晩年に狂いはじめた秀吉の、終の棲家は伏見城

【京都市・伏見区 2023.4.13】
豊臣秀吉は、日本史上最高最大の出世人であることは間違いないでしょう。しかも信長のように冷徹に部下を動かし敵を切り従えてゆくのではなく、情にふかく、自虐ネタで笑いを誘い、相手をいつの間にか心服させる、その武人としての処し方に好感を持ったファンも多いはずです。
ところがその秀吉は、老境に達したころから急激に狂いはじめます。いまで言う認知症の兆候もあったようですが、単純に耄碌したとかでは片づけられない言動をみせます。
側室とした淀君が待望の男子(捨、あるいは鶴丸)を生み、狂喜したのもつかのま2年後の1591年に夭折、同年片腕と頼んでいた弟の秀長が病没、そしてその二ヶ月ほどのちにはもう一方の片腕であったはずの千利休に切腹を命じます。さらにその翌1592年には生母の大政所が亡くなり、このあたりから完全に精神状態がおかしくなってきたようです。
世継ぎができないと悲観し、甥の秀次に関白を譲ったものの、1593年に淀君がふたたび男子(拾、のちの秀頼)を生みます。この秀頼ですが秀吉とは容姿からして違い、周囲ではタネが違うと噂しているにもかかわらず、秀吉はこの子を溺愛し、あげくに一旦は自分の後継者ときめた秀次を高野山へ追いやり自害させます。さらに秀次の妻妾子女を三条河原で全員殺して遺体は穴に投げ込んで埋めさせ、関白職とともにゆずった聚楽第の城郭兼邸宅を跡形もなく破却します。

秀吉は関白職を退き太閤となりますが、そのとき聚楽第から移り住むために造ったのが伏見城です。
今日はその伏見城を訪ねてみたいと思います。
●分かりやすくするため、今回は歩いた順どおりでなく、故意に並べ替えをしています。

伏見指月城

伏見指月城の石垣

じつは伏見城は3代目まであります。
最初に伏見の宇治川沿いに築いたのが1代目ですが、この城は完成とほぼ同時に慶長伏見地震で崩壊してしまいます。
城として存在した期間があまりに短いため資料が乏しく発掘調査が行われることがなかったのですが、この地でマンションを建設する際にひょっこり遺構が出てきたそうで、いまはそのマンションの外塀沿いに石垣を遺しています。(きっと当時の石で再現したものだと思います)

伏見丘陵

伏見指月城が崩壊したあと、2kmほど離れたいま伏見丘陵とよばれる木幡山にあたらしい城を築きます。指月城の残骸を再利用することで翌年には完成、旧城と区別するため伏見木幡山城とも呼ばれます。
その城で秀吉は生涯を閉じるのですが、やがて豊臣方と徳川方の相克が表面化してゆき、関ケ原の合戦に先立つ前哨戦で焼失、こちらもわずか3年しか存在しませんでした。
そして関ヶ原の2年後、1602年に家康により3代目の城が造られますが、1619年に廃城となり、伏見城は完全に姿を消します。

桓武天皇・柏原陵へつづく道
ふり返ると、なだらかに隆起しているのがわかる
(模擬)大手門

現在ある伏見城は、洛中洛外図をもとにつくった模擬城で歴史的な価値はありませんが、ひとつの建造物として見て純粋に美しく、興味深いものだと思います。

小天守と大天守(耐震強度の問題で入れません)
それでも公園として楽しめます(入場無料)
明治天皇御陵へむかう道
その道沿いに伏見城に使われるはずだった石が残る
明治天皇御陵 / たいへん立派でした
正面大階段からの眺め / 黄砂で遠景が見えない

伏見城の遺構(石垣と堀)

伏見城遺構としてのこる石垣

伏見丘陵の東裾にある桃山東小学校の、正門を入ってすぐのところに、伏見城の遺構とつたわる石垣の一部が残っています。
ちょうど学校関係者の方がいたので断りを入れて写真を撮らせてもらいました。
これが秀吉時代のものなのか家康時代のものなのか、ましてどれくらいの規模だったものの一部なのか、残念ながらそういったことはまったく分かりません。

丘陵の北側にある北堀公園は外堀の遺構ですが、
どこまで水があったのか、それも定かでありません
地理的にいうと、丘陵の北東地から南西方向を見る

残っているものがあまりに少なく、当時の様子を思い浮かべるのも難しいのですが、当時の縄張図からすると、このあたりは内堀のそとで、左に見える緑の丘陵あたりに本丸があり、その一番高い部分に天守があったのではないでしょうか。

すなわち右端に見えている天守はまったく違う場所に建てたことになります。さすが模擬。

伏見城の遺構(門、土塁)

栄春寺の山門は伏見城の門が利用されている
墓地の裏、土地が盛り上がっているのは土塁跡
にらまんといて! ネコが懸命に百万円をまもる(?)

栄春寺は伏見丘陵からくだった北西の位置にあります。
門についてはたしかに当時のものを解体し再設置したのかもしれません。もっともずいぶん貧相な門です。
土塁については元の形状がどのようなものだったのか容易に想像がつきませんでした。

御香宮神社の山門
山門上部の支え / 蟇股(かえるまた)

御香宮神社は伏見丘陵の西裾、いまの京阪伏見桃山駅のちかくにあります。
その山門は伏見城の大手門を移築したものだそうですが、何代目の伏見城のものかはわかりません。

伏見城の遺構ではありませんが、拝殿も美しい
源空寺の山門

源空寺は京阪伏見桃山駅からさらに西、商店街をはいったところにあります。
その山門は二層の立派な鐘楼門で、伏見城の遺構と書かれていますが、資材の新しさから見てもそれはあり得ないと思います。そもそも城に鐘楼があるはずもないし。

伏見城から移築された遺構

伏見城の実態をイメージするうえで、伏見に遺っているものだけではどうにも不足なので、過去に訪ねた地で伏見城からの移築と伝えられているもの、さらにその中でも信憑性の高いものを参考までにいくつか並べておきます。

京都市・豊国神社の唐門。
伏見城の城門をいったん二条城に移築し、その後南禅寺の塔頭である金地院へ、さらに明治時代に豊国神社を再建する際に移したと伝わっています。

京都市・西本願寺の唐門。
この門がいつ移築されたのか正確なところはわかっていないのですが、西本願寺が1617年に火災にあった際には災禍を免れたと記録があるそうなので、それ以前にここに移築されていたことになります。
ところが家康がつくった伏見城が廃城になったのは1619年なので、この門は秀吉時代のものということでしょうか。
たしかに家康が支援したのは大谷派で東本願寺、秀吉が支援していたのが本願寺派で西本願寺ですから話は合います。

滋賀県・竹生島神社の本殿。
天皇が自らの命(めい)すなわち勅命を伝えるために派遣するのが勅使で、その勅使を迎えるのが勅使殿です。この本殿は伏見城にあった勅使殿を秀吉の死後、秀頼が寄進したと伝わっています。

広島県・福山城の伏見櫓(左)。
徳川2代将軍秀忠が、水野氏が福山城を築城するさい伏見城から移築させたものだそうですから、間違いなく家康の伏見城にあったものと考えられます。

伏見の酒蔵

伏見の酒蔵がならぶ通り

伏見城は、一代目は地震で倒壊、二代目は戦で焼失、三代目は廃城と、ほとんど痕跡を遺すこともなく消滅していました。
あとは各地にのこった遺構から想像してみるだけですが、それはそれで楽しめるかもしれません。そんなことを考えながら伏見の酒蔵通りをあるき、帰途につきました。

【アクセス】京阪伏見桃山駅~指月桃山城石垣~桃山東小学校内石垣~北堀公園~栄春寺~伏見城模擬天守~明治天皇御陵~御香宮神社~源空寺~伏見酒蔵~京阪中書島駅 19000歩
【満足度】★★★☆☆