阿波の国支配のために蜂須賀氏が築いた徳島城
【徳島市 2024.5.11】
秀吉の出自はあきらかでなく、若いころに百姓家をとびだして針を売る行商をやっていたとの説もあります。
そのころ蜂須賀小六(のちの正勝)に出合います。この小六は野盗の親分で、仕事柄(?)迅速にうごきまわり情報を集める術にも長けており、秀吉は小六の野盗集団を核にして独自の諜報網をつくったとも言われています。
あるいは小六は木曽川での輸送を支配する川並衆だったとの説もあり、秀吉は小六がひきいる川並衆の協力を得て墨俣に一夜で城を築いた(墨俣一夜城)と言われています。
どれも興味深い話ですが、いまではすべて「興味深い話」を後世に伝えるために創作したものと考えられています。
しかし秀吉がやっと武士として歩きはじめた当初から、蜂須賀小六がその歩程に寄り添っていたのは確かです。
秀吉は天下人へと歩みつづけるなか四国平定に先立ち、いままでの働きに感謝して正勝(小六)に阿波の国を与えると約束します。しかし正勝はそのときすでに高齢で隠居の身であり、むしろ秀吉のそばで仕えることを望みます。そこで阿波の国は正勝の嫡男であり蜂須賀家の家督をつぐ家政にあたえられます。
その家政ですが、親は親と割り切っていたのか、あるいはよほど石田三成を嫌っていたのか、秀吉の死後(父・正勝はずっと前に亡くなっている)は徳川家康に臣従し、関ヶ原でも大坂の陣でも東軍として奮戦し、その功でもって阿波に淡路をくわえた25万7千石の大名として君臨します。
その蜂須賀家政がとうしょ内陸の一宮城にはいり、その後治世のやりやすさを考えてあらたに築いたのが徳島城です。
平城
徳島城は館のあった平城と、戦の際につかう山城により構成されています。
いまから大手門(跡)をぬけて平城を見てまわり、東坂口から山城へ上がってみます。
徳島城の石垣は阿波青石とよばれる緑色片岩を積み上げており、たしかに石の表面には青または緑がかった縞模様がみられ独特の雰囲気をなしてます。
山城
こうして西坂口へと下りてきました。
さて徳島城、平城エリアを見て歩いている段階では「ハズレ」と思っていましたが、山城に上がってからは、とくに石垣の青緑色がつくりだす雰囲気が独特で目を奪われるものがありました。
昨日訪れた一宮城とこの徳島城、このふたつの城を見れただけでも徳島まできた甲斐がありました。
【アクセス】JR徳島駅から徒歩10分
【満足度】★★★★☆