姫路城から夢前川をわたり書写山にのぼる

【兵庫県・姫路市 2022.1.16】
姫路城を見たあとは、圓教寺のある書写山に東坂登山口から登ってみたいと思います。
書写山は秀吉が播磨の国を攻め落してゆくうえで、軍師・黒田官兵衛の進言でその山上に陣をしいた山でもあります。

姫路城をあとにして

姫路城をあとにして

姫路城をあとにして書写山まで歩きます。
7kmほどの行程ですので1時間少々と計算しています。楽しい道のりなら良いのですが。

こんな普通の道を歩いて行きます。
前方に見えるのが書写山です。

夢前川をわたる

夢前川と書写山

書写山の全景が見えてきました。
低山ですし(標高371m)山容を見たかぎりでもハイキング気分で登れそうです。

手前を流れるのは、「夢前(ゆめさき)川」というすてきな名前の川です。

なかなか素敵な「夢前川」の名の由来
http://nyabecch.blog47.fc2.com/blog-entry-1527.html

スサノオノミコトを主祭神とする八王子神社

東坂登山口

東坂登山口

東坂登山口に着きました。
なんだか不気味な光景です。

バス停も人物もダミーです。
なぜここにこんなものがあるのかまったく不明。

書写山の登山道はこんな感じで、
ハイキング気分で登れます。
「樫のきずな」

樫の木は生命力がつよいのか、あるいは妙な習性があるのか、このように枝が他の幹にひっつくとか、幹同志でくっついてしまうとか、山中でよく見かけます。

森林破壊がすすむと、やせた土地にも適応できる赤松が増えるそう。
だから自然破壊のバロメーターになると書いているけど、だったら赤松の立場はないなあ。

砥石坂 または 鰐の背中

唯一の難所「鰐の背中」のスタート地点
ここは「砥石坂」とも呼ばれています。
姫路の街を見渡します。

圓教寺に到着

圓教寺・仁王門

登山口から1時間ほどで気楽に登ってこれました。

【アクセス】姫路城から東坂登山口まで徒歩1時間15分、登山口から仁王門まで1時間
【入山料】圓教寺前までは不要
【満足度】★★★☆☆

山登り,兵庫兵庫

Posted by 山さん