松代城を見て歩く

【長野市・松代町 2022.10.13】
武田信玄が上杉謙信との攻防の前線拠点として、山本勘助に命じてつくらせた海津(かいづ)城が、松代城の前身になります。
武田氏滅亡の後は、織田信長の家臣・森長可(もりながよし)が信濃統治のため入領しその海津城を居城としました。
豊臣時代には豊臣家が直管する蔵入地となりますが、大阪の陣ののち真田信之(真田幸村の兄)が上田城から13万石に加増のうえ移封され、その後は明治維新まで真田家10代にわたる居城となります。
商人たちはこの松代に移住するよう呼びかけられますが、善光寺(松代から10kmほど北)から離れることを拒み、そのため松代は城下町として発展することはなかったそうです。
城郭は千曲川を天然の要害とした独特の造りだったようですが、建物はすべて焼失し、当時のものとしては本丸周辺の石垣と濠などの一部が現存するのみです。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

三の丸、二の丸

三の丸から二の丸へ
二の丸から、石垣・土塁の向こうが三の丸

松代城は平城であり高低差なく、外周が三の丸、濠(外堀)と石垣を抜けるとその内側が二の丸、さらに濠(内堀)と石垣に隔てられて本丸という縄張りになっています。
三の丸と二の丸をへだてる石垣は一部だけが残っており、濠は埋められて現存しません。
ところで元は、二の丸から外堀をわたって三の丸に入ると、そこに武田氏独自の「三日月堀」があったそうです。
三日月堀とは
https://www.homemate-research-castle.com/useful/glossary/castle/2138601/

太鼓門

内堀に囲まれた本丸
内堀と太鼓門
太鼓門

いまある建築物は平成の時代に再現されたものですが、当時の資料をしらべ出来るかぎり忠実に再現したものだそうです。

内堀と石垣

左が太鼓門、右が東不明門(跡)
東不明門跡
本丸北側

夕焼け

真田邸

真田邸
真田邸の塀がつづく

真田邸は信之の時代ではなく、真田家9代目ですから江戸時代末期に建てられたものですが、それでも松代城に関係する建物としては、唯一建てられた当時のまま残っている貴重な現存建築物だそうです。

【入場料】どこも時間が遅くて入れませんでしたが、松代城跡は無料、真田邸は400円となっています。
【満足度】★★★☆☆