南北朝分裂の発端となった笠置山の戦い
【京都府・相楽郡笠置町~南山城村 2023.12.2】
朝廷が持明院統(のちの北朝)と大覚寺統(のちの南朝)として争い南北朝時代の発端となったのは、御嵯峨天皇の皇子である後深草天皇(89代)のときに、父母の寵愛をうけていた弟がわずか11歳で譲位を受け亀山天皇(90代)となったことによります。
後深草天皇を推す持明院統にとってはおもしろいはずがなく、ここで争いの火がくすぶりかけるのですが、このときは第三者的な立場にいた幕府からの仲裁もあって、持明院統と大覚寺統が交代で皇位を継承することに決まります。
90代91代は大覚寺統、92代93代は持明院統、94代は大覚寺統、95代は持明院統と、順当に継がれてゆくのですが、96代の後醍醐天皇は、幕府すなわち武人が政(まつりごと)に介入し実質的に土地と民を支配する国のあり方に反撥し、天皇が中心になって国をおさめる「天皇親政」に切り替えようと画策をはじめます。
そうなると幕府そのものが目障りになり、必然的に打倒幕府を企てるようになります。
最初は天皇の側近が幕府により捕縛、処罰されて火が消えかけたかに見えたのですが、後醍醐天皇はこのころから執念の塊のようなひとで、ふたたび討幕運動をくわだてます。それがまた露見して幕府が掃討のため動きはじめると、変装したニセ後醍醐を比叡山に逃げさせて幕府の目をあざむきつつ、自身はいまの京都府の南端にある笠置山にあがり、そこで近隣の武人や土豪に宣下して武装蜂起します。
このとき笠置山に集まった兵はおよそ3千、対する幕府軍は7万5千、圧倒的な兵力差にもかかわらず堅固な笠置山で1か月ものあいだ抵抗をつづけますが、ついに落城。この討幕戦の責任をとわれ後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となります。
ところでこの戦で時代の表舞台に登場する楠木正成ですが、笠置山から脱出してさらに河内の赤坂城(いまの下赤坂城)で抗戦をつづけたという説と、はじめから赤坂城にいて笠置山から落ち延びてきた護良親王(もりよししんのう / 後醍醐天皇の息子)を受けいれ、そこで徹底抗戦をつづけたとの説もあります。
笠置山にのぼる
今日の予定ですが、右端の笠置駅から中央の笠置山へ。レッドの点線にそって登頂、下山。そこからグリーンの点線にしたがって元の登山口までもどり、笠置山の裏にまわってオレンジの点線上をあるき、パープルの点線にそって右上の南山城村へ。
この案内によると、歩行時間は260分となりますが、最終的には見学時間も入れてちょうど4時間20分でした。
笠置寺
笠置山は山そのものが信仰の対照であり、山頂をふくめた一帯が修験道の行場となっています。
起源をたどると奈良の東大寺、興福寺などとも関係が深いようで本尊は弥勒菩薩ですが、その後どのような経緯をたどったのか、本尊に大日如来を祀ることなくいまは真言宗の寺院として知られています。
ところで笠置山登山とは、おおかたはこの笠置寺の行場をのぼって歩くことであり、笠置寺参拝とは、おおかたは笠置山の山頂付近を拝んで歩くことを意味します。
行場あるき
山頂へ
後醍醐天皇はこの笠置山にあがり、近辺の武人や土豪をあつめてこの笠置寺境内とその周辺の防備をかためたというだけで、城らしき城は造っていません。
それゆえ笠置城とは名ばかりで、「二の丸跡」にしても、それより一段高い山頂に後醍醐天皇の行在所(仮の御所)があったゆえに、その下のこの曲輪のような平地を二の丸と名付けただけのようです。
笠置寺で、もみじ狩り
すでにピークは過ぎていましたが、それでも紅葉の名所として有名な、さすが笠置寺というレベルのもみじ狩りを楽しめました。
木津川にそって歩く
笠置寺を見物したあと、予定通りレッドの点線沿いに下山し、グリーンの点線沿いに登山口まで戻ってきましたが、その間の風景にも光景にもぜひとも残したくなるようなものはなかったため、すべてカットします。
木津川沿いを遡って行くところから、再開します。
なかなか充実した見て歩きでした。
このブログでも掲載をカットした部分は、最初から省いてよいと思います。
また笠置町から南山城村へ川をさかのぼると、道はずっと登りになります。かるい登りですが、逆に南山城村からスタートする方がよりいっそう景色をのんびり楽しめるのではないでしょうか。そして笠置町に着いたら笠置山にのぼって笠置寺を参拝後おなじ道をくだり、笠置駅へ。
これがベストルートです。
【アクセス】JR笠置駅~笠置山登山口~笠置寺~(史の道)~(緑のしぶきコース)~笠置山登山口~木津川沿い~JR大河原駅(南山城村) / 22000歩、4時間20分
【支払料金】笠置寺入場拝観料:300円
【満足度】★★★★☆