1年ぶりに訪れた出石城から有子山城へのぼる
【兵庫県・豊岡市 2024.10.21】
昨年夏に出石の街を訪れた際にはまず名産の出石蕎麦をたべて腹ごしらえし、出石城を見学しました。
その出石城の裏手からさらに山道をのぼって背後にそびえる有子山の山上の城を見に行くつもりだったのですが、その日はたしか最高気温が37度に達する猛暑日で、急峻な坂道を目の前につぎの一歩が踏み出せず断念。
それ以後忘れていたわけではありませんが、再訪はのびのびになっていました。
きっかけは些細な記事です。
天空の城として全国にしられる竹田城を築いたのが山名家の全盛期をきずいた山名持豊(宗全)ですが、その持豊から5代あとの祐豊(すけとよ)は此隅山(このすみやま)城を本拠にしていたものの織田信長の下ではたらく秀吉に攻められ降伏、その後信長の許しをえてあらたに有子山城を築きます。
その有子山ですが、落城した此隅山城が「子盗み」を連想させて縁起が悪いので、もとは別の名だった山を「有り子」山と名づけたのだとか。真偽のほどはわかりませんが、「そうだ、出石へ有子山城を見にいこう」と思い立つ発端にはなりました。
出石城から
山名祐豊が築いた当時は、山上の有子山城が城郭であり、麓のいまある出石城の場所には館が建ち並んでいました。
出石城が築かれたのは、山名氏が没し関ヶ原合戦の後あらなた領主となった小出氏が江戸時代になってから山上の有子山城を廃城したことによります。
有子山城へ
図の右下にある出石城、その最上段の稲荷曲輪の向かいから登城道がのびています。
ここをスタート地点として有子山城まで950ⅿ(道程距離)との案内板がありました。
山名持豊(宗全)が没したあと山名氏は衰退しますが、およそ100年あとの祐豊が(結果として)一時的とはいえ盛り返してみせます。
その意味では中興の祖と言えるでしょうが、なぜ祐豊は家勢の回復を成しえたのかを調べてみると、その時期に近くの生野で銀山がみつかり本格的な採掘が始まっています。ここから得られた莫大な富が祐豊の力の源になったのでしょう。
もっともその銀山がもたらす富が信長の目に留まり、秀吉に征伐を急がせたのであれば皮肉な話ではあります。
山上曲輪
有子山城の石垣については誰がつくったものかはっきりわかっていませんが、山名祐豊のあと小出氏が入城するまでの間、秀吉の弟である秀長が治めていたことがあるのでその時に造作したのではないでしょうか。
千畳敷、主郭
【アクセス】出石城の最上段曲輪横より登城、徒歩40分
【満足度】★★★★☆