天理教→石上神宮と新旧の宗教にふれ大国見山にのぼる

【奈良県天理市・2025.3.9】
国見山とは、その土地の国人(地頭、君主など)あるいはときに天皇が高台にのぼって一帯を見わたし世の平和を確認するための、その高台をふくむ山のことを指します。
ネットで「国見山」と検索すると、全国に30ぐらいは同名の山があるようで、文明の利器のない時代にはとりあえずは高いところへあがり上から自分の目でみて確認していたのであろうことが察せられます。
奈良県およびその周辺にも国見山という名の山は二つ三つありました。

どのような意図で「大」の一字を加えたのでしょうか、その一字で大国見山は全国で唯一の山になっています。けっして大きな山ではありません(標高498m)考えられることは、非常に歴史がふるく記紀(古事記と日本書紀)にも祭神についての記述がある石上いそのかみ神宮とその元社といわれる石上神社がふもとに鎮座することから敬意の意味で「大」をつけたのではないか。
そんなことまで考えてみたのですが、存外に「大奮発」とか「大サービス」ぐらいのノリで後世の人があてがっただけなのかもしれません。

天理教団から石上神宮へ

神殿とよばれる天理教本部前を通る

天理市は新興宗教の団体である天理教からその名がついた文字通りの宗教都市といえます。

街を歩いていても違和感はありません。
むしろ放置ごみや吸殻のポイ捨ても見当たらず、住民のマナーはきわめて良いように見受けられます。
その意味では大阪市も大阪市民も – – 情けなくなるのでやめておきましょう。

石上神宮・大鳥居

石上神宮は、記紀のなかで大国主おおくにぬしにたいして国譲りを要請するため天上界から降臨する武甕雷神たけみかづちのかみがもっていた神剣・韴霊ふつのみたまにやどる、その神霊・布都御魂大神ふつのみたまのおおかみを主祭神として祀っていると伝えられています。

楼門

さらに神武天皇が東征において危機に陥ったさいにそこに武甕雷神があらわれ、この剣をわたし危機を脱出できたとも伝えられています。
記紀や日本神話に興味のない方にとっては口に出して読むと舌を噛みそうな話ですが、ともかくたいへん由緒のある神宮であることはたしかです。
※なお神宮とは神社のなかでも皇室や皇族に縁の深いものの呼称です。

拝殿と、奥に本殿がみえる
摂社出雲建雄神社拝殿
中央に馬道(めどう)とよばれる通路をひらいた割拝殿
割拝殿としては全国屈指、もちろん国宝です

大国見山へ

前方に見える円錐形が大国見山
桃尾の滝をめざします
石上神社の境内奥にある桃尾の滝
石上神社は石上神宮の元社と考えられています
前半は整った道を歩きます
標識はあります
ここは橋が崩れていましたが、迂回路あり
涸れ沢のような道をのぼる
乱立する樹林の下をのぼる
あ
まもなく山頂というあたりで巨石群
その巨石群のかたわらを抜ける

山頂

山頂に着きました
国見の気分で奈良盆地を見わたす
祠のむこうに穴を彫った岩がある

大国見山の山頂にある祠は、石上神社の奥宮ともいわれていますが、正確なところはわかりません。
祠の正面に向き合うように、直径30cm深さ5cmほどの穴を彫った岩があります。
これは祭祀のために整えたものと考えたのですが、帰宅してしらべたところ烽火のろしのための油をためる穴だというようなことが書いてありました。

烽火のろしは火焔で報せるものではなく立ち上る煙で報せるものです。通常は枯木や枯草を積みあげて燃やしさかんに煙を立ち上らせていました。それゆえ烽火のための油をためる穴との説には疑問を感じます。

烽火は狼煙のろしとも書きます。
オオカミの糞を燃やして煙を立てたのが語源との説がありますが、絶対にウソです。
オオカミの糞を常時それほど大量に集めておくには、オオカミ専門の動物園でもつくって千頭単位の尻穴から糞を定期的に排出させねば追いつかないでしょう、するとオオカミ千頭のための食事を毎日用意せねばなりません、オオカミは肉食です、それだけの肉を用意するには人間が千人単位で毎日キツネやタヌキを追いかけて山狩りをする必要がありそうです。
なんとも効率の悪い、と思いませんか。

下山

下山は北へくだり、岩屋町方面へ向かいます
このあたりの丸太橋は老朽化して
いつ崩れるかもわからない状態でした
やがて幅広の道に出ると、

まもなく名阪国道の手前に出てきます。
あとは一般道をのんびり歩いて天理駅まで戻ります。

【アクセス】JR天理駅~天理教本部前~石上神宮~石上神社・桃尾の滝~大国見山山頂~北側登山口~岩屋町~天理駅 22000歩、4時間20分
【満足度】★★★★☆