福島正則が徳川に怒られ築後わずか3年で捨てた亀居城
【広島県・大竹市 2024.9.4】
福島正則は秀吉の母(のちの大政所)の妹の子として尾張に生まれます。すなわち秀吉の従弟にあたり、少年のころから小姓として仕えたようです。
たんに血縁関係による身びいきではなく、正則本人の勇猛果敢な武功によりしだいに頭角をあらわし、ついに柴田勝家とたたかう賤ヶ岳の戦いで、のちに語り継がれる七本槍でもって世間にその名を知られるところとなります。
その後も小牧・長久手の戦い、四国、九州さらに小田原征伐、そして朝鮮出兵と戦をかさね武功を積みあげ、秀吉が亡くなるまえには尾張・清州城にて20万石の大名になっていました。
さてその後におこる関ヶ原合戦について、西軍=豊臣方と東軍=徳川方の天下争いというように認識されがちですが、この時点での家康には豊臣家の天下を簒奪しようとする野心はまだなかったと見るべきです。
正確には、豊臣家(秀頼)のもとで自分の剛腕辣腕をさらに発揮せんとする家康と、出過ぎる家康に危機感をだく石田三成、さらに三成の仕置きに憤る福島正則をはじめとした豊臣派の武将たち、そしてその豊臣派の憤りを三成排除の道具として利用しようと暗躍する家康の参謀・本多正信、こうして必然的に三成vs家康の戦いが演出されたと見るべきでしょう。
亀居公園
亀居城は1970~80年代に発掘調査がおこなわれ、その後整備されていまは公園になっています。
案内図の右下、国道2号線から繋がる道をあるき、松の丸跡にたどり着きました。
石田三成を殺してやりたいほどに嫌悪していた正則は、黒田長政の勧めで関ヶ原の役では東軍・徳川方につきます。
長政は謀略の天才といわれた黒田官兵衛の嫡男であり、さずがに人を口説くには天賦の才があったようで、この戦い(関ヶ原)が豊臣家に弓を引くものではなく、石田三成を排除するためのものだと説得し納得させます。
もっともその黒田長政はというと、家康側近の本多正信にあやつられていたことは言うまでもありません。
石垣をみる
本丸
正則は関ヶ原の合戦での殊勲により安芸と備後の一部合わせて49万石の大大名となり、広島城に入城します。
そして長門・萩に減封されたとはいえ未だに徳川氏にとっては脅威である毛利氏に対して西面するようにこの亀居城を築きます。
ところが築き終えるのを待っていたかのようなタイミングで、徳川家から堅城すぎる、謀反でも企んでいるのかと疑いをかけられ、わずか3年で棄却することになります。
二ノ丸から有の丸へ
関ヶ原の役というと、現在の滋賀県関ケ原でおこなわれた合戦ばかりが有名ですが、実際には前後して全国各地で戦の火があがっていました。
なかでも家康にとって想定外だったのは、信州上田城での攻防戦でしょう。
このとき家康はみずから関ヶ原に参陣していますが、従える直属軍は6千人ほど、あとはすべて(この時点では徳川家も含めて)豊臣家につかえる軍勢です。
ほかの徳川家直属の部隊およそ3万数千はというと、のちに二代目将軍となる徳川秀忠がひきいて中山道を進軍していましたが、途上で西軍に味方する真田昌幸・信繁(幸村)親子の策謀に惑わされ、必要のない上田城攻めをおこないしかもわずか2500の守兵に翻弄されつづけ、ついに肝心の関ヶ原へは遅参してしまいます。
この秀忠ひきいる直属軍の遅参が、のちの家康の政権運営に大きな影響を及ぼします。
というのも関ヶ原では家康率いる東軍が勝つには勝ちますが、戦功をあげたのは豊臣系の武将ばかりで、家康の直属軍とその名だたる武将たちは関ヶ原にたどり着いていなかったのですから活躍のしようもありません。
家康は敗北した西軍の諸将から石高にして600万石以上を没収しますが、戦功者は他家の武将が大半ゆえその80%をその者たちに与えることになります。
おそらく家康としては、関ヶ原の合戦では中山道から参戦する直属軍を中心にして勝利をおさめ、没収領地の80%くらいは徳川家のものとし、豊臣家のもとでのその地位を盤石なものにするつもりだったのでしょう。
有の丸からなしの丸へ
徳川家としては、関ヶ原の戦功により豊臣系の武将に多大な領地をあたえたものの、それが逆に脅威になったのは事実です。
この時代には石高はそのまま動員兵力すなわち戦力に比例します。
なかでも秀吉と縁戚関係がありその後も豊臣家と濃密につながっており同時に武勇の傑出した福島正則と加藤清正については、要注意のレッテルを貼っていたはずです。
福島正則については、当人が良かれとおもって築いた堅城・亀居城に難癖をつけられ棄却の憂き目にあい、さらには居城である広島城が台風被害で破損したため修繕したところ、それが武家諸法度に違反すると言いがかりをつけられ、ゴタゴタののちついには安芸・備後49万石は没収、そして越後の魚沼あたりへわずかに4万5千石に減封され飛ばされてしまいます。
この措置は家康の没後すぐのことで、想像するに家康ほどの威光をもたない二代目秀忠が後顧の憂いをなくすため急ぎ実行したのではないかと考えます。
さて正則はこのときいかなる心境だったのでしょうか。
記録では粛々と受諾して新天地に赴き、その地でも善政をおこなったとされています。
【アクセス】JR玖波駅から徒歩30分
【満足度】★★★★☆