川中島合戦の謎・どこまでホントでどこからウソか
【長野市 2024.11.6】
信濃・川中島の戦いは日本史上もっとも有名な合戦のひとつでしょう。
この合戦の特徴は、あわせて5度の戦いを通してじつに12年に及ぶこと、そのなかで第4次合戦といわれる1561年におこなわれた八幡原の戦いのみが大規模な合戦であり、他の4つは小競り合いに終始するかあるいは睨みあって対陣を続けたにすぎないことです。
発端は、信濃の地を領有する村上義清にたいして領地拡大をはかる武田信玄がじわじわと侵攻をすすめついに居城である葛尾城を落とします。ここにきて義清は自力では支えきれないと判断して越後の上杉謙信に助けを求めます。
※武田信玄はこのころ晴信と称していますが、ここでは信玄でとおします。
※上杉謙信もこのころは長尾景虎、その後なんどか改名するもののここでは上杉謙信でとおします。
なぜ大規模な合戦をさけて12年もの長期にわたったかと言えば、謙信にとっては村上義清から助勢の要請があっての、いわゆる義の戦いであり、自分の領土(越後)を侵されているのではないため武田軍を殲滅させる必要はなく追い返せば用は果たせると考えたのでしょう。
信玄は武将としてデビューしたばかりのころに村上義清との戦で2連敗しますが、その後に合戦の前にはまず調略で相手の足元を崩してしまうことを得手としてからは連戦連勝。ところが川中島での相手は欲ではなく義のために、しかも地元ではなく他国から出張ってきた謙信ゆえ調略のやりようがない。
かといって信玄としては強攻はしたくない。なぜなら信玄の領土である甲斐の国は山ばかりでもともと人がおおく住める土地ではありません。しぜん領民(人口)がすくないため一度の戦で大量の死傷者を出すと、たとえその戦には勝利したところで軍力をもとに戻すのに時間がかかる。
それではなぜ第四次の合戦だけが大規模な激戦になったのか。
この合戦のまえに謙信は関東管領に叙せられます。すなわち幕府から関東の統治を任せられたわけで義侠心のつよい謙信としては自分の力で関東地方の情勢を安定させようと決意します。その結果まずは関東全域を武力で制覇しようともくろむ北条氏の横暴に憤り、越後を発つと上野から武蔵へと破竹の勢いで進軍します。
北条氏の支城を片っ端から落としてゆくその鬼神のごとき姿に諸国の武将たちもぞくぞくと従い、ついには北条氏の居城である相模の小田原城を10万もの大軍で囲むことになります。
ここで北条氏がうった手は、見方によっては相模の後背に位置する甲斐国の武田信玄とむすび後方から牽制してもらうことでした。
長期の対陣に倦みはじめていたことにくわえ、謙信が越後の龍なら甲斐の虎と怖れられる信玄が動き出したことで小田原城を囲んでいた関東諸国の軍勢は散り散りになってしまいます。所詮は烏合の衆にすぎなかったのでしょうが、謙信としては面目丸つぶれと感じたのでしょう。ここはいったん越後に帰りますが、すぐに軍勢をととのえて信濃・川中島へと進軍します。
この第四次合戦だけは謙信にとって義の戦ではなく、信玄に対する意趣返しだったとみるべきでしょう。
キツツキ戦法はホントかウソか
越後の春日山城を発った上杉軍は善光寺をへて妻女山(図の上中央)に陣取ります。
一方の武田軍は、いったん茶臼山(図には入っていないさらに下方向)に陣取りますが、なぜか移動して海津城(図の左上)に全軍が入ります。
※この図は右下が北になっており東西南北が正確にわかりません。
武田軍は海津城にて軍議をひらき通説では軍師の山本勘助の献策により、全軍を2つにわけて一隊は深夜闇にまぎれて妻女山にあがり奇襲を敢行、意表を突かれ逃避する(すなわち下山するしかない)上杉軍が平地に下りてきたところを別の一隊が強襲して壊滅する、という作戦をとります。
これは啄木鳥が樹木をくちばしで突いて虫を追い出す習性からキツツキ戦法と呼ばれますが、もちろん後世における命名です。
ここで疑問があります。
武田軍は(諸説ありますが)総勢2万、そのうちの1万2千が奇襲部隊で平地にのこる本隊が8千というのが通説ですが、これは不可解なことこの上もありません。
まず闇にまぎれての奇襲に1万2千もの大軍が動けばその気配を消すことは不可能でしょうし、人がひとりか二人ずつしか登れない山道に1万2千の大人数がとりつけばどれほどの長蛇の列になることやら、効率の悪いこと甚だしい。
さらに上杉軍の総勢(これも諸説ありますが)1万3千が逃れて下山すれば仮に1割の死傷者を出していたとしても1万以上の戦力は残っていることになり、それを迎え撃つ武田軍本隊が8千ではいかにも心もとないでしょう。
ところで現実にはどうなったかというと謙信は裏の裏をいき、かがり火をのこして妻女山上にいると見せかけ別のルートをたどって下山、8千の軍勢で待ちかまえる武田軍本隊に1万3千の総力で襲いかかったということです。
ではいかにして謙信が武田軍の策略を見破ったかというと、その日の夕方に海津城からあがる炊煙が通常より多いことから夜食の準備をしていると考え、そこから夜襲があると察知したというのです。そんなアホな。
これではまるで仁徳天皇が炊煙のすくないことから民の生活の厳しさをしり徳政をしいたという故事を思いださせる戯言レベルです。
武田信玄のもとで軍師をつとめたとされる山本勘助ですが、いぜんはその存在すら疑問視されていました。
勘助が登場するのは江戸時代にかかれた軍記物「甲陽軍鑑」のみで、ほかの記録にその名が見当たらないだけでなく、いまにのこる信玄の数々の書状にも勘助のことはいちども書かれていません。
最近の研究で実存自体は証明されたようですが、ホントに軍師だったのか、どれほどの活躍をしたのかまではいまもわかりません。
一方の上杉謙信にも宇佐美定行という軍師がいたということになっています。
しかしこの人物は実存はしたようですが、謙信の軍師として活躍したというのはほぼウソです。謙信は軍神・毘沙門天そのもの戦の天才で、軍師を必要としませんでした。
ではなぜ宇佐美定行と固有の名をもった人物が軍師として登場するのか、それについては後で述べます。
八幡原の戦いのホントとウソ
小説や映画では、霧が晴れると武田軍の眼前にこつぜんと上杉の軍勢が姿を現すという劇的なシーンが描写されます。
裏をかいたつもりがさらにその裏をかかれたのですから慌てふためくのは武田軍。
上杉勢は怒涛の勢いで攻めかかり、幾重にもかさなる武田の陣を突き破りつつ、ついに謙信が信玄に討ちかかる瞬間がこの像です。
ここでも疑問があります。
謙信は白頭巾をかぶっていますが、謙信が仏道に帰依して法号・謙信を名乗ったのはこの八幡原の戦いから9年後、剃髪して法体となるのはさらにその4年後ですからこのときに白頭巾をかぶっているのは道理があいません。
「甲陽軍鑑」など武田氏に好意的な軍記物には、信玄は慌てず、まさに山のごとく動かず軍配団扇ひとつで謙信の一太刀を受け止めたとなっています。これをもって信玄の豪胆を示すとともに、深読みすれば謙信の太刀さばきの未熟さを伝えたかったのでしょう。
ところが紀州徳川家にのこる川中島の戦いをえがいた屏風絵には、川へと逃げる信玄を謙信が追いかけ一太刀浴びせようとする場面が描かれています。紀州徳川家は越後流軍学を取り入れており上杉氏に好意的に、逃げる信玄&追いかける謙信の構図をのこしたのでしょう。
余談ですが、「敵に塩をおくる」という慣用句、領土が海に面していない甲斐国の信玄が同盟して敵対する今川氏と北条氏から塩の流通をとめられ苦渋していたところ、日本海に面する越後の謙信が困っているものを援けるのが人たるものと敵対していながら塩を送った逸話からうまれたとされていますが、これはまっかなウソ。
今川氏や北条氏に頼らなくても武田氏が信濃・美濃経由で京・大坂から塩を買い付けることは可能です。そもそも甲州金でつねに金庫がうるおっている武田氏を利にさとい商人が見捨てるはずがありません。
ホントかウソかわからないまま歴史に残った山本勘助
石田三成の家臣で関ケ原合戦で活躍した島左近について調べていたときは、資料になるものが少ないだけでなく興味をもって調べる人もすくないのか参考にする記述さえ容易に見あたりませんでした。
ところが山本勘助については信用できる一次資料はないものの、後世の人の関心が満々で様々な見解が満ちあふれており、どれを信じていいのやら。
一説では、山本勘助はやたらにカンだけはよくてすべてをカンに頼っていたので、ヤマカン(山勘)という言葉がうまれたなんていう、褒めてるのか貶しているのかわからない記述もありました。
山本勘助は隻眼で顔や身体にも多くの傷がありさらに足がわるくて歩行が乱れていたといいます。
そのため先に長期逗留した駿河で今川氏に臣事しようとしたときにはその外見の悪さから断られたものの、つぎに向かった甲斐では信玄は部下から伝え聞いただけで100石で取り立てることをきめ、さらに本人と会って話をしてからは大いに気に入り即座に300石に加増したとか。これなどは今川家の見る目のなさを皮肉り、信玄の人を見る目の確かさを喧伝したものと思われます。
さて山本勘助に関してはなんとか実存したことが確認できるだけで軍師だったのか否かは不明、謙信の軍師とされる宇佐美定行については実存は確認できるものの軍師であったとは考えがたいということになります。
ところが宇佐美定行の子孫と称する宇佐美定祐なる人物がたしかに存在し、紀州徳川家に臣事していたことが記録されています。この人物こそが越後流軍学を紀州徳川家につたえ軍学者として取り立てられた人です。
ここからは想像ですが、宇佐美定祐は先祖の宇佐美定行を架空の謙信の軍師とし、その子孫であると自分にハクをつけて紀州徳川家に売りこんだのではないでしょうか。
川中島合戦の実態を揺るがす?ホントかウソか
さいごに第四次川中島の戦いに関して最大の疑問を書いておきます。
本来ならばこれをまず先に述べねばならないのですが、そうすると後の話の展開がむずかしくなるのであえて最後にしました。下の図を見てください。
これは最初に掲載した川中島での両軍の陣の配置をもうすこし広範囲にえがき上を北にしたものです。
あらためて陣取りの経緯をのべます。
上杉謙信は右上の春日山(越後の居城)から進軍し善光寺にいったん入り、そのあと右下の黄色い山としてえがかれている妻女山に陣を敷きます。
すぐ上すなわちすぐ北には信玄の支城である海津城があります。たしかに海津城を山上から監視するには好都合でしょうが、この位置はみづから自分の(越後への)退路を塞いだことになります。
つぎに信玄ですがいったん左やや上に緑色でえがかれた茶臼山に陣を敷きます。
妻女山のすぐ北に海津城、北西の茶臼山山上に甲斐からきた本隊、完璧に上杉軍の退路を断ち、このまま布陣を続けただけでも上杉軍はやがて兵糧がつきて脱出のため無謀な突進をせざる得なくなります。
謙信としては自分からすすんで窮鼠となったようなものです。
信玄にいたっては絶対有利なマウントポジションをとりながらゴングを聞き違えてコーナーへもどってしまったようなものです。
軍神と称えられたふたりがそろいもそろってこのように稚拙な行動をとるものでしょうか。
いまにつたわる川中島の第四次の戦いがあまりにも劇的な展開をするだけに、調べるにしたがい、まるでつくられたように劇的すぎると思わざるえません。
この戦いにおける死者数は武田軍4000人超え上杉軍3000人超えと伝えているものもあれば、両軍とも戦争参加者の4割が死傷したとの記述もあります。どちらにしても両軍とも戦力を回復するのに多大な時間を要するはずの大ダメージですが、信玄も謙信もその年のうちに次の戦いのため出陣しています。
あまりに奇妙です。
【アクセス】車と徒歩
【入場料】長野県立歴史館:300円
【満足度】★★★☆☆