紀州徳川家の居城だった和歌山城を見にゆく

【和歌山市 2022.9.24】
和歌山城は、豊臣秀吉が弟・秀長に紀州を平定させてのち当時若山(のちに和歌山と改名)と呼ばれていた地に、築城の名人・藤堂高虎を城普請奉行として、わずか1年で築城させたのが始まりです。
その後江戸時代になって、浅野幸長が37万石で紀州藩主となり城主となると大改修をおこないます。
つづいて徳川家康の十男・頼宣が55万石で入城し、のちに徳川御三家のひとつにかぞえられる紀州徳川家を興すことになります。
城郭は紀州徳川家の居城だっただけにずいぶん立派なものだったようで、第二次大戦前までは天守閣をふくむ11棟の建物が国宝に指定されていましたが、和歌山大空襲によりすべて焼失してしまいました。現在のこる天守閣は昭和30年代にコンクリートで復元されたものです。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

和歌山城へ

和歌山城・全景
濠と石垣
一の橋をわたり大手門へ

石垣は往時のものが遺っているため、なかなか見ごたえがあります。

実際に歩いて見たのとは順番が変わりますが、次に和歌山城に現存している石垣を歴史的に古いものから順にならべてみます。

石垣

石垣①

以下、3種の石垣は築かれた時代により、使われた石の種類と組み方がそれぞれ異なります。

石垣①は豊臣時代に築かれた、紀州青石など自然石を切り出してそのまま積んだ野面積み。

石垣②

石垣②は浅野時代に築かれた、和泉砂岩を打って形をととのえ接ぎ合せながら積む、打込みハギ。
「ハギ」とは「接合」の意味です。

石垣③

石垣③は徳川時代に築かれた、熊野の花崗班岩を精密に石切して積んだ、切込みハギ。

これほど顕著に異なる種類の石垣を見られるのは、ここ和歌山城ぐらいのものではないでしょうか。貴重な体験ができました。

石垣の積み方による違い
https://shirobito.jp/article/554

西の丸庭園と御橋廊下

西の丸庭園
西の丸庭園から御橋廊下を見る
御橋廊下を濠越しにみると、こうなっている。
その御橋廊下を歩いてみる

天守閣へ

天守閣へむかって
さらに登ってゆく
天守閣を見上げる
天守閣と天守曲輪

天守閣を撮影するには、「この位置に立って」天守閣と曲輪をこのように撮るともっとも美しいと案内板にありました。そのように撮ったところたしかに美しい1枚が仕上がりました。

天守台へ

天守台へつながる楠門
天守台の庭
天守閣

それでは天守閣の中へ入ってみます。
入場料410円

天守閣

紀州徳川時代の鎧
屋根瓦
竜土水 / 火事のさい消火に使う放水ポンプ
江戸時代の和歌山城の全体図
天守閣からの眺め
天守閣からの眺め

岡口門へ

新裏坂から櫓を見上げる
天守台から下ってくる
この石垣の上あたりに本丸御殿があったとされる
岡口門

北の大手門から入ってぐるっと一周して、南の岡口門から出てきたことになります。
濠の外側から写真を撮っていた時間もふくめると、滞在時間は3時間を超えました。石垣以外はすべて復元とはいえなかなか見ごたえのある城でした。日本百名城に入っているのは十分うなずけます。

【アクセス】南海和歌山市駅から徒歩20分
【満足度】★★★★☆