学習院院長時代の乃木希典の胸像 京都の乃木神社は、明治天皇桃山御陵に対面するように、その麓に建てられています。境内にある胸像は、日露戦争終結ののち明治天皇の御意で学習院院長をつとめたその当時の姿を遺しています。乃木希典の性格として一般に知られているところは、「清廉潔白」「謹厳実直」となりますが、この像の表情にはどこか茶目っ気のある好々爺の印象が見られます。 乃木大将は愚将か 乃木大将が愚将ではなかったのかと評価を下げたのは、やはり司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」が発表されひろく読まれたのが大きな要因と言えます。司馬氏といえば、広い意味での天才を描くのが好きなようで、坂本竜馬の活躍をえがいた「竜馬がゆく」、斎藤道三の成り上がる姿をえがいた「国盗り物語(前編)」などが有名ですが、「坂の上の雲」も主人公は陸軍と海軍でそれぞれ活躍する秋山兄弟であり各々タイプの違う天才として描かれています。脇を固めるほかの軍関係者も、満洲軍総司令官・大山巌や同総参謀長・児玉源太郎らはもちろん、日露戦争当時の世界最強の爆発力をもつ下瀬火薬を発明した下瀬雅允もひとつの天才として描かれています。それでは乃木希典はどうなのかというと、たしかに天才はおろか有能とさえ言っていませんが、はっきり愚将と評している、といえるのでしょうか。「無能」とはっきり断定しているのは乃木の下で参謀長をつとめる伊地知幸介に対して。その評しかたはほとんど罵倒であり軍人としての能力にとどまらず人格までも否定しています。そして乃木については、これほど無能な参謀長が下についていたことこそが乃木の不幸であった、と断じています。 司馬氏はさきに乃木希典を主人公にした「殉死」を発表しています。おそらくは「坂の上の雲」を書くための準備の段階で諸資料をしらべるうちに、乃木の存在が意識の中でおおきな比重を占めるようになってきたのではないでしょうか。仮説というよりも空想です、その時点での司馬氏の構想では「坂の上の雲」の主人公は乃木希典だったと考えてみます。それではなぜ主役の座から下ろしたのか... Read More | Share it now!
佐和山城は石田三成に過ぎたるものか
【滋賀県・彦根市~長浜市 2024.8.28】 「三成に過ぎたるものが二つあり... Read More | Share it now!
明治天皇陵のふもとにある乃木神社をたずねて
【京都市伏見区 2024.8.24】 「天下は一人の天下にあらず乃ち天下の天下なり」という言葉が中国の兵学書・六韜のなかにあります。天下は君主一人のものではなく万民のものだという考えで、現代の感覚からいっても至極真っ当な言葉です。この言葉を下敷きにして吉田松陰は「天下は万民の天下にあらず、天下は一人の天下なり」と言っています。「一人の天下」の一人とは天皇のことです。単純に読むと、偏執的なまでのガチガチ尊王思想のようですが、吉田松陰がのこした名言の2つ3つでも知っていれば、そんな単純なものではなくさらに深い意味があるはずだと容易に察しがつくはずです。すなわち封建制の江戸時代から近代国家へと生まれ変わる段階で、天皇を中心としてその下(もと)で万民がまとまって国を形作りさらに国を動かしてゆく、というようなことを言いたかったのでしょう。尊王思想ではありますが、天皇は神ではなく万民と一体となっていると捉えるべきです。 ところが、その天皇を神格化することで尊崇の対象とし、万民は天皇と一体であるがゆえに日本国民であるならば天皇にはたとえ命を賭してでも忠心を尽くさねばならないと、なんとも国民にとっては理不尽な理屈を押しつけてくる連中があられます。思想的には、本来美徳であるはずの愛国主義が右傾化しさらに先鋭化して国家主義へと流れたとでも言えばよいでしょうか。(ちなみに国家主義とは国家を第一とし、国民よりも国家を優先する考え) そもそも日本において天皇は尊敬される存在でした。なかには天皇のためにみずからの命を捧げることに大義を感じた人がいました。たとえば楠木正成。もしかすると、乃木希典(乃木大将)は明治天皇が崩御された後、自分が生きている大義名分がないと考えたゆえに自決を選んだのでしょうか。ちなみに乃木希典は、冒頭にかいた吉田松陰とおなじく、松下村塾を創設した玉木文之進から薫陶を受けています。 明治天皇陵を仰ぎみる乃木神社 背後に見える丘陵に、 明治天皇の伏見桃山陵がある 明治天皇が崩御されたのが明治45年7月30日、そして9月13日に大喪の儀がおこなわれますが、その日の夜まさに明治天皇の遺体をのせた車が出発する合図の号砲がひびいた刹那に、乃木希典は妻静子とともに自刃します。乃木希典の辞世の句は、「うつし世を神去りましし大君の御あと慕ひて我は逝くなり」 明治天皇陵のある桃山に対面するように 境内の伽藍は北面しています この乃木神社は近畿を中心にした全国の民間の人々の尽力により創建されたそうです。そこには政治的な干渉はなく、純粋に乃木大将を敬慕する一般の人たちの志から生まれたと言ってよいでしょう。乃木大将は軍人としてはけっして有能ではなかったようです。じっさい旅順攻略に行き詰まっていたときには乃木を解任しろとの怒りの声は少なからずありました。乃木大将がそれほどに敬慕されたのは、軍人として有能ゆえではなく人として有徳ゆえのものでした。逸話はたくさんあります。その逸話がマスコミ(おもに新聞)で紹介されるにしたがい、乃木希典は人としての美徳を兼ね備えた徳人、武士道をまさに具現する軍神としてひろく知れわたります。そして明治天皇の大喪の日に殉死。それ自体がセンセーショナルですが、そこには天皇にみずからの命をささげようとする忠心が鮮やかに顕れたかもしれません。 学習院長時代の乃木希典の胸像 ロシアの降伏をうけて会見した水師営に植えれれていたナツメの木を植樹したもの 乃木大将を軍神として崇め、その軍神がみずからの命を賭して天皇への忠心をつらぬいたことをひろく国民に知らしめることがプロパガンダとなったのはいつからなのでしょうか。日清戦争の公的な記録については、真実をただしく伝えていた決定稿が没にされ軍部にとって都合よく改竄されていた事実が、のちにその没になった決定稿が世に現れたことで後世に知られることになりました。(渡辺延志氏の著作「日清・日露戦史の真実」による)太平洋戦争における大本営発表の欺瞞を知る我々としては、そのあとの日露戦争においても真実がそのまま伝えられたとは到底信じられません。 本殿拝殿横にある、えびす神社 よく見ると、「幸せに成り」鯛(ダジャレか?) 勝運をまねく祠... Read More | Share it now!
日露戦争といえば「坂の上の雲」ということで司馬遼太郎記念館をたずねる
【大阪府・東大阪市 2024.8.21】日露戦争に関して調べていたところ、当然のように司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」を読み直すことになりました。この「坂の上の雲」は司馬氏の最高傑作のひとつとされている作品で、たしかに主人公の秋山兄弟などは実に生き生きと描かれているのですが、脇を固めるはずの乃木将軍はというとまるで能無しであるかのような。「坂の上の雲」における乃木将軍の描かれ方があまりにも酷いということで以前から物議をかもしていたようですが、とくに21世紀になって乃木将軍の名誉を回復するというより司馬氏のことを勉強不足と逆批判することを目的としたような書籍が複数出版されているようです。 司馬氏はひろい意味での天才を描くのが好きなのでしょう。坂本竜馬「竜馬がゆく」、千葉周作「北斗の人」、吉田松陰「世に棲む日々」、戦国の武将を取り上げたものでも北条早雲「箱根の坂」、斎藤道三「国盗り物語・前編」、秀吉「新史 太閤記」など。「坂の上の雲」においては、天才は秋山兄弟であり児玉大将ということになるのでしょうが、では乃木将軍はかれら天才を際立たせるためにまるで道化のように登場させているのかというとそうでもない。なにやら司馬氏にとっては乃木将軍を心情的に、あるいは生理的に受け入れがたいという一種嫌悪感のようなものをもちながら描いているかのように思えるのです。なぜ司馬氏は、きっと乃木将軍についてそれほどの無能ではないと理解していながら(この部分は推理です)、なおも徹底して愚物ときめつけたのか。 そんなモヤモヤを解消する手がかりでもないかと思い、自宅からそれほど遠くないにもかかわらず今まで訪れる機会のなかった、東大阪市にある司馬遼太郎記念館をたずねてみました。 小阪はえらい下町 近鉄河内小阪駅からつづく下町っぽい商店街へ 司馬遼太郎記念館へゆくには近鉄河内小阪駅で降りますが、小阪はえらい下町です。(ここでつかう関西弁の「えらい」は、偉いではなく「ずいぶんな」といった意味合いです) 屋根の上にあるのが小阪城 グーグルマップを見ながら歩いていたところ、途中に「小阪城」とあるので寄ってみることにしました。現場についてもそれらしきものはなく、ふと見上げたところ民家の屋根の上に??!!それでなくても暑くてうんざりしているのに、コケそうになりました。まったく大阪人のやりそうなことです、きっと「小阪城」の名も「大阪城(大坂城)」に対するシャレでしょう。 小阪神社の参道(?)を抜ける こんなところに司馬遼太郎記念館なんてあるのか?と不安になるかもしれませんが、それがあるんです! それが大阪です。 司馬遼太郎記念館 司馬氏の宅地の一角に立てられた記念館 真正面から ぐるっと回って入口へ 先に書いておきますと、ここは司馬遼太郎の信奉者というくらいの熱烈ファンか、なにかの目的あって訪ねた人でなければ、すくなくとも大満足できる人はちょっといないと思います。 見るものといえば、膨大な蔵書(の一部)だけ。ほかは繰りかえし流れる映像を観るくらい。しかも館内すべて撮影禁止。入り口に「カフェOPEN... Read More | Share it now!
佐柿国吉城-敦賀から若狭への侵攻はこの城が守った
【福井県・美浜町 2024.8.9】室町時代から越前・敦賀を領する朝倉氏が若狭へ侵攻しようとするたびに、その国境で断固としてその進軍をはばむ城がありました。それがいまの福井県美浜町の東部にある佐柿国吉城です。城のある周辺の地名が佐柿で、城のもとをつくったのが〇〇国吉なる人物だったため、佐柿城とも国吉城とも呼ばれてきました。 青春18きっぷをつかって大阪から敦賀へ(往復2410円)、敦賀駅近くの格安ニコニコレンタカーで12時間(アプリ料金で2525円+シーズン特別加算1100円)、夏休みをはずせばシーズン特別加算がつかないため5000円以下でおさまります。 佐柿国吉城・居館跡 登城口近くにあった案内板より抜粋 当時の屋敷風につくられた歴史資料館 若狭の国の守護・武田氏の重臣・粟屋勝久が本格的に築城し、それこそ毎年のように侵攻する朝倉氏を退けたというのですから、ひとえに勝久が城づくりにも戦にも秀でていたということなのでしょう。発掘調査の結果、周辺から石垣のものと思われる礫が大量に出土し、このあたりに居館があったことがわかりました。いまある石垣は組み直したものです。 家臣の住居があったと思われる曲輪群 下からみても上からみてもずいぶん大規模です 山上へ 山上へは険しい坂を登ります 山上の縄張図 二ノ丸曲輪 土塁 くい違い虎口 本丸へ向かう途中に見られる曲輪側面の急斜面 本丸 くずれた石垣の礫が散乱する?それとも投石用? 下界を見下ろす 本丸への虎口跡 曲輪数が多いぶん本丸は小さめ 本丸からは若狭湾(日本海)が見える 本丸の先にある堀切 堀切に下りると、曲輪がつづいていた 連郭曲輪群へ 本丸を下りて、連郭曲輪群へ 石垣もつかった堀切跡... Read More | Share it now!
松江城の天守を買えたかも?と夢想する
【島根県・松江市 2024.8.1】松江城の歴史については、(地元の人間ではないので)それほど興味深いものが見あたりません。堀尾忠氏が関が原の戦いの戦功により浜松から出雲松江に加増転封され、当時の本城である月山富田城に入りますが、すでに戦国動乱期をすぎ領国統治を重視すべき時代には山城は不便不適なため、宍道湖に面し川に沿って中海にもぬけられる要衝の地にあらたに城を築きます。それが松江城です。 松江城に関して特筆すべきものとしては、江戸時代およびそれ以前に建てられた天守(閣)がそのまま残存している場合それを現存天守といいますが、全国にのこっているのはわずかに12基、松江城の天守はそのひとつです。 現存天守として残ることがどれほど稀有なことであるかを考えてみます。いま全国には3万ほどの城(大半が城跡)が残っています。鎌倉時代以前につくられた城はほとんどが砦のようなものです。室町時代になっても城郭に物見台をたてる例はふえたものの天守という概念で建てたものではありません。一般には織田信長が築いた安土城が天守をもつ最初の城といわれています。もうすこし広義にみると松永久秀が築いた多聞山城の多聞櫓をそれとする意見がありますが、どちらにしても戦国時代のことです。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて(慶長時代)、築城ブームがおこります。これは全国平定をおえた豊臣秀吉が諸侯に金とともに力をたくわえて謀反を起こさないよう意図的に散財させる目的があったとも考えられますが、ともあれこのとき3千におよぶ城が新築され、天守をもつものがその十分の一ほどと考えられます。すなわちこの時点で、3~4百の天守をもつ城があったということです。 松江城・大手門から三の門、二の丸へ 大手門跡の入口にあった案内板より抜粋 秀吉にとって代わり天下統一をなしとげ江戸幕府をひらいた家康は、自分が秀吉の天下を簒奪したからこそ秀吉の立場に陥ることを恐れたのでしょう、諸国の大名の力を削ぎ落すためまず一国一城令を発布します。これは居城以外の城(すなわち戦のための城)をみずから破却しろという命令です。この一国一城令により大半の城がなくなったように思われがちですが、この法令はおもに反徳川派であった西国大名を狙い撃ちするもので、すぐに全国の城が激減したわけではありません。 むしろそのあとに出された武家諸法度により城の新築を禁止されるだけでなく、修築も幕府の許可を得ることを義務化されたため、戦のない時代に多額の金をつぎこんでさらに幕府に頭をさげて許可をえて天守を保持することは酔狂と思われたのかもしれません。 堀越しに二の丸一帯をみる... Read More | Share it now!
難攻不落の月山富田城、たしかに落とせそうにない
【島根県・安来市 2024.8.1】月山富田城は鎌倉時代に冨田氏が築いた城でした。しかし時代は移りかわります。宇多天皇の流れをくむ宇多源氏のなかで、近江一帯でおおいに隆盛したのが佐々木氏(佐々木源氏)ですが、やがて信綱の時代に四家に枝分かれします。そのなかで宗家である六角氏を圧倒するように栄えたのが分家の京極氏です。京極氏の繁栄は、ひとえに佐々木道誉(京極道誉)が足利尊氏に協力して室町幕府創立におおいに貢献したことによりますが、このときの功績で京極氏は近江、若狭、摂津など京都周辺のほかに出雲の守護も務めることになります。もちろん京極氏みずからが守護職を務めるすべての国を管理することはできないので、ここでは血縁関係にある(道誉の孫からの分家?)尼子氏を守護代としておくことにします。その尼子氏ですが、応仁の乱のゴタゴタに乗じて勢力を拡大し、乱ののち当主となった尼子経久が京極氏から出雲における支配権をうばい実質的な守護になります。そして尼子氏は下剋上の典型のように守護大名から戦国大名として月山富田城を拠点に四方へ勢力を拡大してゆきます。経久のあとをつぐ晴久の時代には、山陰山陽11か国のうち実に8か国をおさめる大大名にまで駆け上がりますが、ここに毛利元就が登場します。 月山富田城・下段 登城途中にあった案内板より抜粋 まず月山富田城のイラストを掲載します。いまは建物は復元物をのぞくとなにも残っておらず、このイラストとはずいぶん違います。ここでは城郭構造が下段、中段、そして山頂の主郭の3段にわかれていることを確認してください。 下段にあたる部分から歩きはじめます。 千畳平から城下を見る 安来市観光協会提供の案内図より抜粋 迷子にならないように、ここで縄張図も掲載します。左上の駐車場🅿から千畳平まで上がってきました。千畳平は城下を見張ると同時に、城下から攻めてきた敵を防衛するための最初の拠点です。 このあと太鼓壇をぬけて、中段の花の壇から御殿平に向かいます。 曲輪と曲輪の間には大きな堀切(天然か?) 馬場とおもわれる細長い曲輪 山中鹿之助の像 当時は太鼓をたたいて城内の兵に伝達をおこなっており、その太鼓をすえた櫓がこの曲輪にあり太鼓壇とよばれていました。 その一角に山中鹿之助(幸盛)の像があります。 月山富田城・中段 御殿跡のある中段へとむかう/前方に山上主郭が見える 山中鹿之助は尼子氏の家臣ですが、系譜のうえでも尼子氏につながる武家に生まれたようです。13歳のときに敵の首を獲ったとか16歳のときに近隣にその名をしられた豪傑を一騎打ちで打ち負かしたという記述もありますが、それは話半分としても武勇に秀でていたことは間違いありません。 家屋を復元した花の壇... Read More | Share it now!