山崎の合戦場をあるき、石清水八幡宮に参詣する

【京都・大山崎町~八幡市 2022.3.12】
今年正月に天王山に登りましたが、見逃したものがあるので大山崎を再訪し、そこから桂川、宇治川、木津川をわたって石清水八幡宮に参詣します。

離宮八幡宮

大山崎・離宮八幡宮 / 鳥居と中門
離宮八幡宮 / 拝殿
境内

離宮八幡宮は阪急・大山崎駅のすぐ近くにあります。ですから天王山の南側ふもとに位置しています。
ここは、テコを利用した搾油機を発明し荏胡麻(えごま)の種子から油をとることを最初にはじめた地で、朝廷から「油祖」の名をたまわっています。
そして鎌倉時代に大山崎油座の制度がつくられると、油の原料の仕入れから製造そして販売にいたるまですべての権利を独占します。
その当時は壮大な社殿をかまえ栄華をきわめていたようですが、織田信長の楽市楽座政策により独占権が失われ、さらに江戸時代になって菜種油が大量生産されるようになると、急速に衰退することになります。
いまはホントにちいさな社殿が残るのみです。
なおこれから行く川向こうの石清水八幡宮の、ここが元宮と考えられています。

「座」とは何なのか
https://nihonsi-jiten.com/kabunakama-za-chigai/

大山崎町歴史資料館に寄ってみました。
この建物すべてがというのではなく、2階の、さらにそのほんの一部があてがわれているに過ぎません。
入場料が200円必要でしたが、むしろ無料にしてすこしでも多くの人に見てもらうようにしたら、というレベルでした。
(館内展示撮影禁止)

山崎の合戦・古戦場跡地

山崎の合戦・古戦場跡地

後方に見えるのが天王山です。
ちょうどいま見ているあたり一帯で、本能寺の変のあと備中高松城から急遽とって返した羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と、明智光秀の軍勢とが激突したわけです。

男山を遠望する

ちょうど北から桂川、宇治川、木津川が合流するポイントにかかった橋を渡っています。
これから訪れる男山が見えます。
上を走っているのは京滋バイパスです。

「さくらであい館」という道の駅らしき施設
展望台から古戦場跡地と天王山をのぞむ

男山・石清水八幡宮

石清水八幡宮 / 一の鳥居
北門から頓宮へ

石清水八幡宮はもと男山八幡宮といわれ、八幡宮の総本社である宇佐神宮(大分県)から平安時代に分御霊(わけみたま / 本社の祭神の神霊を直接にわける)をうけて建立された由緒あるもので、総本社・宇佐神宮、鶴岡八幡宮(鎌倉市)とともに日本三大八幡宮とされています。

八幡神社(八幡宮)とは
https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2020/09/17/29979.html

頓宮

石清水八幡宮はこの頓宮を主殿とする山麓の下院と、これから上がって行く山上の本殿や若宮のある上院で構成されています。

表参道をのぼる

男山にはいくつもの登山(ハイキング)コースがあります。
それぞれに違った趣があり楽しいです。
https://www.kankou-yawata.org/course_omoteurasando.html

竹林に立つ樫の木 / 幹が2本でときどき接着
上院の社殿へ

石清水八幡宮・上院

南総門
上院社殿の楼門

一般の参拝は楼門までで中には入れません。
これより先は特別な祈願のための昇殿参拝となり、あらかじめ申し込みが必要です。

このように回廊がとり巻き、本殿は内側にあるので見学することはできませんでした。

ところでこの角地は本殿からみて北東にあたる鬼門のため、鬼門封じのため角を削ってくぼませているそうです。

若宮社(中央)、若宮殿社(右側)

本宮に祀られている神の、その御子を祀るのが若宮です。
ここ石清水八幡宮の本宮には応神天皇が祀られているので、若宮にはその御子・仁徳天皇が祀られ、となりの若宮殿社には皇女が祀られてます。

ご神木 / 楠木正成が必勝祈願で植えたとされるクスノキ
男山展望台より京都方面をのぞむ / 普通の風景でした

【アクセス】阪急大山崎駅から歩きてきました。
【拝観料】すべて無料。大山崎歴史資料館(入場料)200円
【満足度】★★★★☆