神社・仏閣,京都

【京都市 2024.1.23】金閣寺は壁面に金箔を貼っています。金価格が高騰している今、その金箔の価格はどれほどなのか興味がわきました。品のない、下世話な話になりそうですが、金閣寺の造られた歴史を考えたとき雅(みやび)な話題を求めるにも無理があります。金閣寺は足利3代将軍義満により建立されています。足利幕府は初代尊氏から15代義昭までおよそ240年にわたって続きますが、尊氏の孫にあたる義満の時代に早くもピークを迎えています。ただ義満があまりにも貪婪に足利家を隆盛させたがために、4代目以後の将軍たちの存在がかすんでしまった感は否めません。義満は朝廷より征夷大将軍の宣下をうけ足利3代将軍になると、幕府の要職につく足利家一門である細川氏などの守護大名に守られながらしだいに力をつけ、朝廷と幕府に二分化していた行政権や課税権を幕府主導にあらためます。また、いまだ南北朝にわかれていたその南朝の武力をそぎ落としたうえで、後亀山天皇から三種の神器を返還させることで南朝を消滅させます。義満の朝廷への介入は、この時点ではまだ「国のため」と(無理をしてみれば)見れないことはありません。しかし義満は征夷大将軍となって武家の頂点に立ち、朝廷に働きかけて太政大臣となって公家の頂点にも立ち、さらには寺家の頂点にも立とうと画策します。天皇の子弟が有力寺院の住職を務めた場合、それを門跡といいますが、義満は自分の子弟を次々に寺院に門跡として送り込み(もちろん出家させたうえで)、寺家での天皇家の地位を弱体化させ、自身の地歩を固めてゆきます。そして室町御所に隣接して臨済宗相国寺を開山します。(ちなみにこの相国寺の京都五山における寺格ですが、義満存命中はその意向により第一位とされ、没後に天龍寺が入れ替わり、今は第二位に位置付けられているという顛末があります。)そのようにして義満は足利家の地盤を確実なものにすると、将軍職を嫡男の義持にゆずり自らは広大な敷地をもつ北山山荘をつくってそこで院政を敷きます。この北山山荘が義満の死後その遺言により相国寺の境外塔頭・鹿苑寺となり、その境内に鏡湖池にせり出すようにして建つ舎利殿が金閣です。(伽藍のひとつである舎利殿が金色でありそれがあまりにも有名なので金閣とよばれ、金閣のある鹿苑寺が金閣寺と呼ばれるようになっています) 鹿苑寺 鐘楼 庫裏 金閣 ここから先は拝観料が要ります。観光客がもっとも少ないと読んで訪れた1月のたいへん寒い平日にもかかわらず、拝観券売り場には数十人の列がありました。 鏡湖池の周囲をめぐりながら金閣をいろいろな角度から撮影してみます。 金閣は入れないだけでなく、これ以上は近づけません はじめの3枚は曇天で日差しがないのでむしろ陰鬱なくらいです。さいごの1枚はたまたま雲の切れ間から日差しが当たり輝いて見えはしましたが、さて荘厳といえるかどうかは個人の見解によるでしょう。 鹿苑寺の金閣は1950年に住み込みの青年僧により放火され全焼します。そして1955年に再建されるのですが、当時は日本全体がまだ貧しく、一口に金閣再建といってもお金がありません。そこで政府の補助にくわえて寄付を募った結果なんとか建物は建て直すのですが、肝心の壁面に貼る金箔を用意する資金は十分ではなく、金を薄く薄くのばして薄い薄い金箔をつくり、さらに重ね貼りはせず全面に一枚だけ貼ったそうです。そのため風雨にさらされるうちに次第にはがれ下地が見えるようになってしまいます。そこで1987年に昭和の大改修が行われます。当時は日本がバブル景気の時代、お金には余裕がありました。そこで金箔を1955年当時のものから一気に5倍の厚さにし、さらに2枚ずつの重ね貼り、計20㎏の金を使用したそうです。調べてみると1987年の金相場は平均すると1gあたり2133円だそうですので、20㎏というと4266万円ということになります。もっともそれは金そのものの価格だけで、諸費用をあわせるとこのときの費用総額は7億円超だったとか。なお、今現在金価格は高騰しており1gあたり10,500円くらいになっています。すなわち金20㎏をつかって今貼り換えをするとなると、金そのものだけで2億1千万円となります。 方丈 方丈... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,富士山,静岡

【静岡県・三島市 2024.1.16】三島市の中心街から北東へ、ちょうど箱根に向かって国道1号線を登ってゆくと山中城跡があります。北条氏の始祖・早雲が韮山城を拠点に関東全域へと進出してゆく過程で、小田原城を落としますが、その小田原城を居城とするのは早雲の子である北条氏2代目氏綱の時代からとされています。北条氏は小田原城を改修し天下に聞こえた総構えの巨城へと変貌させる一方、その周囲には支城をつくり防御を鉄壁なものにしてゆきます。山中城は3代目氏康により造られた、小田原城から見て西の防御の要となる城で、東海道を箱根に向かって上がってきた敵軍を、まさに待ってましたとばかりに迎え撃つ絶好の地に造られました。(後北条氏が北条を名乗るのは2代目氏綱が壮年になってからで、元の性は伊勢。早雲については終生、伊勢宗瑞を名乗っていました) 山中城へ 国道1号線を走るバスの車窓から富士山を望む バスは三島スカイウォークの前を通ってゆく 山中城跡 バス停横にあった案内板より一部抜粋 三の丸堀の脇を進みます 田尻の池 箱井戸... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,富士山,静岡

【静岡県・沼津市 2024.1.16】駿河の興国寺城は、戦国時代には北条氏、今川氏、武田氏の勢力争いのいわば境界地にあたり、それぞれに奪い奪われを繰り返します。さらに信玄の今川氏討伐、信長の武田氏討伐、秀吉の北条氏討伐を経て豊臣氏の勢力下におかれ、その豊臣氏は家康に滅ぼされ最後には徳川氏が支配者になります。興国寺城の歴史を見ていると、戦国時代の大物がずらりと登場することになるのですが、源をたどれば北条氏の始祖・伊勢宗瑞(あるいは伊勢新九郎)のちに北条早雲とよばれる、これまた大物に行きつきます。宗瑞が京の都において幕府の仕事にかかわっていたころ、駿河の今川家では8代当主・義忠が戦死しますが、嫡男が幼少であったため家督争いがもち上がります。その義忠の正室が宗瑞の実姉であったことから、宗瑞は駿河に呼ばれ調停役を務めることになります。ここで二つの説があります。宗瑞の知略で相続争いは血を見ることなく無事に解決したというもの、そうではなく宗瑞はあくまで幕府の代表として赴いたため幕府の威光のまえに逆らうものがなく無事解決したというもの。どちらにしても宗瑞の計算された立ち回りがあったからこその無事解決であり、この時点ですでに宗瑞には一旗も二旗も上げる覚悟があったということではないでしょうか。たしかに宗瑞はこの上首尾の調停の功により富士下方12郷をあたえられ興国寺城の城主となります。(ちなみにこの当時、駿河の国は7郡59郷で成りたっていたようなので、宗瑞はその2割ほどをもらい受けたことになります。あきらかに幼い当主の後見人的な立場を得たものと考えられ、同時に大きな発言権と実行力を手にしたとも言えます) 興国寺城へ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,香川

【香川県・琴平町 2024.1.9】香川県の西寄りに琴平山はあります。香川県内でもっとも高い峰をもつ北側が大麻山(おおさやま)、そこからなだらかに続く南側を象頭山と称し、金刀比羅宮が鎮座しています。金刀比羅宮の本宮に祀られるのは大物主神(おおものぬしのかみ)。日本書紀に登場する神様で、本来の名は大国主命(おおくにぬしのみこと)、出雲に瑞穂国をつくり出雲大社に祀られる神様ですが、また因幡の白兎をたすけた話でも有名で、その話の中では大国様(だいこくさま)として紹介されています。(大黒様は七福神でまったく別の神様です)どうやら大国主命は出雲からはなれ他の地へ行幸したときには大物主神と称されたのか、大和でも三輪山で大物主神として祀られていますが、ここ讃岐でも昔は瀬戸内海にうかぶ島であった琴平山に行宮(あんぐう:神様の仮の居所、頓宮ともいう)を構えたことからそこに金刀比羅宮を建立し大物主神として祀られることになります。 小中高校時代は岡山県の瀬戸内海側に住んでいたため、そのころにはよく親に連れられ、あるいは同級生と遠足気分でこの金刀比羅宮はたびたび訪れましたが、今回数十年ぶりに門前町から785段の石段を上がって参詣したいと思います。 参道 金刀比羅宮北神苑にたつ高灯篭 土産物屋や旅館が立ち並ぶ 名物の石段登りがスタート 初詣が終わり、店の半分は閉まっていた 大門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・大垣市 2024.1.5】大垣城が歴史の中ではっきりと記録されるのは、美濃の斎藤道三と尾張の織田信秀(信長の父)による争奪戦が繰りひろげられるようになってからです。地理的に言うと大垣城は尾張からずっと美濃の領地へ食い込んが位置にあるのですが、その大垣城を織田氏に奪われるというのは美濃をおさめる斎藤氏にとっては喉元に刃を突き付けられたようなものでしょう。ところが織田信秀が亡くなり、跡取りの信長がその威力を発揮するまでに至らぬうちに斎藤氏は尾張の勢力をぐぐっ押し返し、長良川をはさんで国境をしっかり固めます。歴史を振り返ってみると、信長はこの美濃との国境を越えるのに大変な労苦を強いられたようです。義父である斎藤道三が息子・義龍との戦いに敗れて果てたのが1556年、そのときから信長は美濃侵攻をはかります。しかしその後1560年に桶狭間で今川義元を討って全国にその名を轟かせ、1561年に義龍が病死し嫡男・義興との小戦には勝利しますが、美濃侵略までにはいたりません。このあたりから信長は美濃攻めの方針を変えたようです。義龍を失って屋台骨が揺らぎはじめた斎藤氏の家臣たちの調略を始めます。5年の時がながれ機が熟したころ、当時まだ足軽頭ていどだった秀吉をつかって長良川の対岸(美濃側)に砦を築かせ、そこを拠点に一気に美濃に押し寄せ、翌1567年に美濃を完全に掌握します。この件(くだり)はよく把握しておかねばなりません。秀吉が長良川の対岸に砦を築いた(これが墨俣一夜城)おかげで信長の美濃侵攻が可能になったと、後世にはすべて秀吉の手柄のように語られていますが、そのまえに美濃の有力な国人衆を懐柔してその諸城を手にし、さらに斎藤家の重臣である西美濃三人衆すべてを味方につけています。すなわち美濃に侵攻してきた織田軍に対して全力で交戦する美濃兵はすでにほとんどいなかったということです。 大垣城 あらかじめ書いておきますと、大垣城は石垣と曲輪を遺構として残すのみで、天守をはじめ櫓や塀などはすべて鉄筋コンクリートで復元したものです。 城のそばに鎮座する護国神社 大垣城... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【和歌山県・橋本市~大阪府・河内長野市 2024.1.2】大阪府の南縁をつたうように5つのメインとなる山を越えてあるく、ダイヤモンドトレイル(以下ダイトレ)とよばれるトレッキングルートがあります。詳細は、奈良県の屯鶴峯(どんづるぼう)をスタートし、二上山から竹内峠を経て大和葛城山、水越峠を経て金剛山、紀見峠を経て岩湧山、そして和泉市の槇尾山へ、これで全行程およそ45kmです。トレイル名の由来は、中心になる山が金剛山で、そこから金剛石(ダイヤモンド)をイメージするとのことで、ずいぶん無理をしてつけたようです。毎年数回登山をともにする... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,和歌山

【和歌山県・日高郡日高川町 2024.1.1】 2024年最初の見て歩きはどこにしようかといろいろ考えたのですが、有名な神社仏閣は初詣でごった返しているであろうし、天守がのこる城や歴史資料館の類は元旦ということで休館していると思われるし、それならば山登りか山城しかない、加えて年始に尋常でない人出のところが近所にあると交通機関が混雑するのでそれらを避け、和歌山県の御坊市の東、日高郡日高川町にある手取城を訪ねてみることにしました。 吉田八幡神社 神社入口 吉田八幡神社 JR御坊駅からまずは道成寺に行くため歩いていたところ、20分ほどで神社の入り口が見えました。吉田八幡神社とあります。今年の初詣はここにしようと思います。ところで初詣に行くなら神社か寺かどちらにすべきか。今年一年の安全、健康、幸運などなどを「神」に祈るのですから神社だと思っていたのですが、調べてみたところどちらでも良いそうです。ただ、これからゆく道成寺は天台宗の寺で、先祖の菩提寺でもなければもちろん自身が天台宗の信徒でもなく、そこへ元旦の朝から10円の賽銭で祈願にゆくのも遠慮があります。その点、八幡神にとくべつ信仰があるわけではありませんが、神道そのものが万物に神は宿るといっているのですから、どこの神社でもウェルカムしてくれるでしょう。 道成寺 道成寺・石段から仁王門 この石段には仕掛けがあって、階段脇の土手は上に行くほど幅広になるよう造られており、そのため遠近法を逆手にとった視覚効果により階段の勾配がゆるやかに見え、訪れた人をこころよく迎えてくれているそうです。たしかに緩やかにみえますが、現実にこの階段は寺のものとしてはずいぶん緩やかです—「いっそう」緩やかに見えるということにして、ありがたく受け止めたいと思います。 仁王門 本堂 本堂(左)、三重塔(右) この寺には「安珍と清姫の悲恋物語」が伝承として残っています。大筋は、旅の途中に一夜の宿をもとめた僧・安珍に清姫が惚れて恋狂いしたあげく、身を引く安珍に裏切られたとおもった清姫は大蛇となって追いまわし、寺の鐘のなかにかくれた安珍を焼き殺したというのです。それにしてもこの話、伝説であったにしても「悲恋」ではなくスリラーかオカルトの類ではないですか。 清姫でも安珍でもなく、本尊の千手観音に賽銭10円とともに手を合わせておきました。 手取城へ 日高川をわたり手取城へ向かいます ミカンではなく、甘夏 いかにも山城が似合う田園風景 ここから手取城址登り口となっています 手取城案内板より 案内板によると、まっすぐに歩いてゆけば次々に見どころに出くわすということのようです。さっそく登ってみます。 手取城 南北朝時代のころ、大和国の南部から日高川上流域を支配していた玉置氏がここに城を築き、その後もこの城を居城として支配を続けたようです。秀吉の紀州侵攻にさいして、ここよりも西方いまの御坊駅近くに城をかまえその一帯を支配していた湯川氏は秀吉に対抗しますが、玉置氏は秀吉に従います。そのため両氏は敵対することになり、より勢力の大きい湯川氏が玉置氏を城から追いやり、秀吉と交戦状態に入ります。秀吉方は地の利をいかして抵抗する湯川軍にてこずり和睦します。そして領地を安堵するのですが、その翌年に湯川氏の当主は急死(病死とされていますが、秀吉方の手による毒殺説が有力です)して領地は押収されます。一方の、秀吉方に付いたことから湯川氏に追いやられた玉置氏はこの手取城に返り咲いたということです。 道のりの前半はこんな林道を歩きます ここから山城の遺構が点在します さっそく目に入る堀の跡 竪堀の跡 溜池は草だらけで見えません 東の丸に着きました... Read More | Share it now!