戊辰戦争における激戦の地・白河小峰城をあるく
【福島県・白河市 2025.5.19】
かつての下野の国(いまの栃木県)から奥州(いまの東北地方)への入口にあたる場所、現在の福島県の南東部に白河小峰城はあります。
ここは昔から交通の要衝で南北朝時代のころから砦や城が築かれていたようですが、その後秀吉の時代になって会津藩領となり蒲生氏、つづいて上杉氏が支配。さらに江戸時代になると、地理的な重要性が再認識されたのか白河藩として独立し丹羽長重(信長の宿老であった丹羽長秀の嫡男)が転封されてきて石垣で重装備された堅牢な城を築きます。
小峰城としての歴史であればそれだけの説明でも十分なのでしょうが、白河といえば幕末の戊辰戦争における白河城の戦いがあまりにも有名で、これを抜きにして白河城を語ることはできません。
(京都の)鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は、旧幕府の長である徳川慶喜が江戸へ逃げたためそれを追うように新政府軍は東征を開始します。慶喜は江戸城をも開城し新政府軍にたいして恭順の意(すなわち降参)を示しますが、旧幕府軍の中には、たとえば新選組の首領・近藤勇のように徹底抗戦を唱えるものもいました。
ここで弱腰の慶喜よりも声の大きな徹底抗戦派が旧幕府軍の主流となり、佐幕派の中心的存在である会津藩とそもそもはその会津藩にやとわれて佐幕的行動をつづけてきた新選組が中心になって、戊辰戦争の中で「東北戦争」とよばれる戦いに突入していきます。
※はたして新選組がれっきとした佐幕思想をもって討幕派と戦い続けたのかは疑問で、八王子あたりの浪士集団が役職まであたえられ、れっきとした武士として生きられる自らの生きざまに陶酔して白刃を振り回しつづけたのではないか。そのあたりは疑問なのですが、ここでは主題からそれるので考察はまたの機会にします。
白河小峰城


車をとめた駐車場あたりが三ノ丸跡のようです



佐幕派の会津藩と庄内藩を援けるため陸奥国(奥州)出羽国(羽州)越後国(越州)が同盟を結びます。
これが奥羽越列藩同盟ですが、最初から一枚岩とはとうてい言いがたく、戦争になると同盟参加国はつぎつぎに敗走、降伏して行きます。
桜之門から本丸へ








さらに前方は二ノ丸
慶応4年4月20日、奥羽越列藩同盟が成立する直前のこと、会津藩の会義隊、純義隊、新選組の約300人が、白河城を奪取すべく急襲します。
とはいっても城をまもる東北各藩の守兵はすでに同盟成立にむけて密約をむすんでいる段階ゆえに戦闘意欲はまったくなく、形だけの抵抗をみせて次々に脱走してゆきます。
4月25日、宇都宮に駐屯していた新政府軍はすみやかに進軍して白河城を攻めますが、このときは新選組の面々の活躍もあって撃退されています。
これが第一次白河城の戦いです。
それから会津藩兵、仙台藩兵、二本松藩兵およそ3千人が続々と入城、守備をかためます。
5月1日早朝、新式の連射銃をたずさえた新政府軍は白河城の正面と両側面の三方から攻撃、正午には城を征圧します。これが第二次白河城の戦いですが、このときの守城側の旧幕府軍および同盟軍の戦死者700人にたいして、攻城側の新政府軍の戦死者は10人。新政府軍の圧勝といえます。
なんとしても東北地方への侵攻を阻止すべく、旧幕府軍は白河城の奪還をはかりこのあと計7回にわたって強攻しますが、すべて失敗におわります。
それもそのはず、新政府軍の連射銃にたいして、旧幕府軍は大半が火縄銃、さらに大砲はあっても砲弾がない、これでは勝算のない突撃をくりかえす以外に戦いようがありません。
新選組のなかでも天才剣士とつたわる沖田総司は、このとき肺病のため江戸で病臥しこの白河城の戦いには参戦していません。その沖田総司本人からして白刃で戦う時代はすでにおわったと覚っており、病気でなくても参戦する気持ちがあったかどうか。
※沖田総司はこの年の7月、誰に看取られることもなく陋屋でひとり息をひきとっています。
石垣、堀






白河小峰城は現在大規模な改修中で、実際には工事現場や道具置き場が写真にうつらないようにするのに苦労しました。
工事終了予定は2025年末とのこと、工事がおわり清水門が復元されると、いっそう見ごたえのある城として甦ることでしょう。
もっとも、ぜひ再訪したいと願うほどではありませんが。
【アクセス】車にて
【入場料】無料 / 歴史館は有料
【満足度】★★★☆☆