河の後ろの森にあるから河後森城か
【愛媛県・北宇和郡 2025.9.30】
愛媛県南部(いわゆる南予)の中心都市である宇和島から東(内陸)へ15kmほど、高知県との県境近くに河後森城はあります。
昔風にいえば、伊予国と土佐国の境。地図上で見れば、東を流れる広見川とその広見川に各々注ぎこむ鰯川が北、堀切川が南をかこむ防御面からは絶好の山上。
この河後森城ですが、歴史的には特筆するようなものはありません。
長曾我部氏が四国制覇を目指していたころ、抗戦する城主を家臣の某氏が裏切り、いったんは長曾我部氏に下ったものの、次には四国平定に乗り出した秀吉の軍のまえに降伏。大きな力、次はさらに大きな力に圧迫されつづける戦国時代の典型的な城の歴史をたどったと言うことです。
興味深い出来事をしいてあげれば、藤堂高虎が宇和島城主だったときに、この河後森城の天守を解体して運び、宇和島城の月見櫓に移築したとのこと。
しかしこれも「事実」として記しているものもあれば、「伝承」として片づけているものもあり、そもそも宇和島城に当該の月見櫓が残っていないのですから感慨にふけることもできません。
そんな河後森城ですが、現実に探索してみるとこれがなかなか面白い。
と言うことで、ブログに残しておくことにしました。
河後森城



いま案内図真ん中の「現在地」に居ます。
この城の特徴は谷をかこむ U字型の尾根沿いに曲輪が連結式にならび、さらにその曲輪ごとに段差が付けられ、曲輪から曲輪へは切岸下につけられた道をたどってゆく。
案内図を見るだけでもワクワクしてきます。
風呂ヶ谷

左の斜面を登ってゆきます



発掘調査と資料にもとづき再建したもの
曲輪群



赤い花は彼岸花

攻める側は左下の小道を通らねばならず、苦戦必至
西第二曲輪、本郭(曲輪)、東曲輪

西第三曲輪と第二曲輪を区切る







この堀切は大がかりで通路としても使われていた?
新城から谷間へ戻る


歩いてきた左の道は帯曲輪になります


河後森城は城郭ファンならだれにでもオススメできる類いの城ではないかもしれません。
曲輪の配置や通路(道)の付け方などに興味が尽きず、誰もいない広大な城跡をひとり夢想しながら散策することに楽しみを感じるマニアックなファン向きです。
ところで英語のMANIAC は、本来は「狂人」の意味です。私もマニアックなファンです。失礼な!
【アクセス】車で訪ねました
【満足度】★★★★☆