播磨の桶居山は低山ながらスリルも眺望も楽しめる
【兵庫県・姫路市~高砂市 2025.4.30】
兵庫県の南西部を播州あるいは播磨と呼びますが、東は加古川市から高砂市をへて西は姫路市へと播磨アルプスが連なります。
この播磨アルプスですが、2~300mの低山ばかりではあるものの、その屹立する山容の美しさにくわえ山肌が岩盤におおわれ、おおいにスリルを味わえる登攀路もあれば、岩肌ゆえに樹林が繁茂しないため遮るものなく常に眺望を楽しめるという贅沢な山歩きを満喫できます。
2年ほど前には中間にある百間岩とよばれる馬の背状の岩盤をのぼって鷹ノ巣山から東へ向かい高御位山に登頂、さらに東へと下山道をたどりました。
そこで今回は西の登山口からはいって桶居山へと登頂、さらに西へあるいて鷹ノ巣山へ、そこから百間岩をくだってみたいと思います。
桶居山へ


これだけ育ってしまうと、すでに小ぶりの竹でしょう








鷹ノ巣山へ


ピラミダルという形容がありますが、まさにコレ


様相もすこし変わりました




百間岩


なんだか撮影が下手でスリルがありませんが、

この百間岩と名付けられた岩稜ですが、長さがおよそ百間(180m)、標高差は60mとのこと。
登るのであれ下るのであれ、直進せずジグザクにすすむとほぼ手を使わずに踏破できます。
なお下る方がつねに下方の風景が見わたせるので、爽快感もあればスリルもあります。
わたしは軽度の高所恐怖症ですが、前回登った時も今回もおおいに楽しめました。

前回登ったときと同じルートを下るのであれば、百間岩からさらにふたつピークをこえてJR曽根駅そばの豆崎登山口に出ることになりますが、今日はもう十分に歩いたので鹿嶋神社へくだり、そこから一般道をあるいて駅へと向かいました。
【アクセス】JR御着駅~佐渡新山~桶居山~鷹ノ巣山~百間岩~鹿嶋神社~JR曽根駅 / 19000歩、4時間50分(体調が芳しくないのでゆっくり歩きました、普通に歩けば4時間はかかりません)
【満足度】★★★★☆