播磨の新龍アルプスをあるき龍野城へ

【兵庫県・たつの市 2024.3.9】
アルプスALPSは、ラテン語のALPESを英語読みにしたもので語源をたどれば、雪をかぶった白い山の峰というような意味があるそうです。そもそもはフランス~スイス~オーストリア~イタリア~ドイツあたりを東西につらぬく山脈のことを指しますが、19世紀にイギリス人技師が信州につらなる山系をみて日本アルプスと呼んだのは白眉といっていいのではないでしょうか。
ところがその後、ご当地アルプスがつぎつぎに名乗りをあげます。いまでは全国に50以上あるといわれていますが、その大半は「白い山の峰」とは縁遠いもので、なかには100~200m級の山々が連なるといったのどかなものさえあります。
しかしアルプスと名乗るだけのことはあって(?)、どれもアップダウンをくりかえすためそこそこ登りごたえはあり、尾根歩きが主となるので景観も楽しめます。さらに里山が多く登山口までのアプローチが楽なのも魅力です。
今日はその〇〇アルプスのなかで、兵庫県南西部たつの市の、標高458mの亀山を最高峰とし北から南へとつらなる新龍アルプスを歩きます。

祇園嶽

JR播磨新宮駅から新龍アルプスへ

なぜ新龍アルプスと呼ばれるのか、なにやらイワクありげなと、あらかじめその名の由来をネットなどで調べてみましたがわかりませんでした。
ところが現地にきて電車をおりたのが播磨新宮駅、ふと思いついて調べてみると、ここは新宮町。
新宮町からスタートし、ゴールは龍野城のある龍野町。新から龍へ、案外そういう単純な理由かもしれません。

山道に入ります
最初のピークである祇園嶽をのぞむ
祇園嶽へは一旦ルートから外れ
荒々しい急坂をのぼる
山頂から / これから歩く山並み

祇園嶽はルートから外れることになり、そのぶん道が整備されていませんが、その荒々しい急坂登りはいかにも山登りを実感できます。
この祇園嶽をスルーすれば新龍アルプス登攀は体力的にはいくぶん楽なものになりますが、体験的にはいくぶん物足りないものになるでしょう。

亀山

前方にこれから向かう亀山のピークがみえる
山道というより、山城に続く道のよう
これはあきらかに山城の堀跡です
亀山山頂は、山城の曲輪跡

城の山城跡

石塁へはこの標識から300m

城の山城は、大和朝廷と百済の連合軍が唐・新羅連合軍にやぶれたあと、その侵攻を警戒して大宰府を中心に西日本各地に築いた、いわゆる古代城のひとつです。
ところが中世になって赤松氏がこの地を支配するうえで、その古代城をも取り込んで新たな城を築きます。よって古代の城と中世の城がひとつのところに合体していることになります。

この石塁は古代城の遺構のようです
竪堀跡 / ここでターンして元の分岐に戻ります
これは山道ではなく、山城の遺構です
このあたりが城の山城の中核部分のようです。
礎石ののこる建物跡

ここは寺があった跡だそうなので、中世の城の遺構と考えられます。

ここにも大きな竪堀跡

城の山城は古代の城と中世の城が合体したたいへん珍しい例で興味深いのですが、素人の目では時代区分が的確にできないのが残念至極ではありました。

亀山から的場山へ

右前方に的場山を見ながら亀山を登る
亀山山頂付近からスタートした新宮町方面を
亀山のピークを過ぎて、的場山をのぞむ
その的場山に登りながら亀山をふり返る
やっと山頂と思ったら、的場山はもうひとつ先
やっと的場山山頂に着きました
的場山からは急坂をくだる

新龍アルプスを定石通りにあるくなら、的場山からもう一つ鶏籠山を越えるようですが、今日は体調がいまひとつで上り坂で息切れがひどいうえに、途中で足がつってふくらはぎも痛いので、ショートカットします。

もっともショートカットした道がとんでもない急坂の連続で、足への負担だけ考えるとかえって良くなかったかも – – –

龍野城

隅櫓、背後に鶏籠山

龍野城は背後の山上に赤松氏が山城を築いたのが始まりで、その後秀吉が播磨を平定したさいには、姫路城の支城のような位置づけになります。
その後は山麓に城郭が築かれ城主も入れ替わり最後の京極氏が丸亀へ転封され移転する際いったんは破却されます。しかし江戸時代も中期に入るころ脇坂氏が入封して近代城郭としてつくり直したようです。

大手門 / 埋門
埋門のため、くぐると一段低くなっている
階段をあがって振り返る
御殿
大手門からつづく長い塀

龍野城の遺構といえるのは石垣くらいなもので、建造物は塀もふくめてすべて再建だそうです。
しかも視覚的にもっとも見栄えがすると思っていた隅櫓(最初の写真)は本来なかったそうで、模擬的につくったものだとか。

※背後の山が鶏籠山で、その山上に赤松氏がつくった龍野城のもとになる山城が残っているようです。機会があったら再訪します。

右は醤油蔵?

醤油の産地としてしられる龍野の味わい深い町並みを散策しながら、JR本竜野駅に向かいました。

【アクセス】JR播磨新宮駅~祇園嶽~城の山城跡~亀山~的場山~龍野城~JR本竜野駅 / 25000歩、5h30m
【満足度】★★★★☆