街歩き・山歩き,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・長浜市 2023.10.6】先日訪ねたのは浅井長政の居城・小谷城と、その小谷城を落とすために信長方が陣を敷いた虎御前山城でした。その織田信長vs浅井長政の戦いにいたるまでの経緯を簡単に書いておきます。尾張と美濃二国の領主となった信長は、天下統一に向けて自国と京の都との往来を円滑にするため北近江の大名・浅井長政と同盟関係をむすび、さらに天下無双の美人といわれた実妹・お市を長政のもとへ嫁がせることで、その結びつきをさらに強化します。信長は御輿(みこし)がわりに足利義昭を奉じて上洛し、15代将軍としてお披露目も行いますが、越前の大名である朝倉義景は素知らぬ顔で名代すらも送ってきません。これに怒った信長は、表向きは将軍にたいして無礼千万、本心は信長の指図に従わぬのならと、大軍をひきいて朝倉征伐に向かいます。この戦、まちがいなく信長の圧勝のはずでしたが、なんと信長全軍が越前の入口、敦賀の金ケ崎城まで侵攻したとき、北近江に残っていた浅井長政が突如裏切り、あろうことか信長軍の背後から全軍で肉薄してきます。前には朝倉勢、後ろには浅井勢、信長人生最大ともいえる大ピンチ。ここは秀吉、光秀ら家臣と盟友・家康らの奮闘でなんとか脱出します。なぜ長政が裏切ったかは諸説あり、長くなるのでここでは省きます。信長は意外と情深いところもありますが、逆に裏切りには容赦がありません。とくに信頼していた義弟の長政の裏切りゆえに、怒り心頭に達した、怒髪天を衝く、切歯扼腕、だったようです。いったん領国にもどって体勢を立て直すとすぐさま浅井氏せん滅に向かいます。この戦では、信長軍は小谷山に向かい合う虎御前山に陣を敷き、小谷山の南に位置し小谷城の前衛ともいえる横山城を囲んでここを窮地に陥れ、それを救うべく浅井軍が城を出てくるよう仕掛けます。一方の浅井長政ですが、横山城を見殺しにしたのでは軍の士気にかかわります。越前の朝倉義景からの援軍の到着を待って城を出て平野部に全軍を展開させます。この戦いが、姉川の合戦です。 横山城址へ 石田バス停から歩いて10分ほどで日吉神社に着きます この鳥居の右の道から横山城址に上がれます 当時から使われていたのか、整った道がつづく 山頂(城跡)まで六町(約660m)の道標 曲輪跡 竪堀跡 北城 山頂近くにある広めの曲輪跡 この急坂を登ると山頂(本丸)です 山頂(本丸)... Read More | Share it now!

城郭・史跡,鳥取

【鳥取県・米子市 2023.10.1】因幡の城もそうでしたが、このあたり伯耆の城も振り返ると獲ったり取られたりの歴史をたどっています。そもそもの城の原形(砦レベル)がつくられたのは、応仁の乱により世が震撼していた当時のようですが、その後因幡の守護となり初期城郭としての鳥取城を築いた山名氏が、ここにも城郭レベルのものをつくったと思われます。そこに出雲を拠点としていた尼子氏が侵攻してきて奪い取る。ところが毛利氏の反撃により尼子氏を駆逐、ふたたび山名氏の管下となる。ところで尼子氏といえば、山中鹿之助(幸盛)。その鹿之助率いる尼子再興軍が乾坤一擲(一説では周到な準備をしていたとも)米子城、尾高城などこのあたり一帯の城を瞬く間に奪還します。しかし兵力の差はいかんともしがたく、再度毛利氏の重鎮・吉川元春に打ち負かされ(このとき鹿之助は捕えられ、のちに殺害されます)、元春の家臣が城主となります。本能寺の変ののち秀吉が天下人に駆け上がる段階で、元春の跡継ぎである吉川広家が伯耆をふくめたこのあたり一帯の領主(大名)となり、本格的に米子城の改修(というよりも新たな築城)を始めたようです。ところが関ヶ原の合戦で毛利家は西軍に属していたため、敗戦後に広家は岩国へ改易。この時点では築城工事は7割がたおわっていたものの完成ではありませんでした。あとに入城したのは、もと豊臣家の三中老のひとりで徳川に寝返った中村一氏の嫡男、一忠。寝返りと関ケ原での奮戦の功で伯耆17万石の大名となります。その一忠が5層の天守と4層の副天守をもつ山陰一といわれた壮麗な城を完成させるのですが、その一忠が急死し、跡取りがいなかったことから中村家は断絶となります。その後は鳥取藩の池田氏が因幡・伯耆すべての領主となったことから鳥取城が主城となり、支城の米子城が日の当たる存在になることはありませんでした。 米子城・三の丸から二の丸へ 三の丸手前から、二の丸の石垣(中央)と本丸(山上)を見る 三の丸広場隅になった案内板より抜粋... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,鳥取

【鳥取県・八頭郡若桜町 2023.9.30】JR鳥取駅から因美線にのって南へ15分ほどで郡家(こおげ)駅、そこで若桜鉄道にのりかえて南東へ30分ほどで終点の若桜駅に着きます。若桜は周囲を山に囲まれた小さな町で、町に山麓が接する鶴尾山の山頂部から尾根部分に曲輪を連ねるように若桜鬼ヶ城はあります。鎌倉時代には城の原形は造られていたようですが、その後改修をかさね次第に城郭らしきものに仕上がってゆきます。戦国時代にはいると山中鹿之助(山中幸盛)率いる尼子再興軍の手に落ちるものの、すぐに毛利氏の重鎮・吉川元春により奪われます。ところが羽柴秀吉による鳥取城攻めのさいにはすでに秀吉軍の拠点になっていたようです。鳥取城陥落後は秀吉の家臣・木下重堅が城主となります。この時点で大掛かりな改修が行われます。しかし関ヶ原の合戦で西軍(秀吉方)は敗北、かわりに徳川家康の家臣・山崎家盛が入城し、さらに改修をくわえ近世城郭へと変貌してゆきます。 若桜鉄道、若桜駅 若桜鉄道は単線で1両だけのワンマン列車 車内はレトロな喫茶店のよう... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,鳥取

【鳥取市 2023.9.29】鳥取城の元になるのは、戦国時代に因幡の守護をつとめた山名氏が久松山の地形を活かして山城を築いたのがはじまりです。その後山名氏の家臣が主家を追い出して占拠したかと思えば、山名氏も山中鹿之助ら尼子氏の協力でふたたび奪還... Read More | Share it now!