京都市内ぶらぶら歩き・上京区~中京区

【京都市内 2022.4.23】
今日は大徳寺・総見院で期間限定公開されている織田信長の木座像を見にゆきます。
もっとも、せっかく京都まで出てきたのにそれだけではもったいないので、大徳寺への道すがら、さらに大徳寺からの帰り道にぶらぶら市内を散策してみたいと思います。

賀茂川

賀茂川の河川敷を北へ

京阪出町柳駅を出るとすぐに高野川と賀茂川とが合流する鴨川デルタをわたり、さらに賀茂川を北へと歩きます。

阿弥陀寺

阿弥陀寺・本殿

京阪出町柳駅から1kmはないです。10分ほどで阿弥陀寺につきます。
もとは清玉上人が近江坂本に創建したものですが、その後信長の庇護のもと京都へ移転します。
当時は信長の保護と厚遇をえてたいへん大きな寺だったようです。

本能寺の変で信長が討たれた際には、清玉上人みずから本能寺へのりこみ、その遺体だか遺骨だかを持ちかえり、ここに埋葬したと伝えられています。(あくまで、言い伝えです

信長と清玉上人の関係
http://annai.demachi.jp/uno/page075.html

阿弥陀寺裏の墓地にある、清玉上人の墓

信長の死後、その後継者としての地位を固めるため羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は、みずから主導で一周忌法要をおこなうべく、清玉上人にたいして信長の遺骨を引き渡すよう求めます。
ところが清玉上人は、秀吉が天下人たらんと企み、信長謀殺すなわち本能寺の変になんらかの形で関わっていたことを察知しており、そのような者に信長公の遺骨を渡すわけにはいかぬと断固拒否します。(あくまでひとつの説です)
そこで登場するのがこれから見にゆく信長の木座像で、秀吉は遺骨がないのでかわりに木座像をつくって棺に入れたと伝えられています。

上御霊神社

上御霊神社

さらに北西方向に500mほどあるくと上御霊神社につきます。
御霊神社は京都だけでなく、日本各地にあります。もともとは地震カミナリなどの天変地異や疫病の流行は○○様の怨霊によるものだとの土着信仰があり、その怨霊を鎮めるために建立したのがはじまりです。
ちなみにここから2kmほど南には、下御霊神社があります。

上御霊神社・本殿
拝殿には神輿が祀られていました。
あまり見る機会はないので貴重な撮影になります。

この地は応仁の乱のはじまりの地でもあるそうです。
東軍方(畠山政長)がこの地に陣をしき、西軍方(畠山義就)がこれを襲撃したことで泥沼のような戦いがスタートします。

上御霊神社には、最恐の怨霊が祀られている?
http://kyoto.free-travel.jp/power-spot-256/

妙覚寺

妙覚寺・大門

次は西方向に1kmも歩かないくらいで妙覚寺です。
妙覚寺は(場所も建物も変わっていますが)本能寺の変の際、信長の嫡男・信忠が500人ほどの馬廻衆とともに宿泊していた場所です。

ところで信長が本能寺に滞在しておりそこで事変がおきたので「本能寺の変」ですが、それ以前は信長も京滞在の折にはずっとこの妙覚寺を宿泊地にしていました。

妙覚寺大門の上部

寺とはいえやはり防御の機能を備えていたようで、入口・大門を下から見上げると、梁部分に人が潜めるようになっているのがわかります。

妙覚寺・本殿

「坊主丸儲け」なんてむかしの話なのか、最近はお寺の大変そうな光景をよく見かけます。
ここ妙覚寺はこの本堂の裏(もちろん境内)が、月極駐車場になっていました。
本堂をこちら側から撮影したのも、反対側から撮ると、駐車している佐〇急便のトラックがもろに写ってしまうがためです。

水火天満宮

妙覚寺からすぐ西に、水火天満宮があります
水火天満宮の拝殿
乗馬を禁ずる石柱

水火天満宮は菅原道真を祀っており、水難、火難などの災難除けのご利益があります。

ところでここの境内には、貴重な石柱が残っています。
「是より洛中荷馬口付のもの乗べからず」ここから洛中のため馬に乗ってはいかん。
ちなみにこの石柱のずっと先に京都御所がいまもあります。

大徳寺・総門

大徳寺まで出町柳駅から3kmほど道のりですが、あれこれ見て歩いていたら2時間以上かかりました。

大徳寺と建勲神社については、
https://yamasan-aruku.com/aruku-35/

バス停の広告

建勲神社のある船岡山を下りてきたところで、いかにも京都らしい広告をみつけました。

ところで今どこに向かっているかというと、秀吉が自分の甥であり跡取り候補だった秀次のために(?)建て、その秀次を謀反の疑いで追放すると同時に破却した聚楽第の、その石垣がわずかに残っている現場に向かいます。

聚楽第の石垣

聚楽第石垣・中央から左側
聚楽第石垣・中央から右側

中央から左右を撮影しました。これで全容のすべてで、これだけしか残っていません。
どこにあるかというとすんなりわかる場所ではなく、民間のマンションの駐車場のさらにその奥にあります。
本来自由に出入りしてよい場所ではないでしょうから、詳細は書きません。
興味のある方はネットでしらべて大方の見当をつけ、じっくり探してみてください。

聚楽第はどこに
https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/20jurakudai.pdf

堀川通を南へ歩きます / 左の緑地は堀川
堀川の河川敷に下りました / 散歩道になっています
八重桜の花弁が降りしきっている

堀川沿いの桜は八重だったことを思い出し、今頃は花吹雪ではないかとちょっと期待して来てみたのですが、これは期待以上でした。

元離宮二条城前

ここ元離宮二条城は京都市街のちょうど中心あたりに位置するからか、京都の街を歩きにくると、しばしばこの風景に出会います。

今回は道路沿いのツツジが見事でした。

本能寺跡地のまえを通ります。

頂法寺(六角堂)

頂法寺(六角堂)

本能寺の変跡地から500mほど東にあるくと、頂法寺があります。
ここ頂法寺は聖徳太子により開かれたそうですが、華道家元の池坊家が代々住職をつとめ生け花発祥の地としてむしろ有名です。
また本堂が六角形のため、頂法寺よりも六角堂の名で親しまれているようです。

六角堂と池坊の関係(池坊HPより)
https://www.ikenobo.jp/ikebanaikenobo/rokkakudo/

本堂を横前方より見る / 右の直線が正面
六角形であることがわかる(?)
隣のビルのエレベーターから

隣のビルにガラス張りのエレベーターがあり、そエレベーターからよく見えますと案内書きまでしてあったので、ありがたく利用させていただきました。

このあとずっと南へ向かい、東本願寺まで歩いたのですが、ずいぶん日が暮れてきたので、そのまま京阪七条駅から帰阪しました。

【アクセス】京阪出町柳駅から 京阪七条駅まで歩く 26,000歩
【満足度】★★★★☆