城郭・史跡,福岡

【福岡県 太宰府市 2025.7.8】大宰府というと、菅原道真と天満宮が当然のように思いだされるかもしれませんが、菅原道真が大宰府に左遷されたのは西暦でいうと901年、太宰府天満宮はその18年後に道真の墓のある場所に安楽寺天満宮として建立したのが始まりです。それにたいして大宰府は大和朝廷が九州を統括管理するためにつくった地方行政機関で、創始は7世紀後半ですから天神さんより2世紀以上も前ということになります。 道真の大宰府への左遷ですが、表向きは大宰権帥だざいのごんのそちという役職での赴任。元来大宰府での役職は大宰帥だざいのそちがトップではあるものの、この役職は形だけ(すなわち名誉職)であってナンバー2の大宰権帥が実務を取り仕切っていたという見解もあり、また大宰帥が実務をおこない大宰権帥は代役にすぎずたいていの場合は空席だったとの意見もあります。どちらにしても道真が与えられたのは完全な閑職、しかも役職に見合った報酬も与えられず日々の生活にも困窮したようです。 ところで12世紀に平家が急激に勢力をのばし一時的にせよ日本を支配下におきますが、その平家が急成長したのは平清盛が大宰府をみずからの管轄下に置いて貿易による富を独占したことが大きく関わっています。(このとき清盛がついた役職は大宰大弐だざいのだいに、大宰権帥よりひとつ下位になりますが時代が変わって役職のありかたにも変化があったのでしょうか)その清盛が宋との貿易の都合上、海沿いの博多を重視して都市機能すべてを移転したため、ここから大宰府は衰退の一途をたどることになります。 ※古代の行政機関としては「大宰府」と記し、現在の地名としては「太宰府」と記すのが通例のようです。そのため歴史上の遺構としては「大宰府」、太宰府市にある神社ということで「太宰府天満宮」としています。 水城みずき 大和朝廷が九州地方を統治するための政治拠点としてつくったのが筑紫大宰つくしのたいさい。そのころ朝鮮半島において百済が新羅と唐に蹂躙されていたため日本軍は救援に向かいますが、惨敗。百済は滅亡し、日本は朝鮮半島からの撤退を余儀なくされます。(これが白村江はくすきのえの戦い)この敗戦をうけ新羅と唐の進攻にそなえて周辺の防御機能を充実させ、さらに8世紀初頭に制定された大宝律令のもと、外交よりも天皇を中心にした中央集権国家設立のため内政に力をそそぐことになり、筑紫大宰をより拡充させ碁盤の目ように整った行政都市をつくり上げます。こうして筑紫大宰はおおきく生まれ変わって大宰府と呼ばれるようになります。また大宰府は九州の政治拠点というだけでなく、「西の都」と呼ばれます。 水城・東門跡付近水城とは堤(土塁)と濠をあわせた防御施設の総称です 中央の木立部分が本堤、右側が外堀跡、現在の車道が大宰府への道で、ここに東門があった 水城の内側堤の規模は基底部幅80m、高さ10m、長さ1.2km 水城の外側... Read More | Share it now!