奈良駅から万葉まほろば線で南へ、帯解周辺を歩く
【奈良市 2025.4.16】
JR奈良駅から別名「万葉まほろば線」として親しまれている桜井線にのって南へ下ると、最初の駅が京終(きょうばて)です。意味は文字通り平城京の終わり(果て、端)を意味します。
さらに南下すると、帯解(おびとけ)駅があり、石上神宮が近い天理駅、古代遺跡の代表である纒向遺跡がのこる巻向、大神神社と三輪山が鎮座する三輪をへて桜井駅へ。このあたりは大和がまだ倭と記されていた時代にヤマトの中心であったと考えられている土地です。
「まほろば」とは古事記にも出てくる古語で、漢字で書くと「眞秀呂場」となり「素晴らしい処」を意味します。そもそもはヤマトタケルが詠んだ歌「倭は 国のまほろば 畳なづく 青垣 山籠れる 倭し麗し」が由来となっているようです。
奈良観光というと、東大寺や春日大社をふくむ奈良公園周辺、法隆寺のある斑鳩、桜と紅葉がみごとな吉野、あとは薬師寺、飛鳥(明日香村)、橿原神宮といったところのようですが、この万葉まほろば線沿いにもなかなか見逃せない処(観光客がぐっと少ないという意味では穴場)があります。
とはいっても、天理~巻向~三輪~桜井あたりは以前にあるいてブログにも書きました。そこで今日は、京終から天理までの途中に位置する帯解で下車して周辺を歩いてみることにします。
帯解寺

帯解寺の名の由来を書いておきます。
文徳天皇(1200年ほど前に即位した第55代天皇)と后の染殿皇后が子供ができないことを悩みこの寺で祈願したところ、男児・惟仁親王(のちの清和天皇)をさずかり無事に出産。天皇はおおいに喜び「腹帯がとけて安産できた」との意味で、「帯解寺」の名を下賜されたとのこと。

以上が一般につたわる由来ですが、実際のところはずいぶんキナ臭い史実が残っています。
染殿皇后の元の名は藤原明子。
父は藤原良房、皇族以外ではじめて摂政の位についた実力者(くせ者とも言える)です。
藤原良房の妹・順子は54代任明天皇に嫁ぎ道康親王を出産、これがのちの文徳天皇です。

文徳天皇は他の后がさきに産んだ第一皇子を寵愛していたものの、良房は娘である明子を入内させ惟仁親王を出産すると、天皇家に藤原家の血をさらに濃く注ぎ込むため強引に惟仁親王を立太子させます。
※立太子とはつぎの皇位継承者として立てること。本来は天皇すなわち文徳天皇が決めるべきことをここでは岳父の良房がやってしまっている。
帯解寺の名の由来にケチをつけようというのではなく、歴史は裏があるから面白い、と思いませんか?
円照寺







崇道天皇・八島陵



藤原種継暗殺事件といってもピンとこないかも知れません。
時は8世紀の桓武天皇の時代にさかのぼります。
桓武天皇といえば、奈良の平城京を長岡京へ遷都しさらに10年後に平安京へと遷都した、実行力はあるものの評価のわかれる天子ですが、その長岡への遷都を提言し責任者となったのが藤原種継です。
ところが長岡京の造営中に藤原種継が暗殺されます。
暗殺の実行犯は直に捕らえられますが、取り調べるうちに黒幕として桓武天皇の皇太弟である早良親王の名があがります。

なぜ?
早良親王と藤原種継が不仲であったとする説、桓武天皇に世継ぎの男子が生まれたことから立太子されている弟を排除したとする説、あるいは早良親王がもとは東大寺で受戒し大安寺にながく僧籍を置いていたことから平城京をすてて遷都する桓武天皇に平城仏教界ともども反発したとする説などなど。真相はいまもってわかりません。
史実として確かなことは、早良親王は無実を訴えつづけ断食してついに衰弱死してしまいます。
そこから桓武天皇の(同時に早良親王の)生母が病死、疫病や飢餓の流行と不幸や災厄がつづき、これは早良親王の祟りであるとされます。
これは大変だということで怨霊をやすらかに鎮めるため、早良親王にたいして崇道天皇と追諡(ついし : 死後に故人を称えるためにあたえる諡、すなわち形式上の称号ゆえ崇道天皇は歴史上は存在しない)をし、またこの地に立派な陵墓をつくって丁重に埋葬したということのようです。
正暦寺



『奈良の寺社150を歩く』のなかで、この正暦寺について「山間の細い道をたどった先に正暦寺の境内が壺中の天のようにあらわれる」と紹介されています。
「壺中の天」とは別天地とか別世界のこと、たしかに緑葉におおわれた道をぬけると、寺刹が忽然とあらわれるさまは壺中の天に迷いこんだ気にもなります。

一条天皇の勅命により創建された勅願寺であり、当時は86坊の塔頭がならぶ巨刹だったものの、平家の南都焼き討ちのさいに類焼して全山焼失。
その後興福寺の学問所として再興されるものの、やはり兵火により焼失、衰退してゆきます。
現在のこるのは江戸時代に再建された福寿院と、大正時代の本堂および鐘楼くらいのもの。
とはいえこの新緑のなか、あるいは秋になって紅葉のなかを散策すれば、「壺中の天」には酒をのんで俗世を忘れるという意味もありますが、たしかに忘我の境地に入るやもしれません。

道行く人の泣き笑いを見守ってきたゆえとか
弘仁寺

虚空蔵山の山腹にあります

空海本人が彫ったとされる虚空蔵菩薩が本尊

「人里離れた、人の少ない、静かな古刹」という条件で探すのであれば、さきの円照寺から正暦寺、弘仁寺とつづく散策はもってこいです。
紅葉の時期であればいっそうふかい感動を得られると思うのですが、さてその時期の人出はどうなのでしょうか?
秋の再訪を検討してみます。
【アクセス】JR帯解駅~帯解寺~円照寺~正暦寺~弘仁寺~帯解駅 / 22000歩
【料金】弘仁寺:志納金200円、ほかは境内散策は無料
【満足度】★★★★☆