菅浦集落から奥琵琶湖を散策する

【滋賀県・長浜市 2024.5.3】
毎年なんどか山登りを共にするHさんと今年のGWはどこに出かけるか打ち合わせていたところ、ひょっこり「菅浦」という地名が出てきました。
自分の不勉強というよりも、この地名は知っている人がむしろ少ないと思います。
地理的には琵琶湖の北端より南に突き出した岬の、その西側の入り江一帯にあたります。
歴史的にはずいぶんコアです。
神様にそなえる食事を神饌(しんせん)といいますが、天皇にそなえる食事は贄(にえ)とよばれます。この贄を供する役目の人を贄人(にえびと)と呼ぶそうですが、この贄人が移り住み定着したのがこの地の起源だということです。
それだけでもなかなか由緒正しい歴史を感じさせますが、さらに地理的には岬の根本は山にふさがれ、すなわち近江であれ越前であれ平地から接近するには山に阻まれ、交通手段としては琵琶湖を船で漕いでくる以外にない隔絶された土地です。そのため隠れ里となり、淳仁天皇が孝謙上皇の怒りをかって廃帝のうえ追放されたさいにここに逃れ隠棲したとの言い伝えもあります。
今日は、その菅浦をたずね、当地を隔絶していた山々をあるいて奥琵琶湖の散策をしてみたいと思います。

琵琶湖の湖岸にそってならぶ菅浦集落

JR永原駅から菅浦集落までの9km弱は、時間の関係で徒歩ではなく、はじめから地元のコミュニティバスに乗せてもらうつもりでした。
ところがJR列車が車内でトラブルがあったとかで到着が遅れてしまい、駅の改札口を出たときにはバスはすでに出たあと。
しかも駅舎内に記されたタクシー会社に電話したら、今日は葬式があるので車の手配ができないと、なんともローカルな理由で断られる始末。

西の四足門 / かつて集落入口にあり監視場所だった

ところがローカルな土地にはローカルな良さがあり、そこに待機していたコミュニティバスの運転手さんが、次の運転まで時間があるので乗せていってあげるよと – – – しかも「ひとり200円(正規料金)頂かないといけないんだけど」と申し訳なさげに言う姿には感動すら覚えました。

須賀神社

須賀神社 / ここの御祭神は淳仁天皇
通説では、淳仁天皇は淡路へ流されたとされていますが
ここでは当地での隠遁説が信じられているのでしょうか
井戸の跡 / いまも使われている?
安相寺

安相寺にも、隠れ里らしい言い伝えがあります。
戦国時代に信長の命で秀吉を中心にした織田軍が浅井長政のこもる小谷城を落としますが、落城のさいに長政は自刃、正室のお市の方(信長の妹)と娘たちは信長のもとへ返され、嫡男(長男)はのちに捕らえられて殺害されたというのが通説です。
ところがここにはさらにべつの言い伝えがあり、長政には次男がいてこの菅浦にのがれ実相寺で隠れ住んでいたのだとか – – あくまでご当地の言い伝えです。

集落内にひょっこりのこる石垣
東の四足門

奥琵琶湖パークウェイ

菅浦集落から舗装道路を上がります
岬の先端部、その先は竹生島
岬の先端山上から菅浦集落をのぞむ

奥琵琶湖パークウェイと名づけられていますが、自動車専用道路ではありません。
そもそも自動車もあまり走ってはいませんが、歩いているは我々くらいなもの。
しばしば目にしたのはツーリングのバイクくらい。

Hさんが先にたって新緑の下をあるく
中央やや右寄りに見えるのは伊吹山
琵琶湖北方面、すなわち奥琵琶湖
琵琶湖西方面、伊吹山が離れてゆく
落葉がたまり苔むした舗装路 / 柔らかくて歩き良い

奥琵琶湖パークウェイは菅浦から奥琵琶湖への一方通行です。逆に走る道はありません。
すなわちこの道を車で走るためには、いったんは菅浦まで入ってこなければならず、それゆえ通行車両が少ないということのようです。

野生の藤の花
右端の方はおおかた大津市街でしょう
横道(林道)に入り、
田園風景のなか永原駅をめざします

【アクセス】JR永原駅 ➡(コミュニティバス)➡ 菅浦集落~つづら尾崎展望台~月出峠展望台~永原駅 26000歩 / 5時間
【満足度】★★★★★ 運転手さんのやさしい親切や、快晴の青空もふくめて★5つ