越後高田城は、将軍綱吉の勘気にふれて流刑の城となる

【新潟県・上越市 2023.11.1】
上越市の中心地・高田市街地にのこる高田城は、特異な歴史をもっています。
そもそもこの城がなぜ造られたかというと、関ケ原の合戦で豊臣方(西軍)に勝利した徳川家康は、豊臣方の筆頭であり加賀の大藩主・前田家をけん制するため、その西に位置する福井城には次男の結城秀康をいれ、東に位置するここ高田には六男の松平忠輝を配してあらたな城を築かせます。すなわち加賀前田家からすると、北は海、南は山、西は福井藩、東は高田藩と完全包囲されてしまいます。
大阪の陣をへて徳川が将軍家になると、家康は前田家と縁戚関係をむすんで「加賀の脅威」をとり除きます。そもそもが前田家けん制のためにつくった城ですから、高田城はこの時点でお役目御免となったとも言えます。

高田城はお役目御免でも高田藩は存続しています。しかもそのころ全国の諸藩がそうであったように、高田藩もきびしい財政難にあえいでいました。そこに登場するのが筆頭家老の小栗美作(おぐりみまさか)、ずいぶん強引でもある辣腕をふるって財政の立て直しをすすめます。
そんなときに高齢の藩主・松平光長の嫡男が病死、嫡男には子がいなかったため、後継者不在という大問題が発生します。けっきょく光長の弟の遺児・万徳丸をいったん光長の養子とし、つぎの藩主とすることになるのですが、この系譜を推しすすめたのが小栗美作であり、財政立て直しの強引なやりかたに反発していた家臣たちが集まり、ついに御家騒動に発展します。

高田市街地をあるく

高田駅はユニークな駅舎
豪雪地帯にみられる雁木造り
ここは雁木のモデル建築
高田城の外濠を元にした河でしょうか

高田城址

大手橋近くにあった案内板より抜粋
当時の城を再現した絵図

この御家騒動は、藩主・光長が小栗美作に隠居を命じたことでいったんは収まりかけますが、小栗は実子の大六に家督をゆずっただけで完全な引退はしておらず、騒動は再燃します。
ついには幕府が調停に乗り出しますが、「お為方」と自称する反小栗派からつねに紛争の火があがっており、第三者の目からすると、この「お為方」は「我意の為」に蜂起しているとしか見なされず、「お為方」の主要人物はことごとく他藩への御預け(蟄居謹慎)、逆に「逆意方」とよばれた小栗派にはおとがめなし。
これで一件落着だったはずなのですが、4代将軍・家綱が亡くなり、綱吉が5代目として新将軍につくと、なにを思ったかこの越後騒動の裁定のやり直しを命じます。
想像ですが、この綱吉は「生類憐みの令」を発した張本人で、とにかく殺傷を嫌悪していました。また独自の正義感をもっていたようで、新将軍となった責任感から過去の灰色もすべて処断すると勇んだのでしょうか。
やり直しを命じただけでなく、本人みずから前の決定を反故にしあらためて裁定を下します。
小栗父子は切腹、「逆意方」も「お為方」も主要人物は島流し(しかも伊豆諸島への遠流)、さらに多くのものが追放など厳罰をきわめました。また藩主の光長も、次の藩主となるべく養子となっていた綱国(万徳丸)も他藩へお預け、そのため知行(領地)没収となり、ここで松平家高田藩は消滅します。

ハスの密生する西堀をわたる
本城堀(内堀に相当する?)
復興した3層の天守が見える
極楽橋をわたって本城へ

さて松平家が改易の憂き目にあい、主のいなくなった高田城ですが、短期間の江戸幕府直轄を経てからのちは、まるで将軍綱吉の不興をかった大名の、流刑先になったかのような様相をみせます。
1685年、稲葉正往(まさみち)は、親戚の者が大老を暗殺した事件で連座し懲罰として小田原城から高田城へ移封。
1710年、松平定重は、経理上のミスをした家臣を打ち首にし、さらにその関係者にも厳罰を科したことを幕府から処分がいかにも重すぎると厳重注意を受け、桑名城から高田城へ移封。
どちらも綱吉が嫌悪する殺傷事件が関係しています。
代が替わっても8代将軍吉宗の時代に、榊原家では、父・政岑(まさみね)が幕府が発布した倹約令を無視して吉原で豪遊したかどで強制的に引退、共同責任のように息子・正純は姫路城から高田城へ移封させられています。
こうしてみると、なんともユニークな歴史をたどってきた城です。

大掛かりな土塁
こちらにも立派な土塁が残っています
天守台も土塁
天守 / 1993年の復興
こうしてみると、土塁だけで石垣が見当たりません

この高田城だけではありません。昨日から見てまわった、春日山城、鮫ヶ尾城ともに石垣はまったくありませんでした。
このあたりの城に石垣がない理由ですが、豪雪地帯のため江戸時代には今以上に積雪量が多く、その重みで石垣がくずれる危険があった、からではないかと推測するのですが、いかがでしょうか。

水堀

天守台から本城堀を見る
堀越しに本城をみる
西堀に架かる西堀橋

ところで水堀に植えられた大量のハスですが、これは明治維新のころにひどい凶作があり、ここでも高田藩の財政立て直しが急務となり、そのときに地元の大地主が私財を投じてレンコン栽培を始めたとか。
なおこのレンコン栽培は、昭和の中頃まで続けられたそうです。

【アクセス】高田駅~旧・高田城下町散策~高田城
【満足度】★★★☆☆