街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,京都

【京都府・相楽郡笠置町~南山城村 2023.12.2】朝廷が持明院統(のちの北朝)と大覚寺統(のちの南朝)として争い南北朝時代の発端となったのは、御嵯峨天皇の皇子である後深草天皇(89代)のときに、父母の寵愛をうけていた弟がわずか11歳で譲位を受け亀山天皇(90代)となったことによります。後深草天皇を推す持明院統にとってはおもしろいはずがなく、ここで争いの火がくすぶりかけるのですが、このときは第三者的な立場にいた幕府からの仲裁もあって、持明院統と大覚寺統が交代で皇位を継承することに決まります。90代91代は大覚寺統、92代93代は持明院統、94代は大覚寺統、95代は持明院統と、順当に継がれてゆくのですが、96代の後醍醐天皇は、幕府すなわち武人が政(まつりごと)に介入し実質的に土地と民を支配する国のあり方に反撥し、天皇が中心になって国をおさめる「天皇親政」に切り替えようと画策をはじめます。そうなると幕府そのものが目障りになり、必然的に打倒幕府を企てるようになります。最初は天皇の側近が幕府により捕縛、処罰されて火が消えかけたかに見えたのですが、後醍醐天皇はこのころから執念の塊のようなひとで、ふたたび討幕運動をくわだてます。それがまた露見して幕府が掃討のため動きはじめると、変装したニセ後醍醐を比叡山に逃げさせて幕府の目をあざむきつつ、自身はいまの京都府の南端にある笠置山にあがり、そこで近隣の武人や土豪に宣下して武装蜂起します。このとき笠置山に集まった兵はおよそ3千、対する幕府軍は7万5千、圧倒的な兵力差にもかかわらず堅固な笠置山で1か月ものあいだ抵抗をつづけますが、ついに落城。この討幕戦の責任をとわれ後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となります。ところでこの戦で時代の表舞台に登場する楠木正成ですが、笠置山から脱出してさらに河内の赤坂城(いまの下赤坂城)で抗戦をつづけたという説と、はじめから赤坂城にいて笠置山から落ち延びてきた護良親王(もりよししんのう... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,大阪

【大阪府・富田林市~河内長野市 2023.11.29】楠木七城について書くまえに、楠木正成について説明しておきます。いまの時代、「くすのきまさなり」と読んでしまう人も多いのかもしれません。それどころか「くすのきまさしげ」と読むと説明しても「誰やそれ?」と返されるかもしれません。鎌倉時代末期、その鎌倉幕府を倒して天皇がみずから政治をおこなう、いわゆる「天皇親政」の時代の幕をあけた中心人物が後醍醐天皇であり、それを補佐した(というよりも実行部隊として働いた)のが、足利尊氏、新田義貞、そして楠木正成の3名です。この後醍醐天皇による親政は「建武の新政」とか「建武の中興」と呼ばれて歴史に記録されていますが、じっさいのところは足利尊氏の謀反により中途半端に終わってしまいます。しかしそれは後の話で、鎌倉幕府を倒すべく河内で反乱をおこし、討伐にきた幕府軍をさんざんに打ちのめしたのが楠木正成です。さてその楠木正成ですが、河内一円に七つの城を築いていました。せっかくですから七城の名を並べておきます。まず本城である千早城、上赤坂城の一部である小根田城と桐山城、下赤坂城、そして嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城。前の4つはこの1,2年の間におとずれブログにも載せています。今日はまだ見たことのない後ろ3つをたずねてみたいと思います。 瀧谷不動尊 まず嶽山城をたずねるため最寄り駅としてJR滝谷不動駅で下車しました。そのついでと言っては失礼かもしれませんが、ちょうど道の途中にあるので瀧谷不動尊に寄ってみます。瀧谷不動尊は正式名を瀧谷不動明王寺といい、空海による開山とつたえられ、いうまでもなく真言宗の寺院です。(空海本人による開山については、本寺院の案内にそのように書いてあるというレベルです) 正面:本堂... Read More | Share it now!