大阪から6時間やっとのことたどり着いた郡上八幡城

【岐阜県・郡上市 2024.7.21】
青春18きっぷが使える季節になったので、かねてよりリストアップしていた郡上八幡城を訪ねることにしました。
大阪市内を7時10分に出発して岐阜駅まで3時間、距離にすれば3/4を消化しているのでここまでは順調と言えます。ここから高山線に乗り換えるのですが、東海道線にくらべて便数が極端に減るためしばし待ち時間があります。その時間に岐阜駅前広場に出て織田信長の黄金像をスマホで撮影していたのですが、ここで内陸にある岐阜がいかに暑いかを実感。
さて岐阜駅から多治見行に乗って美濃太田駅に着きましたが、ここからは私鉄の長良川鉄道に乗り換えるため青春18きっぷは使えません。1380円でチケットを買い車両に乗り込みますが、暑すぎるのか冷房があまり効かない。ワンマン電車なので運転士自ら応急処置として途中の駅で車両にホースで水をかける作業をはじめたものの水の勢いが弱すぎて屋根まで届かずこれも断念。全身に汗を浮かせながら1時間15分後に郡上八幡駅着。
ここから市街地までは2kmほど、ぜんぜん歩ける距離ですが、あまりにも暑いので20分後に出るコミュニティバス(乗車賃100円均一)に乗り、13時25分やっとのこと郡上八幡城のふもとにたどり着きました。

郡上八幡城

山内一豊と妻の像 / 後方の山上に城が見える

郡上八幡城のかつての城主・遠藤盛数の娘が山内一豊の正妻であったと伝わっており、そのため山内一豊は当地とはなんらゆかりもないのですが、ここに夫婦の像が建てられています。
いかにも観光客の関心をひこうという必死さが伝わってきますが、それだけ郡上八幡城の歴代城主の知名度が低いということなのでしょう。


郡上八幡城は、当地に蟠踞していた地元の豪族を遠藤盛数がたいらげて築いた城です。
その盛数は本能寺の変で織田信長が謀殺されてのち信長の三男・信孝側についていたために秀吉によって当地を追われてしまいます。かわりに入城したのは、美濃三人衆のひとり稲葉一鉄の次男・貞通でした。この貞通が城の大改修をおこない今にのこる城の原型をつくり上げたようです。
ところが貞通は関ヶ原の戦いで西軍に属していたため敗軍となり、逆に東軍についていた遠藤盛数が家康の命をうけて城主に返り咲きます。
このあと郡上八幡の城主は、遠藤家5代→井上家2代→金森家2代→青山家7代と明治初期まで続きますが、たしかに知名度のたかい人物は存在しません。

登城口から登りはじめると、やがて石垣が見えてくる
復元された現在の城郭の見取図
復元された天守(左)と隅櫓
隅櫓から天守をのぞむ
このアングルは撮影スポットになってます
ここから先は入城券が要る

天守

この天守は復元ですが、希少な木造の再建です
天守上から郡上八幡の町並みを見わたす

石垣

石垣は一部積み直した箇所もあるようですが、
ほぼ築城時の姿をとどめています
天守前面の隅櫓あたり
石垣は初期の野面積みですが、迫力十分
石垣沿いに駐車場まで歩いてきました

石垣は稲葉貞通の時代にどこまで築かれ、関ヶ原後に遠藤盛数の手でどれだけ改修されたものなのか判然としません。
しかし江戸時代になってから普及する石をきれいにカットしたうえで面をそろえて積みあげる「整いすぎた石垣」に満足できない方には、この石垣を見るだけでも満足できるのではないでしょうか。

天守裏にある凌霜隊の碑

江戸時代末期、藩内の佐幕派が脱藩して新政府軍と交戦することになります。
これが凌霜隊で、「霜を凌いで咲く葉菊のような不撓不屈の精神」を意味するもので、これは当時の藩主青山家の家紋「青山葉菊」に由来するそうです。
凌霜隊は会津へと向かい、白虎隊や新選組の残党(土方歳三は残っていたものの他のメンバーはわずか)とともに新政府軍と交戦。多勢に無勢のうえに、新式の鉄砲や大砲を有する新政府軍に白刃で挑んで勝ち目があるはずもなく – – – 会津藩とともに降伏しています。
(新選組なかでも土方歳三は会津戦争の後も降伏することなく函館まで流れて戦い続けますが、それは土方歳三がひとり不撓不屈だったというのではなく、死に場所をもとめて彷徨っていたとみるべきです)

街中をつらぬく長良川

かつての郡上八幡城はいまの市街地まで城郭の一部があり、この長良川の急流も防御機能として利用していたようです。

【アクセス】長良川鉄道・郡上八幡駅から2km
【入城料】400円
【満足度】★★★★☆ 山間の盆地のため?暑いです。時期を選んで訪ねるべきです。