大阪で暑いときに登山をするなら、能勢妙見山
【大阪府・豊能郡能勢町 2025.8.26】
もう8月も終盤だというのに、いまだに大阪では猛暑日がつづいています。
そんな状況下で、どこか山歩きに行けないものかと探してみました。
京都も奈良も内陸になるゆえかさらに気温が高く、敬遠。
神戸あたりはすこし気温が下がるものの、海寄りの山は岩盤質で樹林がすくなく木陰がないので夏場に山歩きは、不向き。もうすこし内陸にはいると京都や奈良と同じように気温は大阪よりも高く、パス。
滋賀県の比良山系は琵琶湖がたくわえる豊富な水の影響か風が吹けば体感気温はぐっと涼しく感じられるのですが、山登り自体がきつくて今は体調が万全でないゆえ、断念。
では諦めるのかというと、長年関西一円を歩き回ってきた経験から、引出は他にもあります。
大阪の最北端に位置する能勢町、ここは穴場です。
なにが穴場なのかというと、大阪にありながら涼しい。
天気予報で確認すると、今日の大阪市内の最高気温が36度、能勢町の最高気温は33度、早朝に家を出てめざす能勢妙見山を8時頃から登りはじめ正午前後に下山してしまえば、楽勝。であることを期待して、いざ出発。
※正確には能勢妙見山は山頂付近にある寺院の名称であり、山の名としては「能勢」がつかない、「妙見山」と呼ぶべきようです。
初谷渓谷コース

前回2年前に歩いたときには、③の上杉尾根コースを登り、➁の初谷渓谷コースを下りました。
登り下りともに大変良かった記憶があります。
そこで今回は逆に初谷渓谷コースを登り、どのルートで下るかは山頂に着いてから考えることにします。
先に結末を言いますと、山頂に着いた時点では➀の大堂越コースを下るつもりだったのですが、ふと気が変わって手前の新滝道コース(地図にはない➀と➁の中間あたりにある道)をくだり、これが失敗でした。




この3つがそろえば、暑さはぐっとやわらぎます。

実際にこのあたりは風が吹き抜けて快適でした

よくわからんので、写真だけ撮っておきます
渓流を渡渉する

途中から渓流の渡渉をくりかえすことになります。
前回この道を下った時には、渡渉した記憶はあるもののそれほど大変だった思いはないのですが、今回は昨夜の山間部での大雨の影響でしょうか、水量が多くてけっこう難儀しました。


渓流を安全にわたるコツがあります。
足元を濡らさないように岩の上を歩くと、足をすべらせて渓流に尻もちをついてずぶ濡れ、あるいはケガをすることもあります。
このさい足元が濡れることは気にせず、水中の歩きやすいところに足を突っ込むことです。濡れても夏場ならすぐに乾きます。
それでは冬場ならどうするか? 冬場に渓流渡渉はしない、それに限ります。
山頂の能勢妙見山(宮)へ


危険というほどでもない

これが道標の代わりになる



寺でありながら鳥居があるのは、神仏習合のなごり

この寺院の正式名称は、
「無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山」
無漏山は山号ゆえ、この山は本来そう呼ばれていたのでしょう。
真如寺の本寺は別にあります(直線距離で5kmほど北)
境外仏堂とは飛び地となった境内にある仏堂のこと。
日蓮宗の霊場として、本寺である真如寺よりはるかに多くの参詣者を集めているそうです。
新滝道で下山する

寺院は前回見てまわりました、今日はいまにも雨が降りだしそうなので早々に下山をはじめます。
さて下山の際の道選びですが、本堂で手を合わせていた段階では大堂越コースを歩くと決めていたのですが、この分岐まで来ると、いかにも左の方がはやく下れそうなので、

固いコンクリート道が長々とつづきます


新滝道は、(いまは廃止されている)リフトやケーブルにそって続いており、どうやら点検修理工事など関係者のためにつくられた道ではないでしょうか。
人工的でまったく面白みのない道です。
しかも途中で通り雨があり、廃屋の軒下で30分ほど雨宿りしました。
今回の山歩きは、暑さを苦にすることなく歩けました。
初谷渓谷コースは登るにしろ下るにしろお勧めです
新滝道コースは、山頂で日が暮れてよほど急いで下山する必要に迫られたときならお勧めできますが。
【アクセス】能勢電鉄妙見口駅~(初谷渓谷コース)~能勢妙見山~(新滝道コース)~妙見口駅 / 16000歩、 3h50m
【満足度】★★★★☆ (新滝道はオススメしません)