神戸神社めぐり、一宮から八宮まであるく

【兵庫県・神戸市 2022.8.6】
神戸の中心街は三宮です。
この三宮ですが、じつは三宮神社(現存しています)がその名の由来です。
さて、地図を見ていると二宮商店街とあったのでグーグルマップでアップしてみると近所に二宮神社が。
さてさて、よく調べてみると神戸には一宮神社から八宮神社まで建てられ、すべて現存しているそうです。
(ただし六宮神社は明治時代その地に高等小学校をつくる必要から八宮神社の社殿に合祀されたため、神社としては存在しますが、独自の社はありません)
今日はこの8社(建物としては7つ)をめぐってみたいと思います。
ただこれだけではいかにももの足りないので、近辺にたつ生田神社と湊川神社をあわせて回ります。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

生田神社

生田神社に到着

まず生田神社にむかいます。

早朝大坂から神戸へ向かう電車で窓に雨がはじけていました。三ノ宮駅に着いた時には雨はあがっていましたが、やはり路面は濡れています。
それでもお陰ですこし涼しくなったのには助かります。

楼門
楼門から拝殿をみる
拝殿と本殿(奥)

生田神社は天照大御神の妹神ともつたえられる稚日女尊(わかひるめのみこと)を祭神として祀っています。
当初はいまの新神戸駅の北にある布引山に建てられていたものの、8世紀に洪水による土砂崩れで流されてしまい、いまの地に移されたそうです。
ご利益は、恋愛成就、御縁結び、安産祈願ですから、さぞかし若い人たちに人気でしょう。

拝殿前の獅子・阿形 

口を開けた阿形の狛犬、実は獅子だった
https://www.shikoku88.net/88blog/?p=1454

戸隠神社(左)と蛭子神社(中央) / 後ろは生田の森

一宮から八宮

神戸市内にある一宮から八宮までの神社は、生田神社の末社にあたります。
なぜ8社あるかというと、いわれは古事記にさかのぼり、天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)の誓約によって生まれた、五男三女神(計8神)を祀っているからです。

それでは順にめぐってみます。
なお冒頭で書きましたように、六宮は八宮に合祀されているので、おなじ社になります。

一宮
一宮神社
二宮
二宮神社
三宮
三宮神社
四宮
四宮神社
五宮
五宮神社
六宮・八宮
六宮神社・八宮神社
七宮
七宮神社

特別にご利益を願うのでなければ、神戸の街を散策するついでに時間と体力に余裕があればどうぞ。

湊川神社

湊川神社・表神門
表神門

今日最後の目的地である湊川神社にきました。
湊川神社は楠木正成を祀っています。
なぜこの地にあるかというと、
楠木正成は後醍醐天皇の命をうけて鎌倉幕府打倒に尽力します。ところが倒幕後に足利尊氏が反撥して抵抗勢力を作り出します(これがのちの北朝となります)。一方楠木正成は変心することなく後醍醐天皇につくします(のちの南朝)。
やがて両者は武力で争うようになり、一度は九州へ落ち延びた尊氏は態勢をたてなおし(のちの北朝側の)上皇から院宣を得て上洛します。その上洛途上にここ湊川で激突があり(湊川の戦い)、正成は寡兵で奮戦しますが、ついに力尽き自刃します。
それゆえここは楠木正成の没地ということです。

参道沿いにある、大楠公(だいなんこう)一代記
楠木稲荷神社
大鳥居から社殿へ
社殿

この地に湊川神社が建立されることとなる経緯は、水戸黄門として広く知られる水戸藩藩主・徳川光圀が楠木正成を称えてここに石碑をたてたのが始まりです。
水戸藩では室町時代から楠木正成を尊王家の鑑のように敬っており、この脈々とつたわる思想がのちの尊王攘夷から倒幕運動へとつながっていったものと考えられます。
そして明治維新により新しい国がつくられると、明治天皇はまず一番にこの地に楠木正成を祭神として神社を建立しました。

楠木正成没地

楠木正成が最後まで忠節をつくした後醍醐天皇については、あまり良い話は残っていません。
湊川の戦いについてもこんな話が残っています。
九州から上洛をめざす足利尊氏の軍勢は推定5万~10万、対して迎える側はその3分の1ほど戦力だったようで、正成は正面からの激突では兵数差で勝ち目はないと考え、上洛途上で山と川にはさまれ隘路となる土地で、尊氏の軍勢が長い列となって伸びきったところを討つよう進言します。
ところがその迎え討つと予定された地が京(京都)にあまりに近かったため、後醍醐天皇は京の街に飛び火するのを怖れ、正成の案をかたくなに却下。
この時点で正成は自軍の敗北を悟り、それでも京から遠く離れた湊川まで軍をすすめ、果敢に戦い、そして散ってゆきます。

【アクセス】阪急三宮駅から高速神戸駅まで 22,000歩
【料金】境内見学はすべて無料
【満足度】★★★☆☆