松江城の天守を買えたかも?と夢想する
【島根県・松江市 2024.8.1】
松江城の歴史については、(地元の人間ではないので)それほど興味深いものが見あたりません。
堀尾忠氏が関が原の戦いの戦功により浜松から出雲松江に加増転封され、当時の本城である月山富田城に入りますが、すでに戦国動乱期をすぎ領国統治を重視すべき時代には山城は不便不適なため、宍道湖に面し川に沿って中海にもぬけられる要衝の地にあらたに城を築きます。それが松江城です。
松江城に関して特筆すべきものとしては、江戸時代およびそれ以前に建てられた天守(閣)がそのまま残存している場合それを現存天守といいますが、全国にのこっているのはわずかに12基、松江城の天守はそのひとつです。
現存天守として残ることがどれほど稀有なことであるかを考えてみます。
いま全国には3万ほどの城(大半が城跡)が残っています。鎌倉時代以前につくられた城はほとんどが砦のようなものです。室町時代になっても城郭に物見台をたてる例はふえたものの天守という概念で建てたものではありません。
一般には織田信長が築いた安土城が天守をもつ最初の城といわれています。もうすこし広義にみると松永久秀が築いた多聞山城の多聞櫓をそれとする意見がありますが、どちらにしても戦国時代のことです。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて(慶長時代)、築城ブームがおこります。これは全国平定をおえた豊臣秀吉が諸侯に金とともに力をたくわえて謀反を起こさないよう意図的に散財させる目的があったとも考えられますが、ともあれこのとき3千におよぶ城が新築され、天守をもつものがその十分の一ほどと考えられます。
すなわちこの時点で、3~4百の天守をもつ城があったということです。
松江城・大手門から三の門、二の丸へ
秀吉にとって代わり天下統一をなしとげ江戸幕府をひらいた家康は、自分が秀吉の天下を簒奪したからこそ秀吉の立場に陥ることを恐れたのでしょう、諸国の大名の力を削ぎ落すためまず一国一城令を発布します。
これは居城以外の城(すなわち戦のための城)をみずから破却しろという命令です。
この一国一城令により大半の城がなくなったように思われがちですが、この法令はおもに反徳川派であった西国大名を狙い撃ちするもので、すぐに全国の城が激減したわけではありません。
むしろそのあとに出された武家諸法度により城の新築を禁止されるだけでなく、修築も幕府の許可を得ることを義務化されたため、戦のない時代に多額の金をつぎこんでさらに幕府に頭をさげて許可をえて天守を保持することは酔狂と思われたのかもしれません。
265年にわたる江戸時代に、維持がたいへんと城ごとそっくり放棄されたもの、天守が地震や火災で崩壊焼失しても再建しなかったもの多数で、明治維新前には城として使われていたものは300余、その中には天守があったとは考えられない陣屋も含まれているので、天守を保っていた城はせいぜい100そこらでしょう。
明治維新とともに廃城令が出されます。
この廃城令により全国の城が「第一号・存城」と「第二号・廃城」に分けられます。
そもそも当時は城に付属する土地、建物は陸軍省が所有するものとみなされていましたが、陸軍が軍事用としてその城郭を利用する予定のものは存城(処分)、利用する予定がなく大蔵省にゆずって国有財産としたうえで一般に売却するものが廃城(処分)に相当します。このとき存城処分になった城は43、他はすべて廃城処分です。
もっとも存城処分と決まった城は建造物を保存されるという意味ではなく、たとえば会津若松城は新政府軍に徹底抗戦したため恨みを買ったわけでもないでしょうが、明治時代に城郭施設はみごとに破却されていますし、徳川家の象徴ともいえる駿府城もこの廃城令に先立ち建物はつぎつぎにこわされ後には静岡市に払い下げられ公園になっています。
ついでに言っておきますと、私の自宅ちかくの大坂城はやはり存城処分に振り分けられましたが、その時点で天守および大半の建物は火災で焼失しており、いまのこる天守は昭和になって再建されたコンクリート製です。
反面、廃城処分になりながら天守だけでなく多くの城郭施設をいまに残した城もあります。
たとえば岡山県高梁市にのこる備中松山城は、標高430mの臥牛山の山頂にあり、廃城処分になったものの引き取り手もなければ破却をする手間も予算もなかったのかそのまま放置されてしまいます。
それから60年、山麓の高梁中学校に赴任してきた一教師(信野友春氏)がその存在を知り、最初は息子と友人、さらに生徒や地元住民の協力をえてその姿を蘇らせています。
本丸から天守
さて松江城ですが、43ある存城処分に振り分けられ陸軍省の所管となりますが、残念ながら城郭施設は払い下げられつぎつぎに解体されてゆきます。
陸軍省のトップに城を歴史遺産として残そうという見識がなく、地元の担当者も縦社会であればトップの指示に従うしかなかったということでしょう。
天守については180円で落札されたものを地元の有志が金を出し合い買い戻して保存されることになったと、松江城の公式ホームページには書かれています。
有志の実名も書いてありこの人たちが篤志家であることはまちがいありません。
しかし買い戻したとはいえ本来は城内から撤去するために払い下げたのですから、天守があったその場に天守の姿のまま保存された経緯には、陸軍省なり地元の政治家なりの理解や協力があったのではないでしょうか。
天守へあがる
北の門
こうして昭和の時代をむかえるころ天守を保っていた城は20にまで減ります。
さらに受難はつづきます。
城郭を陸軍省が利用していたがために、太平洋戦争の空襲ではその城が恰好の標的になります。
ここで焼失したのは、原爆で吹き飛んだ広島城をはじめ名古屋城、岡山城など7城。(おもに大中都市の城が被災している)
そして空襲の被害は免れたものの、戦後に失火によって北海道の松前城の天守が焼失してしまい、最終的にいまの12基が残ることになります。
堀にそって歩く
それでは地元の篤志家が天守を購入した180円がいまの物価に換算するとどれほどなのか計算してみましょう。
おなじサイト上に米1俵が3円弱という備考がありました。
米1俵は約60kg、180円は60俵=3600kgの米に相当します。いまの物価で米1Kgを500円とすると、3600㎏なら1千8百万円となります。ただし明治維新当時の貨幣の流通量はいまの時代にくらべて格段に少ないので、それは180円(いまの1千8百万円)を用意する大変さがまったく違うということで、感覚的には大阪市内に庭付きの一戸建てを建てるくらいではないでしょうか。
(私もふくめて)大阪市内に庭付きの一戸建てをたてるほどの金はないという方に、思わず目をむくような情報を書いておきます。
姫路城も存城処分となりますが、ここの担当者は城郭を残したいという篤い気持ちがあったのか極力建物を壊すことをせず、各曲輪の空き地を利用することに徹します。
そして城郭の建物は売却するのですが、天守についた値段は23円50銭。もちろん地元住民が買い取り保存の方向に舵をきります。
180円で大阪市内庭付き一戸建てとすれば、23円50銭ならベランダ無し2DKマンションを買うくらいの感覚でしょう。
もっとも今更無理です。その後姫路城は国宝に指定され、さらに日本で最初の世界遺産にも登録されました。
【アクセス】レンタカーで回る
【料金】天守のみ680円、小泉八雲記念館+武家屋敷との共通券1100円
【満足度】★★★★☆