楠木七城 / 今日は嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城を歩く

【大阪府・富田林市~河内長野市 2023.11.29】
楠木七城について書くまえに、楠木正成について説明しておきます。
いまの時代、「くすのきまさなり」と読んでしまう人も多いのかもしれません。それどころか「くすのきまさしげ」と読むと説明しても「誰やそれ?」と返されるかもしれません。
鎌倉時代末期、その鎌倉幕府を倒して天皇がみずから政治をおこなう、いわゆる「天皇親政」の時代の幕をあけた中心人物が後醍醐天皇であり、それを補佐した(というよりも実行部隊として働いた)のが、足利尊氏、新田義貞、そして楠木正成の3名です。
この後醍醐天皇による親政は「建武の新政」とか「建武の中興」と呼ばれて歴史に記録されていますが、じっさいのところは足利尊氏の謀反により中途半端に終わってしまいます。
しかしそれは後の話で、鎌倉幕府を倒すべく河内で反乱をおこし、討伐にきた幕府軍をさんざんに打ちのめしたのが楠木正成です。
さてその楠木正成ですが、河内一円に七つの城を築いていました。せっかくですから七城の名を並べておきます。まず本城である千早城、上赤坂城の一部である小根田城と桐山城、下赤坂城、そして嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城。
前の4つはこの1,2年の間におとずれブログにも載せています。今日はまだ見たことのない後ろ3つをたずねてみたいと思います。

瀧谷不動尊

まず嶽山城をたずねるため最寄り駅としてJR滝谷不動駅で下車しました。そのついでと言っては失礼かもしれませんが、ちょうど道の途中にあるので瀧谷不動尊に寄ってみます。
瀧谷不動尊は正式名を瀧谷不動明王寺といい、空海による開山とつたえられ、いうまでもなく真言宗の寺院です。(空海本人による開山については、本寺院の案内にそのように書いてあるというレベルです)

正面:本堂 / 屋根の上に多宝塔がのぞいている
紅葉にかこまれた弁財天
多宝塔から向かいの山に建つ伽藍をのぞむ
その向かいの伽藍から多宝塔ほかをのぞむ

嶽山城

瀧谷不動尊の横から山道へはいる

前方に見えるのが山頂に嶽山城がある嶽山ですが、いま見えている側からは登山口がないため、ぐるっと背面にまわる必要があります。

嶽山の山肌にはミカンがたわわでした
ミカン畑越しに、右から大和葛城山、二上山、生駒山系
山頂に着きました / ここが嶽山城跡となっています
藪のなかを探しても他にはなにもない / これは曲輪跡か?

収穫はなにもありませんでしたが、とりあえずは嶽山城跡はこの目で確認したということで納得しておきます。

金胎寺城

ことしの紅葉はどこもですが色彩が冴えません
冴えないといえば、なんとまあ – – –

嶽山城跡からあるいて40分、やっと金胎寺城跡がもうすぐというところまで来たのに、この「立入禁止」。
誰もいないので知らん顔して強行突破も頭をかすめましたが、おそらくこの通行止めのやり方からみて私有地なのでしょう。私有地に無理やり入るのは、さすがに気がひけます。
さて、地図で確認したところ、いったん山を下り、ぐるっと山麓をまわってまったく反対側にある道から登るしか方法はなさそうで、下手をすると2時間半くらいかかります。しかも行ったら行ったで、嶽山城の再現でめぼしいものは何もなしではかなわないので、ここはあっさり諦めました。

河内長野へ

ということで、このような道をあるくこと1時間強で、
河内長野に着きました / ここは高野街道
町をぬけて城跡へ向かいます/ 後方は烏帽子形山

楠木正成がつくった烏帽子形城ですが、応仁の乱のさいには畠山氏の家督争いで義就と政長がこの地でぶつかり、室町時代末期には三好氏が奪い、戦国時代になると信長に、秀吉の時代には岸和田城主・中村氏の支城になるといったように、城主が転々とします。
けっきょく鎌倉時代末から江戸時代初期まで城として使われていたというのですから寿命のながい城ということで、そこは楠木正成の作だけのことはあるのかもしれません。

烏帽子形城

烏帽子形神社の長い階段をのぼり、
境内にはいり右の道をすすみます
境内にあった城の見取り図です
先の見取り図にたいする説明
いかにも山城に導くかのような道
これは – – – 目を疑いました、なんと立派な
木を伐り下草を刈り、人手で管理しているからこそですが
なんという保存状態の良さでしょうか
横堀にそって土塁が築かれ、その土塁を堀が切り、
ふかく削った斜面のうえの曲輪
曲輪にあがると、さらに段上に曲輪
いかにも攻めがたい、この深い切岸
階段状につながる曲輪群
上から見ても、美しいとさえいえる城づくり
建物の礎石跡 / いつの時代のものか不明

河内長野に来るまではどうなることかと思っていましたが、この烏帽子形城は大収穫でした。
楠木正成といえば千早城で、千早城は日本百名城にまで選定されていますが、まったくノーマークのこの烏帽子形城は、はるかに見応えがあります。
山城ファンには、絶対お薦めします。

【アクセス】JR龍谷不動駅~瀧谷不動尊~嶽山城~(金胎寺城)~河内長野高野街道~烏帽子形城~JR河内長野駅、26000歩、5時間 / JR河内駅から烏帽子形城は徒歩15分ほどです
【満足度】★★★★☆