関ケ原の合戦は仁義なきウチワモメだった?

【岐阜県・関ケ原町 2024.10.10】
関ヶ原の合戦については、徳川家康率いる東軍と豊臣家を代表する石田三成率いる西軍が天下をわけて争ったというイメージがあるのですが、調べればしらべるほど違和感を覚えてしまいます。
まずこの争いについては敵対する者同士が領土の取り合いをするといった戦国時代特有の戦ではなく、豊臣家の中での主導権をめぐる、いうなれば内輪揉めであると捉えた方がしっくりきます。

秀吉による豪奢な城づくりをはじめとした放逸な散財、あるいは意図の理解できない朝鮮出兵などの愚政に庶民だけでなく武人たちもほとほと嫌気がさしていました。
それに取って代わろうとした家康。家康が天下をおさめた結果として生まれた江戸幕府が、大きな争乱もなく260余年にわたって太平な時代をつむいで行けたのは、ひとえに家康のビジョンが優れていたからでしょう。

関ヶ原の合戦を前にして、豊臣派であった多くの武将たちが家康に従うようになります。
しかし家康がえがく将来の日本の姿に共感した、なんて者はひとりもいなかったのではないでしょうか。大半の武将はわが家(いえ)の存続のため豊臣方と徳川方とどちらが勝ちそうか天秤にかけた上でのこと。あるいは石田三成憎しの私怨で突っ走った者。
ただ一人だけ家康の器量を認めたうえで、(豊臣政権を倒すかどうかは別にして)家康がトップに立って国政を取り仕切るべきと考えていた、と思われる武将がいます。それが石田三成に従い獅子奮迅の活躍をする大谷吉継であるのは皮肉すぎますが。

豊臣家の面々はどうなのかと見ると、北政所ねね(高台院)はどちらかというと三成よりも家康のほうに傾いていたようです。
淀君と秀頼、一般には淀君が近江の生まれのため三成をはじめ近江衆と懇親であったと言われていますが、関ヶ原合戦の前後に淀君がいわゆる西軍のためになんらかの助成をしたかというとまったくその痕跡はありません。そうなると、西軍vs東軍とは豊臣方vs徳川方だったのかその構図さえ怪しくなってきます。

そもそも石田三成は、秀吉亡きあと秀頼をたてて豊臣政権を末永くつづけていこうと考えていたとして、どのような国づくりをするか明確なビジョンがあったのでしょうか。
三成があれほど嫌われたのは本人の横柄な性格にくわえて、秀吉がおこなった悪政をそのまま取り仕切る代官であり、ほかの武将としては恩義のある秀吉には向けられない怒りの矛先を三成に集中させていたとも考えられます。

この関ヶ原へは今年の夏に訪れる予定だったのですが、あまりにも暑い日々がつづくため10月も半ば近くになってやっと腰をあげました。その間にもさらに下調べをすすめたため準備万端、いざ出発です。

◆話の展開をわかりやすくするため、今回は歩いた順ではなく故意に並べ替えをしています。

毛利秀元、吉川広家

合戦がはじまる直前の陣形

赤で記された「東軍」のやや後方・桃配山に徳川家康が布陣しています。
そのさらに後方の南宮山には黒で「傍観軍」と記された吉川広家をはじめ秀元率いる毛利家の本隊が控えています。

そもそも寝返ったのは吉川広家、そして毛利本隊を説得して山上にとどめ置き、安国寺恵瓊、長束正家、長曾我部盛親は西軍に味方していましたが、毛利の大軍が居座るため動くに動けなかったようです。

桃配山の家康の陣跡
後方の山並みが南宮山、その手前麓に桃配山

南宮山の手前にひろがる平地一帯に東軍の軍勢が陣取っていました。その後方に家康が本陣をかまえること自体に不自然さはないのですが、そびえる南宮山には毛利の大軍がいます。
吉川広家の寝返りは確実だったものの、家康としては毛利秀元がどう動くかは最後まで確信できずにいたと伝わっています。
しかしこの陣形をみれば秀元の寝返りも確信していたと考えるべきです。
家康としては吉川だけでなく毛利も100%内応しており、南宮山山上から自分に襲いかかってくることは200%ないと信じていたからこそあの場所に陣を敷いたのでしょう。

毛利氏が徳川方に寝返ったのは、一にも二にも御家存続のためです。
ところが家康の剛腕のまえには抗うすべもなく、関ヶ原後毛利氏は120万石から30万石に減封されたうえ、本州の西の端の長門・周防へ押しやられます。関ヶ原合戦で一番の貧乏くじをひいたのは毛利氏かもしれません。
◆毛利氏はこのときの恨みを二百数十年忘れず、幕末には長州藩みずから先頭に立って江戸幕府(徳川幕府)をたおすため決起するのですが、それはのちの話。

黒田長政

黒田長政が布陣した丸山

黒田長政は、秀吉に天下を取らせた男といわれた黒田官兵衛の息子で、まさにあの親にしてこの子あり、たくみな人心掌握により秀吉子飼いの武将たちを次々に徳川方に引きこみます。
父親の官兵衛(このときは剃髪後で如水と号す)が秀吉と一心同体のごとくであったにもかかわらずなぜ家康にすり寄ったのか。そもそもが石田三成とは反目しており、さらに親は親とわりきっていざ情勢を俯瞰したところおのずと家康に傾いたということでしょう。
関ヶ原合戦後は、豊前中津12.5万石から筑前52万石の大名に大抜擢されています。

◆黒田長政はなかなか恨み深い性格だったようです。官兵衛が幼少時から育てた家臣の後藤基次(又兵衛)とそりが合わずついには又兵衛が出奔してしまいます。又兵衛は武勇名高く仕官先には事欠かなかったのですが、長政がこのもの召し抱えることならずと全国に布告したため(これを奉公構という)又兵衛はその後浪人生活をおくるしかなく、それがゆえに大坂の陣では招かれて豊臣方につくことになります。

細川忠興

細川忠興の陣跡 / 前方の藪のむこうに丸山

細川家は南北朝時代に名を上げ、その後もえんえんと生き延び、現代(平成の時代)になっても総理大臣を輩出する、なんとまあ息の長い名門です。
よほど世のなかの風向きを読むことに代々長けていたのでしょう。
石田三成がせめてもうすこし融通が利いて、秀頼公を前面に出し本人は腰を低くして御家の繁栄の保証でもすれば、西軍につかないまでも不戦の約束は得られたかもしれません。
ところが細川忠興が熱愛する正室・ガラシャを人質に取るため屋敷をかこみ、あげくに拒むガラシャは死をえらび屋敷に火を放ちます。
忠興は憤怒し、それだけでなくこのガラシャを死に至らしめた三成の蛮行に東軍諸将も怒りをあらわにしたといいます。この怒りはよほど東軍の戦意をあおったことでしょう。
細川忠興は、のちに丹後12万石から豊前中津40万石に加増・転封されます。

◆ところで細川忠興、ガラシャを熱愛していたのは事実ですが、その嫉妬心の強さは異常で誰にもガラシャを見せないよう屋敷では一番奥の棟に隠れるように住まわせ一歩も外に出させなかったといいます。また真偽のほどは確認できませんが、偶然にもガラシャの姿をのぞき見てしまった庭師に激怒しすぐさま自らの刀で首を飛ばしたとの逸話が残っています。

福島正則

福島正則の陣跡
この杉の巨木は関ヶ原合戦図屏風に描かれています

福島正則は秀吉の実母(大政所)の妹の息子であり、秀吉から見ると20歳以上年の離れた従弟ということになります。
少年時代から秀吉につかえ数々の武功をあげて文字通り立身出世します。

それがなぜ徳川方についたのか。過去の通説では大の石田三成嫌いで黒田長政からそこを刺激され怒りにまかせ – – となっていますが、それ以前に正則の息子(養子)と家康の娘(養女)が婚姻しており、早くから徳川方へ傾いていたものと考えられます。
合戦後は尾張清洲20万石から安芸広島49万石に加増・転封されます。

◆福島正則は闘将と認識されていますが、性格も豪放磊落だったようでこんな逸話があります。
黒田長政の家臣・母里友信に大杯の酒をすすめ飲み干したら好きなものを褒美にとらせると約束したところ、友信はみごとに飲み干したあと正則にとっては家宝ともいえる名槍・日本号を所望、正則は(本心はいざ知らず)ためらうことなくその名槍を与えたということです。
なおこの逸話が民謡「黒田節」のもとになっています。

一進一退がつづくため家康は自陣を前に進めて鼓舞します

小早川秀秋

小早川秀秋が陣取った松尾山には、
かつて松尾山城がありました / 堀切跡
周囲の堀をまたぐ土橋跡
土塁によりつくられた桝形虎口
本丸跡
関ケ原 / 中央やや左寄りに笹尾山・三成の陣跡

関ヶ原の合戦は小早川秀秋の裏切りで勝敗の行方が決まったように言われていますが、秀秋はこの山上から戦いのなりゆきをみつめ東軍(徳川方)が勝つであろうことを見きわめたうえで、行動を起こしたのではないかと思います。
秀秋は秀吉の正妻ねねの兄の息子であり、秀吉の養子として育てられます。やがて秀吉は天下統一を目前にすると、西国の最大勢力である毛利氏を懐柔するため秀秋を養子とするよう押しつけます。力関係でいえば秀秋が毛利家の総領(跡取り)となります。
毛利元就は次男・元春を吉川家に、三男・隆景を小早川家に養子縁組させることで両家を吸収してしまいます。それだからこそ小早川隆景は、いずれは秀秋を介して豊臣家が毛利家を吸収してしまうであろうことを恐れたのでしょう、どのような奥の手を使ったのかはわかりませんが、毛利本家をまもるためみずからの小早川家で養子縁組をおこないます。
こうして政争の具としてつかわれ誕生したのが小早川秀秋です。このとき20歳、まともな理性や責任感をもった大人に育つはずがありません。

15000の大軍を擁する小早川秀秋を自軍に取り込めるかどうかは勝敗の帰趨をにぎっているともいえます。そこで東軍、西軍ともあらかじめ恩賞を約束して気をひきます。
結局のところ秀秋は両者が提示する恩賞を天秤にかけて東軍につくことを決めたのであって、もしかすると自分が西軍を裏切るという意識すらなかったのではないでしょうか。小早川秀秋が誕生するまでの経緯を見れば、豊臣家に恩義を感じるとか忠誠を誓う気持ちがなくて当然のようにも思えます。
戦後は筑前31万石から備前岡山55万石へ加増転封。
◆小早川秀秋はその2年後に急死します。秀秋の裏切りとされる急襲を側面に受けて自軍が崩壊した大谷吉継の祟りで死んだとまことしやかに伝えられていた時期もあったようですが、実際にはアルコール中毒による大酒がもとで肝臓ほか内臓がボロボロになっていたようです。黄疸、吐血など医師の診断書ものこっているそうなので間違いありません。

島津義弘

島津義弘の陣跡

島津氏においては島津義弘が戦国最強といわれた薩摩軍をひきいて参戦しています。
ところが義弘が親豊臣であったのに対して薩摩にいる兄の義久は反豊臣であったため援軍を送ってもらえず、そのとき上方に滞在していたわずか1500ほどの兵しか連れていません。
いかに戦国最強とはいえ寡兵ではいかほどの働きもできません。島津軍が関ヶ原で戦いを放棄したかのように動かなかったのは、寡兵で下手にうごいて全員が討死することを回避したのではないでしょうか。
言い換えると、そこまで義理立てする気はなかったということ。

小早川軍が松尾山をくだり西軍を急襲したことで西軍の各陣は崩壊し敗走をはじめます。ここから島津軍は驚天の行動をとります。
西軍はまさに西側に布陣しているのですから敗走するには西へ向けて走ります。ところが島津義弘はのこる自軍兵をしたがえ敵陣があつまる東に向かって奔りはじめます。東軍にとっては想定外の度肝を抜かれる行動であり、あの福島正則さえ自軍の中を切り裂くように奔り抜ける島津軍を呆然と見送ったともいわれています。
島津軍は家康の陣にさえ襲いかかるかのような勢いで肉薄しますが、そのまま横をすり抜けてゆきます。家康はさぞかし肝を冷やしたことでしょう。

◆島津義弘のこのときの撤退方法については「島津の退け口」としてその勇壮ぶりが語り継がれていますが、なぜ西ではなく東へと走ったのかはいまひとつわかりません。
以下は個人的な想像です。
寡兵のため関ヶ原では武勇を示すようなことはできなかったものの、島津軍の強さを誇示するためあえて敵中突破を試み、家康の陣まで肉薄してみせたのではないでしょうか。
もし西に向かって敗走していれば臆病な弱兵集団でおわり、戦後には領地没収で片づけられかねません。そこでやろうと思えば家康を討つことさえできると示しておくことで、戦後の交渉を有利に進められるよう図ったのではないでしょうか。
戦後島津家は、薩摩60万石をすべて安堵されています。西軍に属しながらしかも東軍へ内応することもなくこの処遇をうけられたのは異例中の異例です。

大谷吉継

大谷吉継の陣跡に向かうさい斜面に彼岸花が咲いていた
小早川秀秋が布陣した松尾山をのぞむ
このあたり一帯が大谷吉継の陣跡
吉継の墓 / 慕う人が多いのか花が活けられていた

関ヶ原で戦った武将のなかでもっとも人気があるのは大谷吉継でしょうか。石田三成との友情を重んじて(吉継としては)負けるとわかっている戦に命を懸けた姿が共感を呼ぶのでしょう。
冒頭でも書きましたが、吉継は家康とも良好な関係を結んでおり家康こそリーダーとなって新しい日本をつくってゆく器であると確信していました。ところが三成からの熱心な勧誘と懇願についに折れ協力するからには全知全能を傾けて三成をサポートします。まったくもって尊敬するしかない貴い生きざまではあります。
しかしこれは理よりも情を重んじる現代の日本ゆえの評価であって、情よりも理を重んじる環境であったならばどうなのでしょうか。意地の悪い言い方ですが、もし万にひとつのことがあって西軍が東軍を負かしてしまいリーダーとしてこれからの日本を牽引してゆくべき器と認めていた家康が死んでしまったならば、そのとき吉継はどう対処したのでしょうか。
◆大谷吉継がハンセン病におかされ頭巾と覆面で変貌した顔面を隠していたという話は有名ですが、なんらかの病気に冒されてはいたもののそれがために顔面が変貌したとか隠すために頭巾や覆面を使っていたという記述は当時の記録にはないという意見があります。
ところが関ヶ原ののち100年ほども経って書かれた合戦誌などに「業病 ごうびょう」に冒されていたとの記述が見られるようになります。当時のことですから「ハンセン病」とは書いていません。では「業病」とはなにかというと、悪業の報いとしてかかる忌み嫌われる病気のことです。
これはなにを意味するのか。なんらかの病気にかかっていた吉継に対して100年も経ってから根拠のないままに悪業の報いを受ける身だったと貶めようとする勢力がいた、ということではないですか。

宇喜多秀家

宇喜多秀家の陣跡
後方にかすんで見えるのが伊吹山
三成や秀家は伊吹山をめざして敗走しました

仁義なき関ケ原合戦のなかで宇喜多秀家の存在は唯一の清涼剤のように思えます。
秀家は備前の梟雄・宇喜多直家の実子ですが、直家亡きあとは秀吉に可愛がられその養子となり、さらにその養女(前田家の娘)豪姫を正妻とします。備前岡山城主であり57万石の領主であり、しかも豊臣家のなかで若くして五大老の一人にも任ぜられます。
文字どおり育ちの良い貴公子のイメージそのままで、秀吉が天下人になるまでの数々の戦、朝鮮出兵、そして関ヶ原とつねに養父秀吉のために粉骨砕身して働きます。秀吉が血脈にこだわらず秀家に天下人の座を譲っていたらとも思うのですが – – それはさておき奮戦した秀家もついに自軍の崩壊を抑えきれず伊吹山へと敗走します。

◆秀家はなんとか関ケ原を脱出し、伊吹山山中にしばし身を潜めたのち島津氏をたよって薩摩まで落ちのびます。3年後ついに隠れつづけることかなわず家康のもとに身柄を引き渡されますが、島津氏や豪姫の縁から前田氏の助命嘆願でなんとか死罪だけは免れ八丈島に流罪となります。
八丈島での生活はなにかと不自由はあったものの島民とも交流をもち、おだやかな日々を送ったようです。そして八丈島にわたってから50年、関ヶ原合戦からじつに55年後84歳の長寿をまっとうして亡くなったそうです。東軍・西軍の別なく関ヶ原で戦ったすべての武将のなかでもっとも長く生きたと記録されています。

石田三成

石田三成と重臣・島左近の陣跡
三成の陣跡から関ケ原を見わたす

さいごに石田三成について書かねばならないのですが、そもそも今日の関ヶ原探訪は本やパソコンで三成のことを調べはじめてから思いついたもので、三成についてはあらためて書こうと思っています。
とうことで、今日の見て歩きはこれにて終了します。

【アクセス】JR関ヶ原駅~あまりにも移動距離がながいので自転車を借りて回りました。
【レンタサイクル代】4時間以内660円、4時間以上1210円
【満足度】★★★★☆