紅葉と北山杉と、京都の神護寺から朝日峯にのぼる

【京都市内 2023.11.8】
京都には紅葉の名所がたくさんありますが、なぜ多いのか、理由はいくつか考えられます。
●盆地のため秋も深まると朝夕の気温が急に下がり、日中との気温差が大きくなる。
●街中を鴨川や桂川が流れ、また周囲を山に囲まれているため、山からの渓流が多く、結果的に美しく紅葉するための湿度が保たれる。
●街中の場合、高層ビルがすくないため日陰ができにくく、樹木はつねに直射日光を浴びられる。
そしてなによりも忘れてはならないのは、
●京の都だったころには公家が暮らしており、むかしから花鳥風月を愛でる習慣があった。そこから紅葉をことのほか美しいものとして、モミジやカエデをすすんで植えた。しかもやみくもに植えたのではなく、造園の発想でより美しくみえるように配置も考えたものと思われます。(そう思える場所がたくさんあります)

さて紅葉の季節になりました。
今年最初の紅葉狩りは、京都市中心街から北西に位置する高雄、そこにある神護寺をたずね、朝日峯で登山を楽しみ、下山後は高山寺に寄りたいと思います。(訳あって高山寺参詣は中止しました、理由はブログの中で)

高雄、神護寺

周山街道から長い階段を下りて、高雄橋で清滝川をわたる

あれ? まだ青葉?
サイトで紅葉情報をしらべて「高雄・神護寺、見頃」となっていたのに、どういうことでしょう?

神護寺へはこの長い階段を登ります
楼門は立派だが、紅葉は?

神護寺伽藍

楼門 / 紅葉の美しいところだけアップして撮影
金堂へ / 5分程度の紅葉でしょうか
階段をのぼり上から見下ろす
金堂 / 左のモミジはなぜ青い
明王堂
多宝塔は塀で囲われていて近づけません

神護寺をあとにして

神護寺前の休憩所 / 下の道から見上げる

神護寺の手前に○○亭という茶店兼食事処があります。その広い前庭は日差しがよく当たるので、木々もすっかり紅葉していました。
しかし○○亭ですから客として入らなければ、その見事な紅葉は間近で眺めることはできません。
このスポットを取り上げて「神護寺 紅葉 見頃」とサイトに紹介しているのであれば、タチが悪いぞ。

朝日峯、北山杉

朝日峯登山口へむかう坂道から清滝川を見下ろす

この写真は紅葉している部分だけを切り取った、ずいぶん無理して「作った」風景です。
神護寺の紅葉は「5分程度」、清滝川沿いの紅葉は「もうすぐ見頃」という状況でした。

北山杉が植林された斜面の裾をあるく
北山杉は高級木材で、床の間などにつかわれます

登山口

この門を抜けると、登山口

高雄から林道をあるいて40分ほど、橋を5つ渡り、この6号橋を渡ったところに門扉があります。まっすぐ続く林道の右わきに細い山道があり、そこが登山口になります。

いきなりでビックリしますが、道はあります
バリケードのようですが、これも道
5分ほど難儀しますが、まともな道になりました
と思ったら、またまたすごい倒木
ここは左へのぼる / 道標はありません
松尾峠 / 左へは行くなということでしょう、右へ進みます

朝日峯山頂

ここは左へ / 小さな道標とテープ印あり
急坂を2度ほど登ります
ここが山頂 / 木々の隙間から比叡山がわずかに見える

分岐から山頂へ、ふたたび分岐に戻るのに往復25分くらい。
山頂に到達したという達成感以外にはなにもありませんが、時間と体力に余裕があれば往復してはいかかでしょうか。

峰山へ

気持ちの良い道を歩きます / 黄葉は○○カエデです
山歩きを楽しんだのもつかの間、また倒木だらけ
ここはなんとか倒木の脇をすり抜けましたが、
ここは山歩きというより、アスレチック気分で
峰山への急坂登攀はきつかった
汗をかいても報われることなく、ここも眺望なし

下山

唯一といえますが、峰山からの谷をくだる道は良かった
しかし最後の最後にも、またアスレチックが待っていた

下山後に世界遺産でもある高山寺に参詣してそこでも紅葉狩りを楽しむつもりでしたが、どうみても見頃時期にはすこし早いものと考え、(しかも高山寺の拝観は、紅葉時期には特別料金が要るので)、今回はパスすることにしました。

この山行は、以下の方にお薦めします。
●通常の登山に飽きて、アスレチック系のあたらしい山登りに挑戦したい方
●北山杉の植林と伐採に興味のある方
●とにかく静かな山歩きを楽しみたい方(登り始めから下山まで小動物と野鳥以外には出合いませんでした)

【アクセス】高雄バス停~神護寺~松尾峠~朝日峯山頂~峰山~栂尾バス停、24000歩、所要:5時間15分
【拝観料】神護寺:600円
【満足度】★★★☆☆