光源氏も暮らした? 宇治の平等院をたずねる

【京都府・宇治市 2023.4.17】
京都・宇治の平等院で藤の花が見ごろをむかえているとローカルニュースで伝えていたので、さっそく訪ねてみることにしました。
ところで宇治の平等院(鳳凰堂)がある一帯は、源氏物語ゆかりの地と言われています。
源氏物語は紫式部がのこした平安時代の朝廷を舞台にした創作物語、いまでいう小説ですが、全編54帖(54の小冊子と考えてください)で成り立っています。主人公の光源氏が主役として登場するのは、第1帖「桐壺」から第40帖「幻」まで。
第41帖は「雲隠」という題名がのこっているだけで、本文が実存しません。ここは謎の部分です。
そして第42帖「匂宮」は、第40帖「幻」から8年後の物語が唐突にはじまり、主人公は光源氏の次男(じつは実の子ではない?)とされる薫の君で、このとき14歳。さらに読みすすめるとわかるのですが、光源氏はどうやら「幻」の数年後、この「匂宮」を基準にすると、その5年ほど前に亡くなっています。
さて薫の君が成長し、第45帖「橋姫」で宇治の地を訪ねるところから舞台は徐々に宇治に移ってゆきます。そして第54帖「夢浮橋」で物語は唐突におわります。これで終わりにしたのか、それとも何らかの事故でもあって(たとえば紫式部が亡くなったとか)筆が断たれたのか、そのあたりもよくわかりません。
ともかく第45帖から54帖まではおもに宇治が舞台になっているため、この部分をまとめて「宇治十帖」と呼んでいます。それゆえ「源氏物語ゆかりの地」を名乗るのは、けっしてコジツケではありません。

平等院へ

宇治川に架かる宇治橋をわたる
宇治橋西詰には紫式部の像が
縣(あがた)神社の鳥居、平等院へは左の道

平安時代には、この宇治の地は朝廷関係者すなわち帝と公卿の別荘地だったようです。
じつは平等院も元は、嵯峨天皇の第十二皇子であり左大臣をつとめた源融(みなもとのとおる)の別荘でした。
そしてこの源融こそが、光源氏の実存モデルではないかと言われています。

平等院

表門を入ると、まず小ぶりの藤棚が迎えてくれます
剪定された平戸ツツジの咲く道をすすむ

平等院鳳凰堂

右横からアプローチ
阿地池ぞいに時計回りにまわってみます
鳳凰堂の名は、伝説の鳥である鳳凰が、
翼をひろげているかのようで、後世に名づけられました
真っ赤な霧島ツツジが映える

源融の別荘はゆずりゆずられ、代をへて当時の最高権力者・藤原道真の別荘となり、そのときは「宇治殿」と呼ばれます。
ところがその息子の頼道が信仰心から庭もふくめたすべてを寺にあらためることになります。
そのころ仏教信仰のうえでは、釈迦入滅後2000年に仏法がおとろえて余が乱れると伝えられており、西暦にすると1052年から「末法の時代」に入るとされていました。脅しではなく、身を律するようにとの戒めだったのでしょうが、これを機に藤原頼道は極楽浄土を再現するかのような美しい寺院を建立します。

建物中央が阿弥陀仏をまつる阿弥陀堂で、両脇には他では見られない翼廊が配置されることにより、極楽浄土の宮殿をおもわせる姿になっています。

境内をまわる

六角堂
六角堂の柱は、鳳凰堂の廃材を再使用しているとか
精巧な装飾のある鐘 / これはレプリカ、真物は鳳凰館に
南門 / 伏見城から移築されたものだそうです
塔頭・浄土院 / 鳳凰堂改修のさい建てられた
浄土院から鳳凰堂の瓦屋根をみる

藤の花

藤の花は房の上部分から下(先端)へと徐々に花開いて行きます。
今日の時点では上部分から7割ぐらいまでが花開き、下3割が蕾といった具合でした。
では見頃前かというと、最上部の方はすでに散りはじめているものもあり、どの時点をもっとも見頃と考えるか、これはその人の判断によるものと思います。
ともかく今日の時点では、大変きれいでした。

宇治川

喜撰橋をわたり
朝霧橋をわたり対岸へ

宇治神社と宇治上神社

宇治神社

宇治神社は、応神天皇の皇子・菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこ)が祀られています。
菟道稚郎子命については、応神天皇のあとの後継問題で、のちに仁徳天皇となる兄にすんなり皇位が継承されるようみずから自害してしまい、それを悲しんだ仁徳天皇がここに祀ったとの伝説があります。しかしこれは後世に美談としてつくられたもののようです。



宇治神社の神使は兎です

あるとき菟道稚郎子命がこの地を歩いていたところ、道に迷ってしまい途方に暮れていると、兎があらわれ道案内をしてくれたとの伝説から、「正しい道」に導いてくれる神使として慕われています。

宇治上神社

宇治上神社と宇治神社はもともとはひとつの神社で、上社と下社の関係でした。
宇治神社が菟道稚郎子命を祀っているのに対して、宇治上神社はその菟道稚郎子命と、父の応神天皇、兄の仁徳天皇を祀っています。

なお宇治上神社は現存する日本最古の神社建築と言われており、たいへん古く由緒あるのはたしかで世界遺産に登録されています。

桐原水(きりはらすい)

宇治はお茶で有名ですが、銘茶に欠かせない名水がいまも湧き出る場所が拝殿脇にあります。
その場所ゆえか手水舎の役をになっており、この小屋へ下りて、左側から水をすくい、右側で手を清めると説明書きがありました。

宇治上神社・拝殿
住居建築として一般的な寝殿造になっている
宇治上神社・本殿

本殿は横長の覆屋で、一見本殿とは思えないのですが、中を覗くと菟道稚郎子命、応神天皇、仁徳天皇をそれぞれ祀る三社が横並びになっているのがわかります。
この覆屋もたいへん珍しい建築の例で、半信半疑だった日本最古はどうやら真実なのでしょう。

なお、これらのふたつの神社はちょうど平等院の北東、鬼門の位置にあり守護社となっています。
●観光案内で宇治神社と宇治上神社を「平等院の鎮守社」と書いているものがありますが、鎮守社とは寺院に付属して造られた神社のことを意味するため、これらの神社は平等院より昔からこの地にあるのですから、「平等院の守護社」というべきです。

【アクセス】京阪宇治駅~平等院~宇治川河畔~宇治神社~宇治上神社~京阪宇治駅 10000歩
【入場料】平等院境内と鳳凰堂館(史料館) 600円、 鳳凰堂内は別途300円
【満足度】★★★★☆