苗木城は、歴史は置いといても訪ねてみる価値はある

【岐阜県・中津川市 2025.11.5】
恵那市の岩村城から25kmほど北、中津川市の苗木城に移動しました。
岩村城を居城にしていた遠山氏がさらに北へと侵攻する足掛かりとして築いたのがこの苗木城、それゆえ岩村城を本城とするとその支城ということになります。

歴史的にいえば、織田氏と武田氏の勢力争いの渦中に容赦なく放り込まれたような存在で、信長vs信玄から世代が変わってそれぞれの嫡男である信忠vs勝頼により獲った取られたと、目まぐるしく立ち位置がかわるのですが、その争乱については岩村城のブログで(その一部を)詳しく書いているのでここでは省きます。

今回ここ苗木城で注目したいのは、山城とはいえその山が岩山ゆえに、自然の岩を取り入れながら人の手による石積と合体して特異な石垣となっていること。
岩を足場に支柱をたてその上に建物をすえる懸造かけづくりが築城に取り入れられていること。
とくに後者は、ウェブの画像で見るかぎりにおいてもずいぶん珍しい城郭建築で、たいへん楽しみではあります。

登城口から足軽長屋

現地で入手した案内図より抜粋

左下の駐車場よりスタートし、足軽長屋から➀大矢倉、➁千石井戸、➂武器蔵をへて➃天守展望台へ向かいます。

なおこの案内図は部分的にずいぶんデフォルメされており、とくに中核となる天守周辺は大いに誇張されているため、現実に歩くのとは異なります。

足軽長屋から天守(展望台)をのぞむ
手前の平坦地は二の丸
石垣に囲まれた道をすすむ

大矢倉

風吹門跡 / 大手門に相当する
後方が大矢倉跡
巨大な岩と人の手による石積が合わさった大規模な石垣
石垣の上にもう一段石積がある

巨大な石垣の上に巨大な櫓(矢倉)がひとつあったのではなく、石垣上の最奥の一段高い石積みの上に2層3階の大矢倉が建ち(1階部分は石垣のなかにかくれて倉庫になっていた)、周辺に小振りの櫓が並立していたものと考えられます。

駆門、千石井戸

駆門跡

この石垣とその周囲に支柱をたてて床を張って建物をつくり(懸造り)それを掛かり役所(登城者の応接などをおこなっていた)としていたようです。
掛かり役所をその構造上から?懸り役所とよんでいたとか。

なぜそれで駆門なのかはよくわかりませんが。

このあたりが大門
小山の上が天守跡
ぐるっと回って天守に上がって行く
天守へと上がって行きます
右下に見えるのは二の丸跡
このあたりが坂下門跡
千石井戸 / 苗木城内でもっとも高所にある井戸
涸れることがなく、千人分(千石)の飲料を満たした

石高とは本来、1人の成人が1年間暮らしてゆける米の量をあらわしますが、尺貫法で説明すると、一日の成人ひとりの米の消費量を3合とし一年間でおよそ1000合すなわち100升、これが1石(約180リットル)です。

千石が千人分の飲料に相当するという記述は過去に見たことがないので、年間ざっと180リットル✕1000倍程度の水が湧き出ていたということではないでしょうか。

天守周辺

千石井戸あたりから大矢倉、駆門、三の丸を見わたす
的場
武器蔵跡
巨大な岩と合体した石垣
岩上につくられた天守(展望台)
このあたりは石垣でしっかり固められている
天守をささえる岩と石積
岩を削って支柱を支える
懸造りは舞台造りともいわれ、
もっとも代表的なものが京都・清水寺の舞台
天守展望台からの眺望
手前に建造中の橋はリニアモーターカー用のもの

馬洗い岩、笠置矢倉、二の丸、貯水池

馬洗い岩からの眺望 / 下を流れるのは木曽川

馬洗い岩の元ネタ:
敵に包囲されたさいに、下からよく見える岩上にて馬の躰を米で洗って飲み水には余裕があると偽って知らしめたとか。
湧水が絶えないという千石井戸の存在があるだけになにやら疑わしいうえに、これに似た話は各地に残っています。
また場所によってはオチまであって、その水と偽った米に鳥が集まってきて偽装があっさりバレてしまったとか。

笠置矢倉あたりから二の丸をのぞむ
二の丸 / 後方の岩山は笠置矢倉
北門近くの貯水池

歴史をくわしく知らなくても山上からの眺望もふくめ城郭そのものが大いに楽しめます。
レンタカーで訪ねましたが、登城口まですぐの A 駐車場は有料で1日500円。500mほど離れたB駐車場は無料となっていました。

【アクセス】レンタカーにて
【満足度】★★★★☆