石見銀山はどれだけ稼いでいたのか

【島根県・大田市 2024.7.31】
石見銀山は2007年に世界遺産に登録されています。
その登録理由は、石見銀山世界遺産センターによると、
①「16世紀から17世紀初頭の石見銀山が世界経済に与えた影響」
②「銀生産の考古学的証拠が良好な状態で保存されている」
③「銀山と鉱山集落から輸送路、港にいたる鉱山活動の総体を留める」
②と③については現地を見て歩けば確認できるはずですが、①については資料をさがしながら考えてみたいと思います。

①でいう16世紀から17世紀初頭ですが、守護大名の山内氏と戦国大名の尼子氏が出雲を中心に中国地方の覇権を争っていたのが1530年~1550年代、毛利氏が石見銀山の奪取もふくめて尼子氏を制圧したのが1560年代、信長の家臣として秀吉が中国攻めをおこなっていたのが1580年前後、そして関白となり事実上の天下人になったのは1585年、関ヶ原の戦いが1600年で家康が江戸幕府をひらいたのが1603年。
こうしてみてくると、①でいう時期はまさに風雲急を告げる戦国時代にぴったり合致します。
この間石見銀山の支配者も、山内氏→尼子氏→毛利氏→豊臣氏→徳川氏と目まぐるしく入れ替わります。それだけ石見銀山に魅力すなわち価値があったわけで、石見銀山を占有すれば莫大な富がもたらされたということでしょう。

いかに戦国の武将たちがこの石見銀山を喉から手が出るほど欲していたかを示す例、それも露骨な例をひとつあげておきます。
家康は関ヶ原で勝利しますが、この勝利は徳川方が親豊臣方に1勝したというだけで大坂城には豊臣秀頼は健在です。それにもかかわらず家康は豊臣家の一家老の立場のまま朱印状をだして石見銀山への出入りを禁制します、しかも関ヶ原で勝利したわずか10日後のこと。そして1ヶ月後には人を遣ってこの石見銀山を毛利氏から接収してしまいます。

石見銀山をあるく

観光案内所駐車場にあるジオラマ

石見銀山を見て歩くには、観光案内所前でうけつけているワンコインガイド(ひとり500円均一)に参加することをおすすめします。
個人でも回れますが、限られた時間内で得られる情報量がまったくちがいます。

なおこのツアーでは、ジオラマの左平坦地から谷沿いに右端の山間部まであるき、そこで坑道に入ります。

車も走れる舗装道と並行する遊歩道を歩きます
寺院跡
崩壊した石垣や墓石の残骸

最盛期には20万人の人々が暮らし、100を超える寺院が建ちならんでいたということです。
ちなみに現在の人口は400人、それでも観光と地場産業とで町は成り立っていますが、さすがに100をこえる寺院が存続することは難しいでしょう。

緑豊かな癒される風景
左奥の建物は安養寺
鉱山の山並み

地中に坑道を掘りめぐらせた山々に禿山はなく、見わたすかぎり木々が濃密に繁茂しています。
銀を採掘するとそれに精錬作業がともないますが、そのとき大量の火力を必要とします。
当時はすべて薪や炭をつかっていたため、鉱山といえば周辺は過度な伐採で禿山だらけになっていたものですが、石見銀山では伐採と植林を並行しておこなうことで山林を守りつづけ、そのことも世界遺産登録を後押ししています。

清水寺(せいすいじ)は幽幻?荒廃?
道の両脇にかつての住居跡がのこる
住居跡にのこる五右衛門風呂の鉄釜

石見銀山が飛躍的に興隆したのは、掘り出した銀鉱石をそのまま売り渡していたところから、みずから精錬して丁銀(銀貨)として流通させたことにあります。

またその精錬については当時の最新技術の灰吹法(鉱石から取り出した金や銀を鉛とともに火で溶かして合金をつくり、その合金を灰を敷いた釜のなかで熱すると融点のひくい鉛がさきに灰に滲みだして金銀だけがのこる)を使ったため、石見の銀は純度が高いとの評判も得ていました。

このように町がひろがっていた / 世界遺産センターにて
世界遺産センターに展示された丁銀のレプリカ

間歩(まぶ)とは坑道のこと

福神山間歩
そこかしこに間歩がのこる
間歩の上に通風口が見られる
これから入る龍源寺間歩入口
龍源寺間歩かたわらに並ぶ間歩

これから入る龍源寺間歩のみがひときわ大きな入口になっていますが、これは観光客が入りやすいよう後世に拡張したもので、ほかの小さな入口が元の手つかずで残っているものです。

ところで間歩周辺にシダがゆたかに茂っているのがわかりますが、これは、ヘビノネゴザ(蛇の寝御蓙:別名カナヤマグサ)とよばれ、 金銀銅など貴金属をふくむ土壌を好んで生えるそうで、すなわちこれが繁茂しているところは鉱脈が近いと察せられる目印になるというわけです。

間歩に入る

ガイドさんについて本道をすすむ
鉱脈にそって横へ掘りすすんでいる
これが元の、高さ120cmの本道

むかし鉱山の採掘作業といえば、その労働環境の劣悪さから罪人を多く使っていましたが、ここ石見銀山ではいっさい罪人を使うことなく、厚遇でもって一般人を雇用していました。

眉をひそめそうになる話ですが、坑道を掘るにも大きなものを掘るよりも、高さは低く幅は狭いものを掘る方が作業は早くすすみます。そのため高さは120㎝、幅は40㎝?として坑道を掘りすすめることを原則とし、その前提として小柄な子供が主に働いていたということです。

このようにして掘っていた / 世界遺産センターにて

子供を働かせるというと残酷物語のようですが、現代の常識で語れるものではなく、また報酬が良いだけでなく、坑道での作業で身体をこわしたものには生涯にわたって米を支給するなど、いまでいう社会福祉の制度も全国に先駆けて整えられていたと書かれた資料もありました。

さてそろそろ石見銀山がどれほど稼いでいたのか計算してみましょう。
①「16世紀から17世紀初頭の石見銀山が世界経済に与えた影響」とありますが、このころ世界中で産出される銀の総量のうち1/3が日本産で、その量は200t、そのうち38tが石見銀山のものでした。
38トンは当時の目方にすると、10000貫に相当します。
戦国時代から江戸時代にかけては金1両が銀60匁、そして1000匁が1貫。ここで金1両の価格がわかればよいのですが、当時は物価の変動がはげしくて正確なところがなかなかわかりません。

江戸時代初期に金1両が12万円という記述がありました。これで計算すると銀1貫が200万円、ということは銀10000貫は200億円ということになります。
戦国時代の信長が活躍していたころのことですが、なにかの本に金1両が27万円相当と書いていた記憶があります。これで計算すると、銀10000貫は450億円ということになります。
どちらも大金ではありますが、いまの感覚からして世界経済に影響を与えるというほどのものとは思えません。

ここで考えなければならないのは、当時は貨幣経済がそこまで浸透しておらず、世間に出回る貨幣の量がいまよりも格段に少なかったということがあります。
なかでも米は日本人の主食であるだけでなく、米は銭を介さず米そのもので流通し、しかも当時の日本の経済規模をはかる上での最重要な指標でもありました。〇〇国××藩の石高というのがそれです。
一説では銀1万貫は米100万石にも相当したといいます。米100万石は100万人の成人が1年間食べて生きてゆける目安であり、すなわち戦をせず平穏に生活していれば、この石見銀山からの上がりだけで100万人が暮らしていけることになります。
しかも戦国時代の人口はおよそ1200万人ですから、日本の総人口の1割ちかくの生活をまかなえたということになります。
このように考えると、石見銀山の稼ぎは驚くべきものということになりませんか。

ガイドさんと別れて散策する

ガイドさんと別れて清水谷精錬所跡へ向かいます

清水谷精錬所は当時の最先端技術を導入して明治28年に造られましたが、石見銀山の銀鉱がすでに純度の良いものではなくなっており、まもなく閉鎖されてしまいます。

ところで歴史小説を読んでいると、「石見銀山をつかって殺された」なんて描写がでてきますが、ここでいう石見銀山とはヒ素を大量にふくんだ殺鼠剤のことで、近所の鉱山でとれる砒石から作っていたため、有名な銀鉱山の名を借りて商品名にしたようです。
石見銀山に毒物はありません。

さすが世界遺産だけあって販売機にも一工夫

【アクセス】レンタカーで回る
【入場料】龍源寺間歩:500円、ワンコインガイド500円
【満足度】★★★★★ (ただしワンコインガイドを利用した場合)