讃岐の金刀比羅宮にて785段の石段をのぼる

【香川県・琴平町 2024.1.9】
香川県の西寄りに琴平山はあります。香川県内でもっとも高い峰をもつ北側が大麻山(おおさやま)、そこからなだらかに続く南側を象頭山と称し、金刀比羅宮が鎮座しています。
金刀比羅宮の本宮に祀られるのは大物主神(おおものぬしのかみ)。日本書紀に登場する神様で、本来の名は大国主命(おおくにぬしのみこと)、出雲に瑞穂国をつくり出雲大社に祀られる神様ですが、また因幡の白兎をたすけた話でも有名で、その話の中では大国様(だいこくさま)として紹介されています。(大黒様は七福神でまったく別の神様です)

どうやら大国主命は出雲からはなれ他の地へ行幸したときには大物主神と称されたのか、大和でも三輪山で大物主神として祀られていますが、ここ讃岐でも昔は瀬戸内海にうかぶ島であった琴平山に行宮(あんぐう:神様の仮の居所、頓宮ともいう)を構えたことからそこに金刀比羅宮を建立し大物主神として祀られることになります。

小中高校時代は岡山県の瀬戸内海側に住んでいたため、そのころにはよく親に連れられ、あるいは同級生と遠足気分でこの金刀比羅宮はたびたび訪れましたが、今回数十年ぶりに門前町から785段の石段を上がって参詣したいと思います。

参道

金刀比羅宮北神苑にたつ高灯篭
土産物屋や旅館が立ち並ぶ
名物の石段登りがスタート
初詣が終わり、店の半分は閉まっていた
大門 / 山でいうと5合目に到着
振り返ると、琴平の町が一望

金刀比羅宮・旭社へ

大門から内側は神域となります
大門の先にあった境内案内図
木馬舎の前を通り、
大階段を上ります
旭社 / 神仏習合時代の、神宮寺の金堂
境内全域でもっとも見応えがありました

本宮

遥拝所 / 伊勢神宮や皇陵をはるかに拝む
最後に長い石段を上りつめると本宮
本宮横の展望台からの眺望

門前町から785段の石段をあがって本宮に着きました。その右横の道をすすむと再び石段がありさらに600段ほど上がると奥社まで行けます。

本宮の横を通って奥社へも行けます

ところが階段のはじまるところに赤い三角コーンが並び、安全確保のために必要なのでしょうが、雰囲気はぶち壊しになっていました。
あと600段をあがる体力は十分残っていましたが、上がってゆく上での期待値がガタ落ちですっかり気力が失せました。ということで、戻る、すなわち下ります。

下りは早い

ひたすら上ってきたので、帰りはひたすら下る

門前町から本宮までは25~30分ほどですが、本宮から門前町までは15分ほどで戻ってこられます。
早々と戻ってきてまだ日が暮れるまで時間があるゆえ、北隣町の善通寺へ行ってみることにします。
Google map でしらべたところ距離にして7kmほど。JRで一駅北ですが、金刀比羅宮で奥社へ上がらなかったため体力は温存されており歩いてゆくことにします。

善通寺に向かって田園風景のなかを歩く

左の山が琴平山、その北側ですから大麻山。
右端の大小の二峰がならぶ急峻な山は、あとからわかったことですが我拝師山。中腹に出釈迦寺がある信仰と修行の山のようです。

善通寺・東院

弘法大師(空海上人)は讃岐の生まれと聞いていましたが、地元の豪族であった父が寄進した土地に寺を建立、父の名・佐伯善通(よしみち)から善通寺と号したようです。

南大門
東院伽藍 / 金堂(左)、釈迦堂(中央)、五重塔(右)
重文の五重塔はシルエットが美しい

西院

我拝師山を中心に五岳を後背にして西院は建つ

創建時に弘法大師により建立されたのが東院で、そののち大師生誕地ということで誕生院として建立されたのが西院。いまはあわせて善通寺と呼ばれています。
両院は道ひとつ隔てて隣接しています。

仁王門
御影堂

【アクセス】JR琴平駅~金刀比羅宮~善通寺~JR善通寺駅 / 21,000歩、4時間
【満足度】★★★★☆