秋篠寺は秋篠宮家の名の由来にもなった名刹

【奈良市 2025.9.13】
奈良時代、仏教をひろめるため聖武天皇の勅願で東大寺が建立されますが、そののち東大寺と対になるように称徳天皇の勅願により西大寺が創建されます。両寺の寺名からもわかるように平城京においては東と西に位置します。
さて今日訪ねる寺は、西の西大寺の、その北にあります。寺名は秋篠寺あきしのでら
東大寺と西大寺がともに由緒の正しさがよく知られているのに対して、秋篠寺の前身は地元の豪族・秋篠氏の氏寺ではなかったかと伝えられているもののはっきりしません。
しかし記録としては、奈良時代の末期に光仁天皇の勅願により造営されたとあるようです。その意味では天皇の勅願寺ということになり、由緒には問題はないと言ってよいでしょう。

秋篠といえば、あたりまえのように今上天皇の弟君である秋篠宮殿下(文仁親王)を思い浮かべることでしょう。
天皇家の人々には姓がありません。さらに細かく言うと、今上天皇の徳仁とか秋篠宮家の文仁は名ではなく「称号」というべきものです。
文仁親王の結婚に際し、そのときの天皇(平成天皇、いまの上皇)から秋篠宮の宮号を賜って、秋篠宮文仁(宮号+称号)と呼ばれるようになったということです。
(今上天皇は天皇ゆえに宮号もなく、ただ称号の徳仁のみ)

秋篠へ

近鉄大和西大寺駅から秋篠寺までは徒歩20分ほど

地名や寺名が宮号に使われるのは珍しいことではありません。
たとえば三笠宮は春日神社の背後にある御蓋山(みかさやま)から。
桂宮は桂離宮のある桂村から。

秋篠寺南門手前にある八所御霊神社
崇道天皇ほか八所(八つ)の御霊をまつる、
もとは秋篠寺の守護社

秋篠寺の本堂には本尊の薬師如来ほか多数の仏像が祀られており、そのなかでも伎芸天ぎげいてんは、その優しい笑みと美しい立ち姿から一番人気といえます。
文仁親王が結婚にさいして秋篠の宮号を賜ったことについて、その伎芸天の顔立ちが結婚される紀子さんに似ているので秋篠の号を希望したと語ったそうですが、これはあきらかにリップサービスに類するものでしょう。
残念ながらというか可哀そうというか、天皇家の人々にはそのような、結婚相手の容姿がらみで宮号を選ぶ自由はありません。

南門から

秋篠寺・南門
南門から入って、
樹林と境内全体にひろがる緑苔
三連休初日にもかかわらず人出もまばらで、
静謐の空間に身を置いていると、
時の流れが止まったかのような錯覚を覚えます

天皇家の人々は法律上は日本国民ですが、戸籍がありません。日本国民の全員がもつ姓名もありません。
日本国民としての権利(人権)がないので、選挙権も被選挙権もなく、日本国民としての自由を保障されていない(あるいは大幅に制約されている)ので、職業をえらぶ自由も、生活拠点を変える(引っ越し)自由も、好きなところへ旅行する自由もありません。

天皇(および皇族)は、天照大御神あまてらすおおみかみを始祖とする神の系譜であり、戦後の「天皇の人間宣言」が発出されるまでは現人神あらひとがみ(の姿でこの世にれた)とされてきました。
ずいぶん右寄り思考の私ですら、(ブログにはしばしば天皇は現人神であると書いていますが)天皇が神様の系譜だとは信じていません。そもそもアマテラスであれ、スサノオであれ、オオクニヌシであれ、見方しだいではその生い立ちは笑止千万といえます。

もともと日本人にとっての神様は「自然」でした。太陽の光であり、風であり、雨であり。
その自然イコール神を崇拝するなかで、より拝む対象をはっきり具体化させるために御神体が生まれ(選ばれ)ました。それが富士山などの山であり、磐座いわくらとよばれる岩であり、霊木とよばれる巨樹であり。そこに神が降臨する、あるいは神霊が宿るとされました。

それでは山や岩や巨木に降臨し宿る神とはいかなるものなのか。
やがて神の姿をよりはっきり知りたいという欲求が生まれます。それは崇拝する対象をもっとくわしく知ることによって、より親しく崇めたい、拝みたいという希求がもとになっているのでしょう。
古事記や日本書紀の神話に関する記述はなんともユーモラスで、(それゆえ見方次第では笑止千万となるのですが)対象が神様でありながら思わず親しみを感じてしまいます。
日本の神様は八百万やおよろずといわれるように唯一神でないだけでなく、全知全能の絶対神でもありません。
唯一神でもなく絶対神でもない、誰にとっても親しく身近に、むずかしい礼拝の言葉も必要なく、ただ手を合わせて頼ったり、すがったり、願ったり、甘えたり – – – それを許してくれるのが日本の神様です。
しかも日本の神様は、〇曜日礼拝などは求めていません。いつでも、言いかえると必要な時だけ拝んだとしても許してくれます。

本堂

本堂(国宝)
本堂は鎌倉時代の再建だが、奈良時代の様式を残す
この本堂内に伎芸天像は安置されています。
その顔立ちが紀子さまに似ているか – –
似ていると意識してみれば、たしかに、くらいです。
大元堂(左)、本堂(右)
大元堂と開山堂(右)

古代日本において、各地に地盤をもつ数多の豪族を従え、中央集権により日本全体を平和裏に統治するためには、天皇を天照大御神を始祖とする神の系譜とし、誰もその上に立つことができない存在にまつり上げることは必要不可欠でした。
古代から江戸時代までの日本の歴史を俯瞰するなら、この天皇を神すなわち頂点とする日本の国としての在り方は、十分に高評価できるものではないでしょうか。

おかしくなったのは、明治の新政府が神仏分離により仏をはぎ取り、神道を国教として国民を統制しようとし始めたときからです。
神国日本が周辺諸国をしたがえるのは当然であり、そのためには日本国民がみずからの命をささげるのは当然であり – – – それが次第に本末転倒して神=天皇のために死ぬことが日本国民にとっては誉れだと考える(考えさせられる)ようになります。

この過激な思想は、敗戦直後に米国の占領下において破棄され、昭和天皇によって『天皇の人間宣言』(正しくは、『新日本建設に関する詔書』が発布されます。
そのなかで「天皇を現御神あらみかみ(現人神)とするのは架空の観念によるもの(すなわち誤った考え)」「天皇と国民とは終始相互の信頼と敬愛によって結ばれる」と宣言しています。
ここにおいて天皇は現人神から人間になったのですが、見逃してはならないのは天皇が神の子孫であるという系譜についてはいっさい述べれられていない(すなわちこの部分は否定されていない)ということです。
人間宣言は米国主導で記述化されたはずですが、米国も「天皇が神の系譜である」という部分まで否定する必要はないと判断したのか、あるいはそこまで否定すると日本がふたたび暴発すると危惧したのか。

東門へ

いったん三叉路までもどります。
右は南門へ戻る
左へ進むと東門へ

日本の天皇は諸外国の国王とはちがいます。
なにしろ天皇は神の末裔です。しかもその神は絶対神ではなく、必要な時だけ頼ったりすがったりしても許してくれる寛容な神様です。
諸外国には国王不敬罪が存在しますが、いまの日本には天皇不敬罪は存在しません。
なぜならば日本の神様は絶対神でもなければ、唯一神でもありません。信仰を強要することもなければ、定期的に礼拝することさえ求めてはいません。
自分が信じたければ信じ、慕いたければ慕えば良いだけの話で、反発とか反抗というものが生じえません。

この数年、「秋篠宮家」について、さらには「つぎの天皇」について(おもにマスコミが)騒いでいます。
「秋篠宮家」については、「天皇と国民とは終始相互の信頼と敬愛によって結ばれる」という観点から、より正確に知りたいとの思いで詮索するのはありかも知れません。
しかしそれも行き過ぎると、「スサノオがグレたのは、父イザナギと母イザナミが離縁したのが悪かったのか、姉のアマテラスの面倒見が悪かったのか」と論じるくらい「だからどうなの」という話になりかねません。

「つぎの天皇」については、たとえば国民投票で決めるなどはあり得ない話です。
先にも書いたように天皇は日本国民ですが、日本国民としての人権をもっていません。選挙権も被選挙権もない方を、日本国民が投票(選挙)で選ぶということは理屈としておかしい、と思いませんか。

東門

寺の駐車場が東門のそばにあるため多くの人がこちらから参詣しているようです。
しかし秋篠寺を訪れるなら南門から。これを覚えておいてください。境内に足を踏みいれた第一印象からしてまるで違います。

【アクセス】近鉄大和西大寺駅から徒歩20分
【料金】本堂拝観料:500円
【満足度】★★★★☆