別子銅山、見どころ2つは必ず両方回りましょう

【愛媛県・新居浜市 2025.10.3】
奈良の大仏にはおよそ500トンの銅が使われています。(加工しやすく耐久性も増すよう8トンのすずをくわえた青銅製)
752年に開眼した初代の大仏はいまのものより全体に1割大きかったそうなので、単純に考えると550トンほどの銅が使われていたことになります。1300年近く前ですら銅の需要はそれほどあり、しかもその需要に応えうる生産もあったということでしょう。

戦国時代までは、銅のおもな使い道と言えば貨幣または仏像仏具をつくることに特化していたようです。加工しやすい反面鉄にくらべて軟らかいため武器や工具には向かなかったのでしょう。
江戸時代になると、火事への防火対策から屋根瓦として使われるようになります、ただし社寺や城がおもな対象で、一般の家屋には普及していません。単純に高価なためというのが理由です。
高価といえば、江戸時代には鉄鍋も普及していましたが、熱効率のよい銅鍋はコストの面で生産に到っていなかったようです。

明治から大正へと時代が進むにつれて電気が普及し、電線として銅が使われます。
その後も文明がすすむにしたがい、導電効率、熱伝導効率などの観点から銅の需要はますます高まってゆきます。

ブログの冒頭ではいつもはその歴史について書くのですが、別子銅山は江戸時代に住友が開坑し、昭和48年(1973)に住友が閉山。最初から最後まで同一企業により操業していたもので、歴史では書くことがなにもありませんでした。

別子銅山・端出場地区

別子銅山の見どころはこんな山の中にある

新居浜駅から7.5km南へ。初めは市街地を走りますが、突然に山のなかへと入りこんでゆきます。
そして到着したところはこんな山中。
雨雲が垂れ込めているので心細ささえ感じる風景です。

トロッコ列車にのって鉱山入口までゆきますが、その出発時まで時間があるので先に発電所を見にゆきます。

水力発電所

別子銅山が操業していた当時使われていた
水力発電所
レンガ造りのしっかりした建物
建物内の様子
タービンと発電機
建物下にある放水口
ここから噴出する水の勢いでタービン(水車)を回す

坑道

実際に使われていたトロッコ列車
観光客が乗るのはこれ / 児童公園の乗り物か?
坑道入口
坑道入口
列車を見たときから
ここは公園かと落胆しかけたのですが、
坑道内の展示
出口から出たところ / 赤い橋が入口

案の上、落胆でした。
操業時には総延長700kmにおよぶ坑道を掘ったというのに、見学通路は200mあったでしょうか?
しかも展示物で坑道の生の様子はまったくわからない。

一般に見学できる別子銅山は端出場はでば地区(昭和5年から採鉱本部がおかれた)と東平とうなる地区(昭和5年まで採鉱本部がおかれた)の二ヶ所にわかれます。
端出場は子供も楽しめる小規模のテーマパークと考えればよいと思います。
ここだけ見て帰っていれば評価は★2つがせいぜいでした。
もうひとつの東平、キャッチコピーは「東洋のマチュピチュ」。これはちょっと気張りすぎなものの、ぜひぜひ訪ねてみる価値はあります。というか、東平に行かないのであれば別子銅山にきた意味がないとも思うのですが。

東平地区

東平地区の駐車場
駐車しているのは私が使っているレンタカー、のみ

端出場から東平まで11kmの距離、車で30分となっていたので信号機もない山中でえらく時間がかかるなと不審におもっていたのですが、ここまで来てわかりました。
道は細い狭い、急カーブ連続カーブ、道端に草が伸びて端を見極めるのも一苦労。11kmで30分といえば平均速度22km、この道なら妥当なところでしょう。

この階段を下りていったん最下部へ
ここはインクラインの跡地
斜面に敷いたレール上に台車をのせケーブルで運搬した
全容が見えてきました
選鉱場跡と貯鉱庫跡
さらに下には集落を復元したものがありました
一段上がってみます
これが前面です
垂れ込める雨雲で寂寥感がいやが上にも増す
もう一段上に上がります
設備が何なのかさっぱりわからないのですが、
ただただ感動しました
雲が垂れ込めて、たしかにマチュピチュ

さらに奥へと歩くと、坑道口も見られるのですが、同道していた家内が「誰もいないところにこれ以上居たくない」というのでここで車に戻ることにしました。
資料館などもあるのでどこかに人はいるのでしょうが、観光客はゼロ、端出場からの往復時にも一台として他の車は見かけませんでした。

それでも、ここ東平地区は是非オススメします。

【アクセス】車で回りました
【料金】端出場・観光列車&坑道見学:1500円
【満足度】東平★★★★☆