下鴨神社と上賀茂神社で、朱色について考える

【京都市 2024.3.27】
大阪と京都をむすぶ電車はいくつかありますが、京阪電車はその名称からしていかにも。大阪市の中心地から線路はまっすぐ北東へのび、京都市の中心地へ入ってゆきます。終点は出町柳駅。
さて今日はその出町柳駅からほど近い下鴨神社からその北にある上賀茂神社へと歩いてみたいと思います。ながい歴史をもつ両神社、下(しも)から上(かみ)へと賀茂川沿いにあるく道、それだけでも楽しみはいっぱいですが、なにかテーマがあった方がより楽しめるでしょう。
ということで、神社はなぜ赤いのか、神社の赤、正確には朱色について考えてみたいと思います。

河合神社から下鴨神社へ

出町柳駅と下鴨神社周辺図

北から流れてきた賀茂川と高野川は、ちょうど出町柳駅のあたりで合流し、そこから鴨川と呼び名が変わります。
下の写真は河合橋から南を向いて両川が合流するあたりを撮影したものです。

前方で2本の川が合流する/前方は賀茂大橋

なぜこんなことをクダクダいうかといえば、これからの説明に大いに関係しています。

下鴨神社/正式には賀茂御祖かもみおや神社

下鴨神社についたと思ったら、いきなり赤い鳥居は修理中なのかカバーで覆われていました。今日のテーマは神社の朱色だけに、少々困りました。

下鴨神社の摂社・河合神社
河合神社の絵馬は美麗信仰の意味で手鏡型

河合神社は玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、本来は女性守護として信仰されていましたが、さらに玉依姫命がたいそう美しかったことから美麗信仰として人気を博しています。
なおこの河合神社の名の由来ですが、「河が合わさる」ー賀茂川と高野川が合流するー場所との意味からきているともいわれています。
下鴨神社と上賀茂神社の「かも」の字の違いについては、かたわらをながれる川が上流では「賀茂川」で下流では「鴨川」にかわることに起因してるとの説もあれば、神社が先で川のほうがそれに合わせたとの説もあり、はっきりしたことはわからないというのが実情です。

参道は大がかりに工事中

そもそも下鴨神社と上賀茂神社の関係ですが、もとは賀茂大社とよばれており、ふたつの社でセットだったようです。
異なる点はというと、祀られている神様が違います。
簡単にいうと、下鴨神社にはおじいさん(賀茂建角身命)とお母さん(玉依姫命)が祀られ、上賀茂神社には息子(賀茂別雷大神)が祀られています。

楼門

楼門 / このあたりから見る楼門は格別
楼門 / 正面から
楼門から舞殿をみる

赤色(朱色)の視覚的な効果あるいは効力について考えてみます。
1)人の目をひく、これを誘目性が高いといい、赤信号や赤い三角コーンなどが実例です。
2)科学的には赤色を視覚することでアドレナリンの分泌が促進されるため活力がわき元気がでる。
3)存在を強調する効果で相手に威圧感をあたえる。
武田の騎馬軍団などで有名な赤揃えは、2と3の効果を考えてのものでしょう。
さて神社の朱色ですが、1、2,3にくわえ、魔よけの狙いもありました。そもそも神社の赤は朱色ではなく丹色(にいろ)といわれ、水銀と硫黄を加工しそれに膠(にかわ)をまぜて染料をつくって塗るため、色付け自体が丹塗りと呼ばれていました。
水銀も硫黄も非常に毒性がたかく、それゆえに魔よけになるというずいぶん乱暴な理由付けですが、ひとえに神をまつる場所をかたく護ることを意図していると考えれば理解はできます。

もっとも丹塗り(本朱ともいう)は今ではほとんど使われていません。神社がひろく国民に解放されて子供連れも参拝するため逆にその毒性が問題になったのではないでしょうか。それ以上に水銀の産出量が減り丹(本朱)がとてつもなく高価になったことがあります。いま本朱を使っているのは、知るかぎりでは奈良の春日大社の、それも本殿と若宮のみです。
それではここ下鴨神社もふくめ多々ある神社はというと、酸化鉄であるベンガラ(無毒で食料品や化粧品にもつかわれる)、鉛からできる鉛丹(こちらは逆に解毒の働きがあります)をつかっています。これらは毒性がないだけでなく含まれる鉱物の力で本体の木材の腐食をふせぐ効果があり、また価格的にもやすく抑えられるのですが、しだいにオレンジ色に変色してしまいます。神社というと、赤や朱色よりもオレンジ色を想起してしまうのはそのためです。

社殿を見てまわる

神服殿(左奥)、舞殿(中央)、中門(右奥)
境内に水の流れが取り込まれている
水の流れの上にある橋殿から楼門をみる
その名も、御手洗社
幣殿 / 本殿は奥にあり見えません

上賀茂神社へ

賀茂川沿いを北へと4kmほど歩きます
上賀茂神社・大鳥居 / 賀茂大社の碑
一の鳥居
早咲きの桜 / 咲いていたのはほんの一部
馬場殿を横にみて
二の鳥居

ここ上賀茂神社には賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が祀られています。
山城国風土記という古い記録(ほぼ神話の世界です)によると、あるとき玉依姫命(下鴨神社、河合神社に祀られていた女の神様)が川で身を清めていると雷鳴とともに丹塗り矢(朱色に塗られた矢)が天から降ってき、ふしぎに思った玉依姫命はその丹塗り矢を持ち帰り床において寝たところが霊力により懐妊し、生まれた子が賀茂別雷大神だということです。
賀茂別雷大神の名の由来は、雷を別けるほどの力を持つということで、ご利益は厄除け、災難除け、さらには必勝祈願。
ところで賀茂別雷大神だけでなく、日本の神話のなかには「丹塗り矢伝説」なるものがあり、古事記のなかには、もっと傑作な(?)話があります。
大物主神(おおものぬしのかみ)は奈良の三輪山にまつられる神様ですが、この大物主神が川沿いを歩いていたところ、その川のながれに歩み入る女性がいました。妙齢のたいへん美しい女性で、大物主神がおもわず見惚れていると、その女性はやおら着物の裾をまくりあげ、しゃがんでウンコをはじめました。
必然的にその女性はまったく無防備になり、そこで下流にから見ていた大物主神は丹塗り矢に変身して川を一直線にかけ上り、女性の陰部(古い日本語でいうところのホト)に突き刺さり、そのために懐妊して生まれた子(娘)が、日本の初代天皇である神武天皇の奥さんになったということです。
なんと下品な話を、と叱られるかもしれませんが、多少は場面描写に手を加えているものの、古事記にはこれと同じことがもっと簡潔にあっけらかんと書かれています。本当です。
なにが言いたいかというと、ここにも「朱(丹)塗り」が出てくるわけで、古代日本では間違いなく朱色は神聖な色だったのでしょう。

社殿を見てまわる

細殿(手前) 建物前にあるのは立砂
土屋(手前)から橋殿(中央奥)、細殿
摂社・新宮神社
渉渓園(上賀茂神社の前庭)
水流の上に鎮座する橋殿
橋殿から楼門をのぞむ
楼門
中門から権殿、本殿を礼拝する

【アクセス】京阪出町柳駅~下鴨神社~上賀茂神社~神社前バス停 / 12000歩、3h20m
【料金】神社ゆえ両社とも無料
【満足度】★★★★☆