「天空の城」にハズレなし、今回は津和野城で感動する
【島根県・津和野町 2025.3.22】
「天空の城」を英語でいうと「the castel in the sky」となるようです。
日本語でも英語でも観光案内にはもってこいのフレーズで、このフレーズに誘惑され今までにそこそこ訪ねて歩きました。
いくつか列記してみます。
【★5】高取城(奈良県)、竹田城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)、鬼ノ城(岡山県)
【★4】郡上八幡城(岐阜県)、犬山城(愛知県)、越前大野城(福井県)、黒井城(兵庫県)、米子城(鳥取県)
個人的な評価ですが、上段は★5つのイチオシ、下段が★4つのオススメ、それ以下の評価のものはありません。
とうことで、今回たずねる津和野城も観光案内では「天空の城」と紹介されており、知らず知らずのうちに期待が高まってきました。
いざ出発します。
登城

後方の霊亀山のふたつの峰に本丸(左)、出丸(右)
SLやまぐち号は春から秋の週末に1日1本、津和野駅~新山口駅間をいまも走っているそうで、この橋上を通過するタイミングが撮影スポットになっています。



津和野城の歴史を簡単に書いておきます。
鎌倉時代、吉見氏により築城されています。
吉見氏と言ってもなじみがないかもしれませんが、起源をたどれば源氏、しかも源頼朝の異母弟を先祖とする武家の中では超名門です。
そのなかで石見に住みついた一族を石見吉見氏と称し、戦国時代には毛利氏に臣従してこの地方の統治を任されますが、関ヶ原の役で毛利氏が敗北すると石見吉見氏も津和野を去ることになります。
そのあと(徳川の命で)津和野に転封されたのは坂崎某(宇喜多秀家の従弟)、この人物が石垣をくみあげ津和野城をいまの姿に仕上げた功労者です。
出丸




本郭 / 台所、馬立場



たいへん立派な登り石垣がありました



本郭 / 三の丸




本郭 / 太鼓丸、本丸




津和野城は見応え十分、それほど城郭に興味のない方でも写真映えするので上がってみる価値はあります。
リフトでも上がれますが(平日も運行していました)、坂道もゆるやかで最初に紹介した津和野川にかかる橋あたりから徒歩30分もあれば登れます。
【アクセス】JR津和野駅から徒歩40~50分
【満足度】★★★★★