秋の気配ただよう丹波篠山を見てあるく

【兵庫県・丹波篠山市 2022.10.2】
丹波篠山市は兵庫県の中東部にある人口3万人ほどの小都市です。
もと多紀郡・篠山町、今田町、丹南町、西紀町の4町が1999年に合併して市となったもので、そこからわかるように田舎といえば田舎であり、自然豊かなこじんまりした町です。
JRが市内を走っていますが、最近になって4町が合併してひとつの市となったため、その路線は市域の西の端を通っており、最寄りの篠山口駅から中心街まではバスに乗り換えるか1時間ほどかけて歩く必要があります。
そのためでしょうか公共の交通機関をつかって訪問する人は少なく、自家用車かバスツアーということになり、観光地としてもうひとつ注目されないのはそんな不便さもあってかもしれません。
自分自身も大阪に住んでいながら、今回が初めての訪問になります。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

黒岡の春日神社

鳥居

JR篠山口駅からバスで中心街まで来ました。
すぐ南に篠山城址が見えましたが、さきに春日神社に参詣します。

ここは平安時代に奈良の春日大社より分霊された社で、かつて黒岡村の笹山とよばれた、現在の篠山城址のある小丘に祀られていたそうです。

楼門(神門)
春日神社といえば、鹿です。
拝殿

ここには常駐する宮司さんがいないそうで、地元の人たちが清掃なども担当してやっているとか。そのぶん地元との人にはより密着したものなのかもしれませんが、それにしても大変ですね。

篠山城址

大手門をのぞむ
大手門より先に進む

篠山城は、徳川家康が豊臣方の西国大名をおさえるため、山陰道の要衝である篠山の地に急ぎつくらせたものだそうです。
縄張り担当は築城の名人・藤堂高虎、普請総奉行は池田輝政、20国の大名に下知されわずか6か月で完成します。

大書院

大書院が復元されています。
大書院は廃城後も取り壊すのに金がかかるとの理由で残され、学校施設などに使われていたそうですが、その後失火により焼失。平成の時代になって再建されました。

この大書院だけは入館料400円が要ります。

大書院・内観
大書院・内観
埋門(うずみもん)

埋門(うずみもん)は低い位置にあるため城の内から見たときは目立たず見逃しやすく、城の外から入ってきたときには三方が階段のためすぐに場内が見渡せないようになっています。

天守台

天守台は残っていますが、天守閣は結局最後までつくられなかったそうです。

きれいな石垣が残っています
大手門(跡)から黒金門(跡)へつづく石垣
内濠と石垣

これだけのものを6ヵ月でつくり上げたとは驚きです。
まず第一に、石の切り出し場が近くにあったのでしょう。遠方から運んでいたのではとても間に合わないはずです。

外濠

たいていの案内や資料には「篠山城跡」となっていますが、ここでは敢えて「篠山城址」としました。

城址と城跡の違い
https://kokugoryokuup.com/shiroato/

河原町妻入商家群

古い街並みのようですが、
それ風に再建されたものが大半(?)

八上城跡

山全体を要塞化した八上城があった高城山

丹波の国人であった波多野氏がながく本拠としていた八上城(跡)を見にゆきます。
篠山城址から5km足らず、バス便も少ないので歩きます。

登城口にある春日神社はほぼ廃墟でした

この八上城は堅固に守られた城で、明智光秀が丹波攻略の際には力押しに押しても落とせず、兵糧攻めと渾身の説得でなんとか開城させました。
なお開城(降伏)にいたって、光秀が城主の波多野兄弟を助命すると約束したにもかかわらず、織田信長が有無を言わせず殺してしまったと史実にあります。

登り道はほぼ丸太階段ですが、
これが延々とつづくので結構バテます
山頂手前で篠山市街方面をのぞむ
山頂 / 右の盛り上がりが天守台址

篠山口駅まで歩く

彼岸花が咲いていました
黄いろく色づきはじめた稲

【アクセス】JR篠山口駅より中心街へはバス、帰りは八上城跡から駅まで歩く。 歩行26,000歩
【満足度】★★★☆☆

先月末で仕事を引退したので、プー太郎になって初めての見て歩きになります。
それにしても仕事に行かなくてもよいのだから何曜日に出歩いても良いにもかかわらず、きっちり日曜日に予定を組んだのには我ながら苦笑してしまいます。