祐徳稲荷神社は日本三大稲荷なのか、訪ねてみた

【佐賀県・鹿島市 2023.1.20】
サッカーチームの鹿島アントラーズがあるのは鹿嶋市で、茨城県南東部一体の「鹿行:ろっこう」あるいは「鹿島」とよばれる地域の5つの市をホームタウンとしていることから、鹿島アントラーズと表記しているのではないかと推測します。
その鹿嶋市とはまったく別に、佐賀県南部に鹿島市があります。
ところが日本三大神宮である鹿島神宮は、この鹿島市ではなく茨城県の鹿嶋市にあるので話はややこしくなります。では佐賀県の鹿島市はどうかというと、鹿島○○とは称しませんが、年間参詣者数300万人をかぞえる祐徳稲荷神社があります。
さてこの祐徳稲荷神社ですが、ホームページ上でも、また鹿島市観光協会の案内でも「日本三大稲荷」と明記しています。
日本三大稲荷と言えば、総本社である伏見稲荷大社は別格として、笠間稲荷神社(茨城県)と豊川稲荷(愛知県)を2番目3番目に並べるのが妥当でしょう。祐徳稲荷神社が自称しているのだとしても、なにを根拠に自称しているのか、訪ねてみることにしました。

祐徳稲荷神社へ

参道を進みます
錦波川をへだてて神社を見る
境内へ入る手前にある「神橋」

「稲荷神」はもとは稲を象徴とする穀物および農耕の神様ですが、いまでは五穀豊穣だけでなく商売繁盛、家内安全、病気平癒、恋愛成就、開運、金運、子宝、安産、等々生活全般にわたってマルチに御利益のある、ありがた~い神様です。

鳥居をくぐる
神池をわたる /楼門(左)・本殿(右)
楼門
楼門

日本の神社仏閣には神仏習合の歴史があります。すなわち神社に○○仏が祀られたり、逆に寺の本堂に○○神が祀られたり。
なぜそのようなことになったかというと、神も仏もありがたい、ありがたいものはいつでもどこでも拝みたいすがりたい、ということで混ざり合ったわけです。(厳密にはもうすこし複雑ですが)
神と仏が明確に分けられるのは、日本の長い歴史の中で見ればほんの最近のことで、明治維新のさいに神仏分離令がだされ、神社は日本古来の神道をつかさどり、寺院は仏教に専属しましょうと、「分離」というより「区別の明確化」が打ち出されてからです。
さて話を「日本三大稲荷」に戻します。
日本国内で三大稲荷といえば冒頭で上げた伏見稲荷大社、笠間稲荷神社、豊川稲荷で、五大稲荷といえばそれに祐徳稲荷神社と最上稲荷(岡山県)が加わります。ここで問題となるのは、神仏習合の歴史のなごりで豊川稲荷は稲荷神をまつっていますが神社ではありません。正式名称は「豊川閣妙厳寺」すなわちお寺です。最上稲荷もおなじく寺院で「最上稲荷山妙教寺」です。
それゆえ「日本三大稲荷」ではなく、「日本三大稲荷神社」といえば、豊川と最上は神社ではないのでこの時点で選から漏れることになり、祐徳稲荷神社はどこからも異議申し立てされることなく「日本三大」を称せられるわけです。

神楽殿、本殿

神楽殿
自販機のおみくじ / 省力化しすぎ(?)
本殿(拝殿)を見上げる

舞台の上にある建物は案内板では「本殿」としていますが、本殿の前にはかならず拝殿があるので、見えているのは拝殿になります。

なおこの本殿・拝殿全体は昭和初期に建て替えられたものが昭和24年に火災で焼失し、その後伊勢神宮から然るべき人がきて設計し再建したとのことです。
伊勢神宮の厳かさとはまるで違いますが、これはこれで良いのではないでしょうか。

本殿(拝殿)へはガラス張りエレベーターでも上がれます
上がる途中から見下ろす / 正面に楼門がみえる
拝殿
拝殿の装飾 / 東照宮なみに絢爛

奥の院

奥の院へとつづく赤鳥居

それにしてもここ祐徳稲荷神社は、まるで清水寺(舞台)と伏見稲荷(赤鳥居)と東照宮(装飾)をミックスしたような異次元空間です。

奥の院へ、けっこうきつい石階段
奥の院
奥の院からの眺め / ずいぶん上がってきました

質素で厳かなところに神仏を祀るのも信仰なら、絢爛ド派手なところに祀るのも信仰だと思います。
要は、参詣した本人が神や仏に近づけたことを意識できれば、それで神社仏閣の存在意義はあったということです。
あとは本人次第、10円玉を賽銭箱に入れ手を合わせるだけで心の平安を得られるなら、なんとラッキーではありませんか。

鹿島城跡

現存する大手門 / 見栄えの関係で、内側から撮影
こちらも現存する赤門 / 地元高校の門として使われてる
虎口 / ながい石垣が続いています
反対方向ですが、こちらにも石垣がつづく

鹿島城は、佐賀藩の支藩・鹿島藩の居城で、天下泰平になってからつくられたため歴史の表舞台に出てくることはないのですが、明治時代初期に江藤新平らが決起し政府に反乱した佐賀の乱のさいにはここが戦場となり、焼失しています。

石垣は当時のものですが、セメントをいれて補修しています
これで本丸だけなら、ずいぶん広い

【アクセス】レンタカーでまわる
【料金】祐徳稲荷神社は、神社はもちろん大駐車場も無料でした
【満足度】★★★★☆