街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,奈良

【大阪府・八尾市~奈良県・平群町、王寺町 2023.8.26】生駒山系は大阪府の東端を、奈良県との境界をなすように北から南へ伸びています。山系の中程には、古くは楠木正成が軍事拠点として利用し、のちに三好長慶が本格的に築城した飯盛山城があります。生駒山系の南の端にあるのが高安山で、ここにはずっと時代をさかのぼり、大和朝廷が都を守るためにその山上に築いた高安城がありました。さらに高安山から東へ、すなわち奈良側へ山中をすすむと信貴山に達します。この信貴山には、三好家の祐筆(書記のような役)をつとめながら権勢を拡大し、ついには三好家(主君)に取って代わった松永久秀が築いた名城・信貴山城がありました。 今日は大阪側から高安山にのぼり、高安城、信貴山城と探索して、奈良県の王寺町に下山しようと思います。 まずは高安山へ 近鉄信貴山口駅からスタートします 高安山(中央奥)へ、民家がたつ生活道路をあるく 20分ほどあるくと山道が始まります 信貴山口駅は大阪の中心地から生駒山へ向かった場合の終点になりますが、同時に高安山の山頂まであがるケーブルカーの麓駅でもあります。すなわちいま歩いている道は、ケーブルの軌道の横を並行していることになります。 竹林の下、岩が露出する道をすすむ 樹林の隙間から大阪湾まで見える 高安山の山容が垣間見える 開運橋の下に出合う 上がって開運橋を渡る 左の小高いところが高安山の山頂(何もない) 高安城址 信貴山に向かって東へすすみます 高安城倉庫址 奥へ奥へと倉庫址がつづく この高安城ですが、居住していた跡も、防御のための堀や土塁もみつかっていません。戦うための設備ではなく、いざという時のために、この山上の倉庫群に塩や食料を保管していたようです。 信貴山城址 さらに東、信貴山へ向かうと、 やがて信貴山城・松永屋敷跡が道横に見えます 下に降りて屋敷跡の曲輪(右上)を見上げる 堀切で曲輪を分割して屋敷を建てていたことがわかる 現地にあった案内板より 現地にあった信貴山城の見取り図をみると、松永久秀がいかにも細心な、むしろ臆病なのかと思えるほど巧妙に曲輪(くるわ)配置を考えていることがわかります。実際、信長が嫡男(跡取り息子)の信忠に命じて錚々たる勇将、智将とともに攻め立てさせますが、難攻不落。最後は、力攻めではなく松永方の家臣を寝返らせ、信長方の兵を城内へ隠密裏に侵入させることで落城させています。 左の大きな曲輪は立入屋敷跡 立入屋敷跡 雄嶽、雌嶽 空鉢御法堂より二上山、大和葛城山をのぞむ 雄嶽が信貴山の北峰であり山頂にあたります。信貴山の東懐(奈良側)には朝護孫子寺というたいへんユニークな御寺がありますが、その御堂のひとつです。 ところで信貴山城があった当時、この山頂には4層の天守が建てられていたそうです。これだけ見晴らしのよい山頂ですから物見目的の天守が必要なはずがありません。松永久秀は権力の象徴として、あえて天守を建てたのだと考えられます。そしてこの天守が、その後の城では定番となる「天守閣」のモデルになります。 山頂の御堂から本堂のある伽藍へくだる 正面の小高いところが雌嶽(南峰) 雌嶽入口にあった案内板より 朝護孫子寺伽藍まで下りてきました 朝護孫子寺から信貴山・雄嶽をふりかえる 朝護孫子寺は昨年秋にじっくり見てまわっているので今回は素通りします。たいへんユニークな御寺ですので、興味のある方は、https://yamasan-aruku.com/aruku-64/ 王寺へ もとケーブルカーの軌道があった坂道を下ります 平地に出ると、やがて大和川を渡ります 達磨寺 達磨寺 聖徳太子の愛犬・雪丸の像 聖徳太子が路傍に倒れた老人を助けたところ、その老人こそが達磨大師だったという逸話があります。その現場がここだったということで、ゆかりの寺が建立されています。境内には聖徳太子の愛犬・雪丸の像もあります。雪丸は人の話を理解できるだけでなく、御経も読めたとか... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,奈良

【奈良県・天理市 2023.8.19】今日は奈良県北中部にある龍王山を登りに行きます。この龍王山は... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・大津市 2023.8.11】琵琶湖の西側につらなる比良山系は、湖へ吹き下ろす風の影響で、真夏でもけっこう涼しく登れます。湖岸沿いに走るJR線の駅から登山口までが日陰がない場合は暑いので、朝早めに歩きはじめることをお勧めします。今日は比良山系の最高峰である武奈ヶ岳に登頂するつもりで出てきたのですが、登攀中に思わぬミスをしてしまい、途中の峠で残る時間と体力を計算したうえで、これは断念。少し地味なのですが、進路を変えて堂満岳に登ってみました。 この山登りに関心のある方は、YAMAPで山道の状況などを確認し安全な登山を楽しんでください。 比良駅から登山口へ JR比良駅ホームから琵琶湖をのぞむ 駅ホームから比良山系をのぞむ... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.8.6】有馬はいうまでもなく関西有数の温泉地ですが、六甲山の中腹、標高400mほどにあり、六甲山をふきぬける風の影響もあって、夏場は大阪、京都などにくらべて体感温度は5度ほども低く感じられます。猛暑日がつづき、若くもない身体には暑さが熱さとなってみしみしとこたえますが、一週間も出かけずにいるとこれはこれで気分的に鬱屈してくるので、とりあえずは有馬温泉までゆき、あとは現地で考えることにします。 この山登りに関心のある方は、YAMAPで山道の状況などをご確認ください。 有馬温泉 阪急夙川駅から乗ったバスは、およそ1時間で有馬温泉の入口にあたる太閤橋脇のバス停に着きます。現在9時過ぎですが、やはり大阪市内よりはずっと暑さがゆるやかに感じられ、これなら楽しめるレベルで山歩きができそうです。 宿泊なしで温泉をつかえる「金の湯」、その前を抜ける ロープウェイ有馬温泉駅前を過きて林道へ 紅葉谷ルートを上がる 林道から左の山道へ 有馬温泉(六甲山の北面)から六甲山系の尾根へと登る場合、もっとも一般的なのは魚屋路(ととやみち)ですが、この道はあまりにも平凡なので、紅葉谷を上がるルートを使います。 この道は谷道ですので、 おおかた渓流を横に見ながら歩きます 河原に出ました... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・出石市 2023.7.24】 但馬国の守護はながらく山名氏が務めていました。織田信長の西国平定にともない、山名祐豊はその居城をいったん捨て退去しますが、すぐに今の出石町中心地にある有子山の山頂にあらたな城を築きます。さらに山麓に居館を築くのですが、信長の命をうけた秀吉(この当時は羽柴秀吉)の軍により攻め滅ぼされます。時がうつり秀吉の時代になると、その家臣である小出吉政が但馬藩主となって入城します。この小出吉政ですが、なかなか世渡りがうまく、関ケ原の戦いにおいては自身は西軍につく一方、弟・秀家は東軍について、戦況が東軍有利とみるや吉政は戦うのをひかえ、秀家は勇躍します。弟・秀家が東軍で働いただけでなく。兄・吉政が西軍で「働かなかった」功もくわえ、小出氏はその領地を安堵されます。吉政の子・吉英はこれも情勢をよむのに長けており、徳川家康にあえて恭順を示すため、有子山上の本体となる城郭を破却し、山麓の居館であった部分を拡張し、天守閣をもたない、いかにも平和な時代の居館然とした城を築きます。これがいまの出石城であり、山上にあったものがいまは有子山城址と呼ばれているものです。出石城の歴史においてはもうひとつ特筆しておくことがあります。小出氏はのちに世継ぎがいなかったために改易となりますが、そのあと仙石政明が信濃上田藩から転封されてあらたな城主となります。信濃上田城といえば、もとは真田家がきずいた名城ですが、いまは城について語るのではなく、信濃地方の名産である蕎麦について。仙石政明は信濃上田藩主時代に食した、その蕎麦の味を忘れがたかったのか、蕎麦職人まで連れて但馬に移り、この地でソバの栽培からはじめて、ついには蕎麦を特産品にまで育て上げます。それゆえ今回は出石城を訪ねるだけでなく、出石蕎麦も食べて、と企画しています。 出石城 出石城の内堀では出石焼の風鈴が奏でています 登城橋をわたり登城門へ 振り返る... Read More | Share it now!