古都奈良へ「なら瑠璃絵」を楽しみに行く
【奈良市内 2022.2.12】
今年が13回目の開催で、すっかり古都奈良の冬の恒例イベントとなった「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」を見にきました。
大阪に住んでいると、奈良も京都もほとんど同じぐらいの時間と交通費で往復できるのですが、実際に遊びに来るのは京都5回に対して奈良1回くらいでしょうか。
それほどに奈良は地味です。というか宣伝があまりに下手です。
興福寺
興福寺は法相宗の総本山で、藤原氏(藤原鎌足とか不比等とか)の氏寺です。
いまも大きいですが、かつては広大な領域を占めていたようです。
興福寺の歴史に興味があるなら
https://www.kohfukuji.com/about/history/
奈良公園内をあるき、奈良国立博物館のまえを通って東大寺へとむかいます。
東大寺は華厳宗の大本山ですが、そもそもは聖武天皇が日本全国に建てる国分寺・国分尼寺の中心としての位置づけで建立しました。
それゆえ天下泰平、万民豊楽を祈願したものです。
なお地震などの天災にも見舞われますが、なんといっても最大の災難は、1567年松永久秀と三好三人衆の戦いの場となり。正倉院などをわずかに残して大半が燃えて失せてしまいます。
南大門金剛力士像については、
阿形を運慶がつくり、吽形を快慶がつくったとする説や、
阿形を運慶と快慶(ふたりは兄弟弟子)でつくり、吽形を湛慶(じんけい:運慶の息子)と定覚(じょうかく:運慶の弟)でつくったとの説もあります。
仏師・運慶と快慶の関係
https://manareki.com/unkeikaikei
鏡池と、後方に緑いろに写っているのが大仏殿(金堂)です。
本来、観相窓が開くのは初詣(1/1)と万灯供養会(8/15)の年2回なのですが、今回はこのイベントのために見せてくれます。
しかも今日は大仏殿に無料で入れます。(通常は600円要)
大仏殿の観相窓 / 顔面学講座
https://rakukatsu.jp/gansougaku-daibutsu-todaiji-20220106/
このあと、もうすこし東へ歩いて、ふだんは貸会場として使われている「奈良春日野国際フォーラム甍 I.RA.KA」という長い名前の建物まで行きます。
ここでは庭園を電飾して楽しませてくれるようです。
このイルミネーション会場のみ、入場料500円必要でしたが、じゅうぶん価値はあると思います。
【アクセス】興福寺まで:近鉄奈良駅より徒歩5分、JR奈良駅より徒歩15分
【入場料】イルミネーション会場 I.RA.KA. 500円
【満足度】★★★★☆