ラストサムライでも使われた書写山・圓教寺を訪ねる

【兵庫県・姫路市 2022.1.16】
圓教寺は天台宗の別格本山(宗派内でとくべつな位置づけをされた寺)です。
しかしハリウッド映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「黒田官兵衛」など多数の映画、テレビドラマの撮影に使われたという方が興味をひくかもしれません。
境内は、仁王門周辺の東谷、摩尼殿周辺の中谷、本堂などがある西谷に区分されます。

東谷

仁王門

東坂登山口から1時間で仁王門に着きました。
これより先は圓教寺境内であることを意味しています。
本来ならば誰もが門をくぐって気持ちをあらためるものですが、すぐ横に車の通れる道があり門をくくらずに入ってしまう人がいるのは、「どうなってんだ」というところです。

すごい老木がありました。
葉が茂っているのでまだまだ現役です。

中谷

摩尼殿

摩尼殿は観音堂のこと。
マニは梵語で「如意」のこと。如意とは自分の思いのままにすることを言います。

摩尼殿の柱の落書き
https://shimirubon.jp/columns/1674573

摩尼殿は清水寺とおなじ舞台づくりです
摩尼殿

西谷

➀大講堂から食堂
②食堂から常行堂
③食堂から大講堂をふり返る
大講堂を背に常行堂と食堂をみる

通称「三之堂」をぐるっと回ると、このような景色になります。

大講堂

大講堂は2層の1階、屋根は入母屋造りです。

社寺の屋根のかたち
https://nara-atlas.com/naraarch-glossary/roof-style/

大講堂の本尊・釈迦如来像
本多家の廟・墓

圓教寺はもとは2万6千石をほこる大寺院でしたが、秀吉が播磨を統治したことからわずか500石に減封されます。
その間に寂れてしまうのですが、江戸時代になり徳川家の四天王・本多忠勝(平八郎)の長男・忠政が姫路を収めることになり、そのとき荒れはてた圓教寺の復興につとめたということです。

鐘楼

鐘楼はすこしはなれた場所にありました。

弁慶の伝説ものこる圓教寺
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24322980W7A201C1AA2P00/#:~:text=

秀吉の本陣跡

秀吉が播磨を平定するにあたって、軍師・黒田官兵衛のすすめでここ書写山に本陣をうつします。
その現場へ行ってみたいと思います。

標識などまったくありませんが、大講堂の右側にある坂を道なりに歩いて行くと15分ほどでたどり着きます。

秀吉の本陣跡

右の壁は残念ながら秀吉時代の遺構ではありません。
貯水槽です。

秀吉の本陣跡行き方
https://shimirubon.jp/columns/1673791

秀吉と官兵衛のみた風景

ここに陣取り、どこからどのような狼煙(のろし)が上がるかを見守っていたようです。

【アクセス】東坂登山口から1時間ほどで仁王門につきます。境内はずいぶん広いので、ざっと回るだけでも2時間は要します。
【拝観料】500円
【満足度】★★★★☆