名古刹・室生寺をたずねて室生古道をあるく

【奈良県・宇陀市 2023.2.9】
奈良県の東寄りにある宇陀市は、山間にひろがる町や村で穏やかな生活が営まれている、そんな印象の土地です。ここに室生寺という寺院があります。古い歴史をもつゆえ古刹であり、知る人ぞ知るという意味では名刹ともいえます。
起源はふるく、奈良時代に桓武天皇が皇太子のころ病をわずらい、その病気治癒の祈願をこの地でおこない健康を回復したことから寺院の建立が始まったと伝わっています。(他にも起源説はありますが、この話がいちばんスッキリしています)
平安時代から室町時代にいたるまでは、現在の奈良市奈良公園のかたわらにある興福寺の末寺(または別院)としてその傘下にあったようですが、江戸時代になってしだいに高野山・真言宗の密教色が濃くなってゆきます。
おそらくは経済的な問題ではないかと思われますが、元禄時代になり、当時の江戸につくられた護国寺に拝領されることになります。(要するに親が興福寺から護国寺にうつる)
護国寺は、桂昌院が息子である綱吉(お犬様で有名な5代徳川将軍)にせがんでつくってもらった真言宗の寺です。桂昌院からの多額の寄進により大々的に改修を行うこともでき室生寺は再生します。ここにおいて正式に真言宗寺院へと宗派替えしますが、同時に高野山・金剛峯寺が女人禁制であったのに対して、ここ室生寺は女性の桂昌院が最大の支援者であったこともあり、女人も自由に参拝できるようになります。そのため「女人高野」の別称があります。
ところで室生寺には東西南北に4門があり、その4門にかこまれた一帯が聖域とされていたそうですが、いまも南門の佛隆寺から室生寺へ、さらに西門の大野寺へとつづく道が室生古道として残っています。
今日は、その室生古道を歩きに行きます。

伊勢本街道をあるいて佛隆寺へ

川沿いに南へあるく

JR榛原駅から佛隆寺まではバス便もありますが、本数が少ないので5kmほどの道のりですから、歩いて行くことにしました。
なお今歩いている道は、元・伊勢本街道になります。

佛隆寺への道標と、伊勢本街道をしめす石柱
ここで、右へそれる伊勢本街道とわかれます
佛隆寺へは緩やかな坂を登って行く
佛隆寺に到着。この長い階段を上ると境内

佛隆寺

本堂(手前)と白石神社(右奥)
左にみえる十三重石塔は重要文化財だとか
堅恵上人がここにこもって修行した石室 (国宝)

佛隆寺は空海(弘法大師)の高弟・堅恵(けんね)により創建された室生寺の末寺であると同時に、室生寺の南門にあたります。
また空海が唐からもち帰ったお茶をここで栽培しはじめたことから、大和茶の発祥地でもあると案内板にありました。

室生古道をあるく

佛隆寺をあとに室生古道をあるいて室生寺へ
はじめの30分ほどはひたすら上り
カトラ新池は日の当たらないところは凍っていた
標識はよく揃っています
途中にある腰折地蔵

腰折地蔵はたおれて腰の部分から真っ二つに割れたそうです。以前は割れた部分が見えるままに立っていましたが、いまは赤い布が巻かれていました。
ところでこの腰折地蔵ですが、腰から下の病に御利益があるとのことですが、具体的には書いていません。腰から下すべてというなら水虫にまで御利益があるのでしょうか。御利益のある範囲をぼんやりぼかしている辺りが、うさん臭い。

西光寺 / この桜は満開時にはさぞかし見事でしょう
室生の里 / この里を下って行きます

室生寺

太鼓橋をわたると室生寺です
仁王門
金堂
金堂から灌丁堂を見上げる
灌丁堂
灌丁堂から弥勒堂を見下ろす
灌丁堂の横にある桂昌院の墓

桂昌院は、もとは3代将軍・家光の側室となる御万の方の世話係として大奥へ入ったところ、当の家光に気に入られ、やはり側室になります。
4代将軍・家綱が40歳で急死すると、直系の男子がいなかったため、家綱とは母違いの、桂昌院が生んだ松平綱吉が5代目将軍につきます。
ここから必然的に桂昌院の存在感が急膨張してゆきますが、当の本人にはとりたてて野心や権力欲があったわけではないようです。
桂昌院の出自は町人の娘だったようで、強欲もないぶん教養もなく、そこへ邪心をもつ坊主が取り入って、信仰心を逆手にとりながら良いように利用した、というのが真相ではないでしょうか。

五重塔から奥の院へ

五重塔へ
高さ16mしかなく、屋外にあるものでは日本一小さい
岩の上にかぶさるように立つ巨木を横目に奥の院へ
長い階段をのぼると、奥の院・御影堂が見えてくる
御影堂には弘法大師が祀られています
御影堂からの眺望は木立に遮られ、まずまず

室生寺をあとに大野寺へ向かう

室生の里をあとにします / 前方の赤い橋は太鼓橋
山の斜面にたつ家々を抜けてゆく
石が敷かれた室生古道
時には渓流をわたる
1時間少々あるくと大野寺の磨崖仏につく
高さ14mの磨崖仏 / 岩盤に線で刻んであるのか見えにくい
大野寺

最初の佛隆寺は入山料200円はらって入りましたが、拝観料300円の本堂見学はパスしました。
室生寺は入山料600円。べつに400円いる宝物殿はパスしました。
大野寺は入山料300円。入口の段階でパスしました。

ちなみに予算が1000円以内であるなら、室生寺の入山と宝物殿の見学で計1000円払うのがベストと思います。

【アクセス】近鉄榛原駅から ➡ 佛隆寺 ➡ 室生寺 ➡ 大野寺 ➡ 近鉄室生口大野駅へ 33,000歩
【満足度】★★★★☆(季節がよければ★5つ)