万葉集にも歌われた二上山にのぼる

【奈良県・葛城市~大阪府・太子町 2023.6.14】
「うつそみの 人なる我(われ)や 明日よりは 二上山(ふたかみやま)を 弟(いろせ)と我(あ)が見む」

天武天皇の第三皇子だった大津皇子は、その優れた人柄を慕われ次の天皇と嘱望されていましたが、天武天皇が崩御すると突如謀反の疑いをかけられ、早々に自害に追い込まれます。
もちろん権力争いに巻き込まれた結果ですが、大津皇子が人柄だけでなく、文武両道にすぐれ、さらにイケメンだったことから「悲劇のプリンス」と伝説化します。
これは西暦7世紀のことで、なにを証拠にイケメンだったといえるのかとの声もあるのでしょうが、ブサイクとかクライと言われるより、「イケメンでカッコイイ」と言われる方が歴史に残しやすいのであり、歴史とはいろいろ情報操作しながら美化されてゆくものですから、ふかく考える必要はありません。

さて冒頭の句ですが、大津皇子が二上山に葬られることになり、実姉である大来皇女が弟を見送りながら悲しみの中で歌ったとされる万葉集のなかの一句です。
「この世に生きている私は、明日からはあの二上山を弟と思って見ることになるのでしょうか」

なお二上山は、むかしは大和言葉の読みで「ふたかみやま」とよばれ、いまは「にじょうさん」と呼ばれています。今日はその二上山に登ります。

二上神社横の登山口が通れない

麓にある二上神社
その横の登山口が、なんと通行止め
二上山 / 中央左すこし低いのが雌岳、右奥が雄岳

過去に登ったことのない道をさがして、この二上神社からの登りを選んだのですが、通行止めでは致し方ありません。
急きょグーグルマップで探したところ、「二上山上ノ池横登山口」が2kmほど東にあることがわかりました。
これだと二上山を東からのぼり西へとくだる、画像でいうと右端から左端へと歩くことになります。
この道も初めて歩く道ゆえ楽しみです。

上ノ池横登山口

登山口に到着、獣対策の柵を通ります
作業車が通れる道がしばらく続きます
徐々に山道らしくなってきました

最初のうちは、「しょうもない道」の印象でしたが、徐々に雰囲気が良くなってきました。

おだやかな山道を登る

道幅もひろく路面は固定しており、
安全で歩きやすく、しかも雰囲気良好
山頂までのこり半分を過ぎたあたりで分岐が
直進しました / どちらを選んでも先で合流する

倒木と土砂崩れ

倒木と土砂崩れの現場

山頂も間近というところで小規模の倒木と土砂崩れが起きていました。
じつはこの現場の100mほど手前に通行止めの立て看板がありました。それを無視して登ってきたのですから違反ということになるのでしょうが、ここはひとつ一登山者として意見を述べておきたいと思います。

そもそも二上神社横の登山口で通行止めの立て看板を見たときは、迷わず中止して他の登山口を探しました。

現場を通過して上から見る

そして上ノ池登山口へ向かったのですが、そこには通行止めの立て札も、山頂手前に土砂崩れがあるとの告知もありませんでした。
それゆえ安心して登ってきたところが、山頂手前で通行止めの立て看板。もはや迂回道はありません。
ここで登頂をあきらめて下山する気にはなりません。そこで現場まで進んでみて、様子を見て判断することにしました。
実際の現場を見ての感想ですが、注意して通過すれば、二次災害により救助隊のお世話になる心配もないと判断し、迷わずそして事故なく通過しました。

雄岳山頂

これが大津皇子の墓所
山頂近くの二上神社(奥の院?)

雌岳

雄岳を下りながら雌岳をのぞむ

雄岳山頂は木立の中で眺望はまったくありませんので、そのまま通過して雌岳にむかいます。
雄岳からいったんこんなに下るのかと不安になるほど一気に下ると、その名も「馬の背」という鞍部に着きます。

馬の背からこの階段をのぼる / 右横に無造作の道もある
雌岳山頂から雄岳をふり返る
葛城山をのぞむ。その後ろの金剛山は雲でほとんど見えない

今日のもう一つの目的地である、聖徳太子をはじめ飛鳥時代に活躍したひとびとの古墳と墓所が集中する太子町へと下って行きます。

いまにも雨が降り出しそうで、それが気がかりです。

雌岳をくだる

道端にアジサイ
ヤマアジサイ か ガクアジサイか
これはササユリでしょう
奈良盆地を見わたす
ふたたび山道に入り、鹿谷寺跡方向へ下ります
予期せず岩場が現れました
この岩場を下りました / 岩が濡れているときは要注意
鹿谷寺跡
万葉の森へは下りず、「ろくわたりの道」を西へ進みます
下前方にみえる南阪奈道路までくだり、その下をくぐる
田園風景のむこうに、二上山がまだなんとか見えます
竹内街道に合流した頃から雨が降りはじめた

太子町での墓所巡りは次に続きます。

【アクセス】近鉄二上神社口駅~二上神社登山口~上ノ池横登山口~雄岳~馬の背~雌岳~鹿谷寺~(ろくわたりの道)~太子町 14000歩
【満足度】★★★☆☆

山登り,奈良

Posted by 山さん