☆ 下津井城址(岡山県倉敷市) 大石内蔵助の祖父は、岡山藩・池田氏の重臣で、下津井城の城代をつとめていました。赤穂藩取りつぶし後に、そのツテをたよってここまで流れてきた赤穂浪士もいたそうです。画像は【aruku-122】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-122/ 岳真也氏の研究書『吉良上野介を弁護する』は、タイトルからわかるように、吉良上野介を一方的に悪人扱いする世評に対して真っ向から物申しています。ところが吉良上野介が悪人であり、それがために浅野内匠頭が耐えかねて斬りかかったとする世評は、江戸時代に流行った浄瑠璃や歌舞伎の「忠臣蔵」に起因するもので、1980年代にはすでに吉良上野介を「一方的な悪人とはしない」作品は発表されています。それゆえこのタイトルには、定説を覆すといったインパクトはありません。また内容自体もそれほど斬新というものではありません。ところが読むうちに、筆者は吉良上野介を悪人ときめつける世評にたいしてどうやら腹を立てていることに気づかされます。さらに赤穂浪士にたいしては、義士と称賛されることに憤りさえ覚えている様子です。それらの怒りや憤りがこの本を書く上でのエネルギーになっているのではないでしょうか。たとえば吉良上野介を弁護するために引用する資料のなんとおびただしいこと、執念を通りこして怨念のようなものさえ感じてしまいます。だからといって偏狭な考えに凝り固まることなく、怒りも憤りもオブラートで包みながら、浅野内匠頭をチクリ、大石内蔵助をコツンと仕置きしてゆきます。著者としてはこの本を書き終えて、さぞかし胸のつかえが下りたのではないでしょうか。岳真也『吉良上野介を弁護する』★★★★☆山本博文氏の解説書『東大教授の「忠臣蔵」講義』は当たり前ですが、東大生ぐらいの学力がないと理解できないというものではありません。おそらく私が学んだ有名でもない地方の大学名を冠にしたのでは宣伝効果も見込めないでしょうから妥当なタイトルだとは思います。さて読んでみたところ、なによりも分かりやすい。「講義」という形式を取ったのが良かったのだと思います。生徒というよりも進行役のようなものがいて、これってどういう意図があるんですか?といった調子で質問し、それに対して先生が、こういう説もありますが、他の資料を見るとこういうふうにも考えられます、といった具合に会話調で説明してゆきます。ただこう言った形式の解説は、とくにネットのなかでは氾濫しており珍しくもないのですが、ネットの場合には往々にあまりにも軽い調子で進行するため、全体の印象が軽妙というより軽薄にさえ感じられてしまいます。この書はどうかというと、なんとか軽妙の域でとどまっており、さすが東大教授!と頷きながら読みすすめられます。ただタイトルでこの本を手に取った読者としては、東大の講義としてはいまひとつ物足りないと感じるかもしれません。そのときはタイトルをもう一度見直してみてください。「東大の講義」ではなく、「東大教授の講義」であって、東大の教授が出張講義にきているようなものでしょう。堅苦しい研究書の形をとれば、味気ない文章がだらだら続くだけのものになっていたかもしれません。その味気ない文章の随所に、それでなくても舌をかむような、吉良上野介(きらこうずけのすけ)とか、何と読むのか悩んでしまう、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)などの名が並べば、イラッときてしまうでしょう。つまらない読本の代表になりがちな歴史研究書を、形式をかえることで読んで楽しい歴史解説書に変えて見せてくれただけでも、この本が出版された価値はあると思います。山本博文『東大教授の「忠臣蔵」講義』★★★★☆ 高野山にある浅野内匠頭と四十七士の墓 浅野内匠頭と四十七士の墓は、地元赤穂と東京(江戸)だけでなく、高野山にもあります。墓自体は大きなものではありませんが、奥の院の最奥、弘法大師御廟の近くという特等の場所です。画像は【aruku-109】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-109/ ... Read More | Share it now!
忠臣蔵の謎・赤穂浪士を忠臣蔵と讃えるべきか
2023.3.22... Read More | Share it now!
大阪城観桜ナイター
【大阪市 2023.3.30】最近はたいへん規則正しい生活になり、夕食は午後6時と決まっています。ところで午後6時という時間帯ですが、テレビ番組に関していうとローカルなニュースぐらいしかやっていません。そこで関西のサクラ情報をつたえる番組をみていたところ、大阪城では桜満開のちょうどいま、天守閣と西の丸庭園のサクラをライトアップして、午後9時まで「観桜ナイター」をやっているとか。大阪城は自宅から徒歩圏内です。さっそく夕食後に散歩がてら出掛けてみることにしました。 大阪城天守閣 桜門から天守閣が見える 天守閣 大阪城については以前にいろいろ書いているので、今回は説明抜きにします。 西の丸庭園 大手口より出る 桜はみごとに満開のタイミングで、夜桜見物とはいえ寒くもなく、満足して帰宅します。 【アクセス】自宅から徒歩で往復【料金】西の丸庭園:入場料350円【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!
桜満開の嵐山は、人も満杯だった
【京都市・右京区 2023.3.28】桜の見頃にかんして、関西では京都市内がもっとも早く満開情報が伝えられます。桜の品種が違うのかどうか、ともかく満開が早いということは散り始めるのも早いということで、先週半ばに満開が伝えられた嵐山はそろそろ散り始めたとのこと。桜大好きで毎年あちこち桜の名所を訪ねているにもかかわらず、関西屈指の観桜スポットである嵐山は人出が多いのを敬遠して、この時期に訪れたことがありません。今年はひとつ意を決して、人で満杯の嵐山ではなく桜が満開の嵐山をめざして、いざ出発。 渡月橋 阪急嵐山駅から渡月橋へ... Read More | Share it now!
龍王山に登り、長谷寺で桜を堪能する
【奈良県・天理市~桜井市 2023.3.27】奈良県にある「花の寺」とも呼ばれる長谷寺で、桜が満開とのこと。桜大好き人間としては早速訪れてみようと企画をはじめました。長谷寺探訪だけでは物足りないので、天理市の昨秋歩いた「山の辺の道」の途上にある長岳寺横から入山し、真東に上って龍王山に登頂、そこから南東にくだって長谷寺を訪ねるルートを組んでみました。 龍王山へ 黒塚古墳から満開の桜と龍王山を眺める 崇神天皇陵... Read More | Share it now!
京都で桜を見てあるき(八坂神社~知恩院~高瀬川)
【京都市・東山区~中京区 2023.3.25】待ちに待った桜の季節がやってきました。ところが毎年のことですが、桜が満開となると天気が不安定になる。関西では京都市内がもっとも早く桜が見ごろを迎えるのですが、東山界隈では満開になったとネットで確認しているものの、このところずっと空はぐずつき模様。今日はなんとか降らずにもちそうですが、明日は本降りとのことなので、万一にもその雨で桜が散ってはと心配になり、それこそ慌てて出かけることにしました。 八坂神社 四条通を東へすすむと、西楼門が見えてきます 京都観光のランドマークにもなっている西楼門 本殿と舞殿(手前) 舞殿は神前結婚の式の準備中でした 本殿の屋根が拝殿を覆う 八坂神社は本殿の屋根庇が前にのびて、拝殿もすっぽり覆ってしまう独特の構造をしています。 ところでこの八坂神社は素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神として祀っていますが、インドの祇園精舎の守護神である牛頭天王(ゴズテンノウ)と同一視されたことから、祇園寺と呼ばれていました。八坂神社と呼ばれるようになったのは、明治維新のさいに神仏分離令がだされ、単体の神社になってからのことです。いまは全国に約3000社ある八坂神社の総本社です。 南楼門(内からみています) 摂社、末社がならぶ東側... Read More | Share it now!
瀬戸大橋を眺め、下津井城址を探索する
【岡山県・倉敷市 2023.3.20】まずは私事。高齢の母が地元の倉敷に残っているのですが、10年ほど前から介護が必要となり、親切で良い施設があるのでそれ以来ずっとお世話になっていますところが3年前の新型コロナの流行以来いっさい面会禁止。昨年秋にわずか15分間の制限付きで可能となったものの、月イチで2回合計30分顔を合わせただけで、打ち切りとなりました。それでも今月15日からふたたび可能になったので、しかも病院での診察に付き添うのであれば制限時間なしというボーナス付きのため、今日は朝から倉敷(瀬戸内海沿いの児島という土地)に向かいます。 さて午後2時に施設に母を連れてかえり、すこし時間があるので、以前から気になっていた児島にある下津井城址を訪ねてみることにします。この下津井城ですが、築城したのは宇喜多秀家。その後秀家は関ヶ原の合戦で豊臣方について敗北したため、八丈島へ配流となります。以後は小早川秀秋の短い治世の時を経て、池田家が岡山城を主城として岡山藩主をつとめながら、親戚筋や重臣に城代をつとめさせます。1632年に因幡鳥取藩主であり同じ池田家の血筋をひく池田光政が岡山藩に移封されたのにともない、その家臣であった池田由成がこの下津井城の城代となります。ところでこの池田由成ですが、娘の熊子が赤穂家の重臣・大石家に嫁ぎ、そこで後に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)として知られる大石良雄を生んでいます。 赤穂井戸 赤穂井戸... Read More | Share it now!
箕面大滝から最勝ヶ峰へ登ってみる
【大阪府・箕面市 2023.3.19】最勝ヶ峰(さいしょうがみね)は大阪府最北部の、京都との府境近くにあります。桓武天皇の兄(異母兄?)開成皇子が建立した彌勒寺を基とする勝尾寺(かつおじ)が山麓にあり、その皇子の墓が山頂にあるので、本来は勝尾寺をたずねてそこから開成御墓をめざして登山をはじめるのが一般的です。先日、名物の猿を最近はすっかり見なくなったという話を箕面に住む人から聞き、あんなにわんさかいた猿がいなくなるものなのかと半信半疑だったのですが、ここはひとつ猿の確認もかねて久しぶりに箕面の滝を見にゆこうと決めました。そこで(猿がいないのであれば)見学は滝のみということになり、あまりに物足りないので箕面大滝の側から最勝ヶ峰にのぼり、勝尾寺へくだるコースを企画しました。 箕面滝道 阪急箕面駅から箕面大滝までは2.8km 渓流沿いのおだやかな登り道、箕面滝道を歩きます 箕面山を仰ぎ見て 渓谷を見下ろして 箕面大滝 滝が見えてきました 年間訪問者200万人の人気スポット 箕面滝は、その姿が身につける蓑(みの)に似ていることからその名がつき、さらに滝の名から地名にもなったと言われていますが、真偽のほどはわかりません。蓑というならもうすこし滝そのものの幅が欲しいし、逆にこれで蓑というなら日本中すべての滝が蓑滝になってしまうし。岩肌の様子から推測すると、大雨のあとなど水量がぐっと増えたときには水流の幅がひろがるのでしょうか。ところで肝心の猿ですが、たしかに影も形もありません。かつてはここに到るまでの滝道にもしゃがみ込んで、観光客の荷物(おもに食べ歩く飲食物)にちょっかいを出し、それがもとで怪我をするなどの被害が多い時には届けがでるだけでも年間100件、200件とあったそうですが。 政の茶屋園地へ 滝を横に見ながら坂道をのぼると車道に出てきます。この先に駐車場があって、そこに車を止めて坂を下れば楽に滝までいけます。以前はこの辺りは歩道にも車道にも猿がゴロゴロいたのですが、まったくいません。実は、保護するはずの猿による被害が深刻なため、餌場を山中に移して猿の大移動を行ったようです。箕面山の猿についてhttps://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/nihonzaru.html 駐車場をすぎると、ぐっと山深くなります 政の茶屋園地は、東海自然歩道の西の起点です 東海自然歩道 岩場の急坂もあれば 丸太階段もあります 椿咲く春なのに♪と鼻歌まじりに歩けるかと思うと 岩ゴロゴロで、鼻息が荒くなるところもあります 最勝ヶ峰・開成皇子の墓 開成皇子の墓 最勝ヶ峰のピークは木立の中に方位盤が設置されているだけで、眺望もありません。そこから回りこむと、開成皇子の墓の正面に出てきます。 勝尾寺 道を一気に下って行くと、勝尾寺の伽藍が 本堂 多宝塔をのぞむ 勝尾寺をご存じない方には、赤い小さなものが何なのか見当つかないかもしれません。勝尾寺は「勝王寺」であったとも言われており、勝運の寺として信仰されてきました。近年(というよりも最近)になって、よりひろく受け入れられるようにとの意図もあったのでしょうか、「勝尾寺のいうところの勝つとは、他者を負かすことではなく転んでも起き上がり己に勝つことである」と、方向転換(?)したようで、今では「勝ちダルマの寺」といわれるようになっています。 それゆえ御神木もダルマが囲み 土塀にもダルマ 厄払い三法荒神社にもダルマ 鎮守堂に至っては全面がダルマ 前庭には梅の花が残っていました 今回、勝尾寺ではたいへん申し訳ないことをしてしまいました。というのは勝尾寺を参詣して最勝ヶ峰に登るのであれば、まず勝尾寺受付で拝観料(入山料)500円を払うのですが、最勝ヶ峰から下りてきて勝尾寺へは裏から入ったため拝観料を払わずに見学してまわり、そのまま帰途についてしまいました。このブログを書いていて、拝観料のことに思い至った次第です。もともと己に甘い人間なので、己に克つ勝ちダルマの御利益はなくても構いませんが、けっして意図して踏み倒したのではありませんので、なにとぞご容赦ください。 【アクセス】阪急箕面駅~箕面滝道~箕面滝~政の茶屋園地~最勝ヶ峰~勝尾寺~阪急千里中央駅... Read More | Share it now!
伏見稲荷大社から泉涌寺へと見て歩く
【京都市・伏見区~東山区 2023.3.14】京都伏見区にある伏見稲荷大社は、外国人による訪れたい日本の観光スポットでここ数年ずっと1位の座を保っています。なんといっても朱色の千本鳥居が写真映えするため、SNSで紹介されまくっているのだと思いますが、千本鳥居だけでなく、あまり観光客が立ち寄らないところにも、それはそれは素晴らしいスポットがあります。 伏見稲荷大社はスサノオノミコトの子である宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)を主祭神としています。宇迦とは食べ物のことで、おもに稲(米)をさします。その稲の御魂ということですから元は農耕の神だったと考えられます。時代とともに神様のパワーはアップするだけでなく、マルチになってゆくもので五穀豊穣、商売繁盛、さらに安産、万病平癒、学業成就など幅広く受け入れてくれます。そのマルチゆえなのか、稲荷神社は全国8万1千余あるといわれる神社の中でもダントツ1位の3万社を有し、その3万のなかの総本社が伏見稲荷大社です。 楼門、拝殿、本殿 表参道から楼門へ 楼門 外拝殿と本殿 お守り鳥居... Read More | Share it now!
リトル比良を登って歩く(岳山~岩阿沙利山~寒風峠)
【滋賀県・高島市~大津市 2023.3.11】比叡山の北から琵琶湖の西岸に沿って北東へのびる比良山系は、途中でY字に分岐します。その右側(東側)にのびる山系は、「リトル比良」と通称されていて、高度500~700mの尾根道をつたって縦走することができます。アップダウンを繰り返しながらの山歩きは、ときに琵琶湖を見下ろし、ときに武奈ヶ岳や釈迦岳の秀峰をながめ、樹林帯あり岩場あり渓流ありと、変化に富んだ楽しみが待っています。今日は近江高島駅からスタートし、南へと歩をすすめ北小松駅へゴールする路程で歩いてみます。 まずは岳山へ 大炊神社、長谷寺の門前を通って登山口へ 林道から左の山道へ... Read More | Share it now!